いまさらながらBトレにハマる

全盛期を過ぎてからのBトレインショーティーに出会い、ハマってしまった悲喜こもごもを綴ります。

東北の列車

【Bトレ車両】DD51-1

今回は少しレアなBトレのご紹介です。●DD51-1 ●発売:2013年プレミアムバンダイ限定 ●最近の入手難易度★★★★☆国鉄ディーゼル機関車の代表形式、DD51の栄えある1号機は、量産型と異なり全体的に丸みを帯びたスタイルです。茶色塗装で登場した実車は、秋田、盛岡…

仙山線〜久々の板谷峠

かなり久しぶりにこれらの路線に乗りました。 以前乗った時は、まだ仙山線に貨物列車が残っていてED78が牽いていました。当時の普通列車はなんだったか、、、思い出せません。455系のグリーンライナーでしょうか。 仙台駅でのE721系と701系の併結です。急行…

仙石線に乗る

久しぶりに乗りました。 205系がまだまだ現役です。 松島海岸駅です。 駅を出てすぐにトンネルがあり、なんとなく模型っぽいです。 高城町駅です。 205系のトイレ部です。 Wパンタの様子です。先程の松島海岸駅の前後から、仙石線は東北本線と寄り添って走り…

【Bトレ車両】E653系フレッシュひたち

●E653系フレッシュひたち(橙) ●発売:パート13(2005年) ●最近の入手難易度★★★☆☆ Bトレのフレッシュひたちは全ての色が製品化されました。赤、青、黄色、緑、そして今回の橙のすべてが奇数クハ、偶数クハ、モハ、サハを持ち、大変コレクター泣かせです。コ…

【Bトレ車両】485系3000番代上沼垂色3

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/03/27/003917● 485系3000番代上沼垂色 ●発売:キオスペパート4(2007)、キオスペパート9(2014) ●最近の入手難易度★★★★☆だいぶ前の記事で、自分で中間車を塗ると記したままほったらかし…

【Bトレ車両】701系仙台色

●701系1000番代仙台色 ●発売:キオスクスペシャルパート7(2012年) ●最近の入手難易度★★★★☆ 701系は、東北の50系客車や急行型電車を駆逐し、またたく間に東北の旅をロングシートに変えました。と言っても地元の方にとっては715系やデッキ付きの急行型で通勤…

【全検】DF50の整備

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/12/28/222301前の記事を見ると日付が2019年末になっており、当鉄道的にはなかなかの古参車両です。バンダイ4軸駆動動力によるN化はされていましたが、それ以上の整備はされておりませんで…

【Bトレ改造】スニ41その2

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/03/111335当鉄道で長年活躍した夜行急行編成の荷物車、スニ41ですが、カトーのボディ売りを見つけましたので、車体を新しくすることにしました。カトーの出来のよいボディは、過去に自…

【Bトレ改造】オリエントサルーンを作る9(大修正)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/07/20/123755 オリエントサルーンは一番好きなジョイフルトレインです。 サロン東京やレインボーなど、いくつかNゲージ製品を短縮した後、拙いながら展望室スクラッチで作ったのがオリエ…

【Bトレ改造】キハ48盛岡色

久しぶりに塗り替え改造をしました。このブログでも何度か書いていますが、東日本のキハの地域色のうち、三大広域運用色と勝手に思っているのは、東北地域本社色、青髭新潟色、盛岡色です。これらはキハ58/28が一度ずつBトレアソート品ラインナップ入りしま…

【Bトレ車両】ナハネフ21と20系客車の帯

●ナハネフ21 ●発売:セブンイレブン限定版(2004) ●最近の入手難易度★★★☆☆ Bトレの20系客車は繰り返しラインナップされましたが、後発ユーザー泣かせの細かな差異があります。 20系客車の中でも座席車は早期に廃止されており寝台車に改造されました。ナハ、…

【Bトレ改造】E6系こまちを作るその3

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/07/17/071301 E6系こまちをBトレ化するにあたって、Nゲージはさすがにノーズが長過ぎ(値段も高すぎ)、Bトレ純正E5系をアレンジするとしてもちょっとノーズが短い感じがします。そこで目…

【Bトレ改造】E6系こまちを作る2

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/07/15/173111 ノーズの長さがちょうどよいプラレールアドバンスを縮めてBトレサイズにしています。 玩具はプラの肉厚が厚く、加工もなかなか大変です。内部にプラ角棒で土台を作り、無理…

【Bトレ改造】E6系こまちを作りたい

当鉄道では国鉄型などの古い車両ばかり扱っていますが、新しい車両もカッコよいと思っています。 特に東日本の新幹線群は本当に魅力的で、カラフルさ、分割併合の面白さ、多彩な行き先など盛り沢山です。これをリアルタイムに体感している子供たちは、上野特…

古い写真を漁る 1

これまでたまに載せておりましたが、古い写真を見返してたまにスキャンや直接撮影してデジタル化しています。Bトレでなにげなく作っていたのか風景や列車の組み合わせが、昔見て忘れていたような風景と一致していて驚いたりもします。スマホの容量が溢れる前…

【Bトレ改造】50系レッドトレインその2

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/01/190303 50系客車はとても好きでした。 すでに旧客はなくなり、最後に残された客車鈍行というところに惹かれたのだと思います。 90年ごろ、東北では青一色の12系客車とあわせて、ま…

【Bトレ車両】E3系こまちパーツ研究

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/08/03/181802 これが前回の写真です。 ※この写真ではパンタグラフカバーなどが途切れています、、、。この時は4連をなんとか集めて遊んでいたようですが、その後少しずつ増えて6連になり…

【全検】ED75-700主電動機更新

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/09/15/220654東北のED75は他の番代に比べてスマートなスタイルの700番代が最後まで残りましたが、それも風前の灯となりました。この機関車は、ブルトレに、貨物に、団臨に、50系に、なん…

【Bトレ車両】485系上沼垂色その2

※かなり前の前回記事はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2018/12/31/201250●485系上沼垂色 ●発売: エクスプレスシリーズ(2003年) 電気釜:キオスペ3(2006年) ボンネット:ベスリピ7(2008年)●最近の入手難易度: エクスプレスシリー…

【Bトレ車両】583系国鉄色その2

前回はかなり前のこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/01/103332当ブログも4年目となる2022年の最初は、初心に戻ってこの車両です。●583系特急型電車 ●発売:セット売り(2012年)、キオスペ7(2012年) ●最近の入手難易度★☆☆☆☆●5…

【Bトレ車両】三陸鉄道キットずっと2号

北を走る車両をショーティーで集めています。●三陸鉄道 36形105 キットずっと2号 ●発売 セット販売(2014年) ●最近の入手難易度★★☆☆☆ 三陸鉄道のキットずっと号は、震災後の復活時の36-101号車から始まり3両あるようです。 いずれも桜の綺麗なラッピングで…

【Bトレ改造】スーパーひたちを作る5

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/10/28/193000基本編成7連が落成しました! (付属編成は作りません、、、) 最後に残ったのはサロです。 片側の長さを決めてから、反対側を追い込みます。 上の写真ではカトーカプラーを…

【Bトレ改造】スーパーひたちを作る3と工作メモ

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/10/22/194000前回まででクハ、モハ、モハの3両ができ、クハのライト点灯や、パンタモハへのポケットラインチビ電用動力の搭載、種車の台車再利用とカプラーの短縮、2軸となった動力ユニッ…

【Bトレ改造】スーパーひたちを作る2

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/10/19/120600カトー製651系の短縮、次はパンタありモハの作業をします。 車体の縮め方はパンタなしモハと同じなのですが、屋根はどこを選び取るか悩ましいです。 パンタまわりの交直流機…

【Bトレ改造】651系スーパーひたちを作る

子供の頃、友達の家にあったNゲージの中で特に羨ましいものが3つありました。 それは、「カトーのランプシェードが赤く光る北斗星」と「165系ムーンライト赤・緑編成」、そして「スーパーひたち」です。 確か室内灯も最初から付いていて、カトーカプラーも標…

【Bトレ自作】キハ110を修正する

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/10/07/083942 だいぶ前に格安3Dプリンタの練習も兼ねてキハ100を作りました。 キハ100、、、キハ110、、、? 自分にとっては新しすぎる気動車で、あまり真剣に調べてなかったのですが、キ…

【Bトレ改造】12系ばんえつ物語を作る3

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/08/06/200650ばんえつ物語の客車は茶色→青→茶色と3世代ありますが、青が好きで前回までで4両作りました。 種車がなく、その後作業が止まっていましたが、入手できましたのでもう一両作り…

【Bトレ改造】ED76-551を作る2

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/08/24/204342思っていたよりカッコよく出来たので、もう少し手を加えます。 今回はBトレ交流電機の裾をグレーに塗るくらいの簡単工作で終わろうと思っていましたが、調べるほどにいろいろ…

【Bトレ改造】ED76-551を作る

北の方を走る列車のショーティーモデルを集めたり作ったりしております。外部塗装が赤2号単色で、特にBトレにすると見分けがつきにくい交流電気機関車ですが、JR化後にはいくつかの特別な塗色が存在しました。その中でもED76-551はシンプルな追加塗装ながら…

【Bトレ車両】ED77

北の方を走る車両をBトレで集めています。 今回は少しマイナーな電気機関車のご紹介です。●ED77 ●発売:セット販売(2013年) ●最近の入手難易度★★★☆☆ ED75との2両セットで発売されました。これが発売された時、まさかED77が!と思った記憶があるので、周回遅…