メンテや調整
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/28/124943ANYCUBICのPHOTON MONO 4Kという光造形式の3Dプリンタを買いました。今話題なのは8Kのものですが、4Kでも以前のPLA材使用の安価なプリンタよりも十分に精度が高そうであるこ…
以前、Bトレサイズで上野駅地平ホームの13-18番線を作りました。※前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/03/223306これはなかなか楽しく遊べるシロモノなのですが、もう少しクオリティをなんとかしたい感じではあります。こ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/12/28/222301前の記事を見ると日付が2019年末になっており、当鉄道的にはなかなかの古参車両です。バンダイ4軸駆動動力によるN化はされていましたが、それ以上の整備はされておりませんで…
新製品の発売が終了となったBトレを遊び続けていくにあたって、悩ましい問題の一つが貨車の走行化です。公式にはバンダイ製「走行台車F」を使うわけですが、これは走行抵抗が大きく、台車レリーフも車輪も外れやすく、長編成の貨車を安定して走らせるにはな…
当ブログで勝手にオススメしまくっているカトーのポケットライン新動力ですが、時々不調の個体が出てきます。無理な改造起因のこともありますが、もともとの製品でもメンテのポイントとなる要素がありそうです。 先日、珍しくポポンの貸しレという晴れ舞台に…
あまりやる気の出ない日は軽作業をこなします。 まずはクハ419へのタウントレインマーク付けです。 自分がこの車両をよく見ていた90年代は、種車583系のトレインマーク部は塞がれ、そこにタウントレインのマークが付けられていた印象です。確か向きによって…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/05/26/074240当鉄道のD51とC57はカトーのNゲージを切ったトレーラーで動力は入っていません。 いつもDLなどを連結して推進していますが、編成最後尾から推すと脱線しやすく、やはりSLの次…
※前回の似たような記事はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/12/16/145000 Bトレをしぶとく遊び続ける日々を綴る当ブログですが、動力化パーツの供給問題は、最も重要な話題のひとつです。ポケットラインの新動力は性能がよく、機…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/05/01/201454Bトレ車両はライト類はついておらず、過去に何度か点灯化改造にチャレンジしましたが、集電シューや重量増で走行抵抗が増してしまったり問題が多く、ライト付き車両はごく一…
絶版となって久しいバンダイの4軸駆動動力ですが、集電系の整備や補重により、カトーの小型車両用動力を超える牽引力を発揮し、当鉄道の機関車N化の主力となっていました。 今は、さらに低速と牽引力を併せ持つカトーのポケットライン新動力への換装が進んで…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/03/29/191127 前回までで高架区間を作りましたので、いろいろ試運転します。 前回買ったプラボードでトンネルポータルも作りました。 崖沿いの区間は、ツガワのコンクリート擁壁を貼って…
カトーの小型車両用動力ですが、2月に再生産というメーカーHPが出ていたものの、なかなか市場に並ぶ感じがありません。↓このAmazonリンクにもプレ値でない表示が反映される日は来るのでしょうか? そんな中で、非力とは言えボギー台車による4軸集電や駆動系…
BトレのDE10はスタイリングのバランスが良く、小形レイアウトに打ってつけの製品です。凸型ディーゼル機関車は元々はバンダイ純正の4軸駆動動力⑤を仕込めるようになっており、③でも小加工で搭載可能でしたが、動力ユニットはいずれも絶版となってしまいまし…
ご覧いただきありがとうございます。 当ブログでは、新製品の発売が途絶えたBトレインショーティーをしぶとく遊び続ける日々を綴っています。プラレール以上、Nゲージ未満ながら、小径レイアウトの密度的には妙にリアルな瞬間も作れる日本型のショーティーモ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/10/24/182000いつもより丁寧気味に作っている651系スーパーひたちショーティーなのですが、大きな問題がありました。走行がイマイチなのです。7連の電車なので、カトーの小型車両用動力を…
いつものようにBトレを運転していたところ、事故が発生しましたので原因を記します。だいぶ特殊な事例ですので皆様のご参考にはならないかも知れませんが、ご興味ありましたらお読みください。 【記事の目次はこちらをご覧ください】〈事故の状況〉 ・当該編…
最近ジャンク動力の修理ばかりしています。 バンダイの動力は、本業のカトーのものに比べるとやはり走行性能が劣ります。ナローなどでもそうですが、小さい車両ほど集電や安定走行は難しくなるために高い技術とノウハウが必要になるのだと思います。カトーの…
中古のBトレを漁っていると、調子の悪い動力を積んだ車体に当たることがあります。 動力は貴重ですので、なんとか使えるように整備します。整備するのはポケットラインチビ凸の旧製品動力です。新動力リニューアルによる圧倒的走行性能により、旧動力はだい…
動かないカトー製小型車両用動力を修理します。 つい2ヶ月ほど前にも似たようなことをやっておりました。前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/02/07/143357これを自分で読み返せばだいぶ楽なのですが、書いたこと自体を忘れて…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/05/26/011746デッキ付きの旧型機関車はとても良いのですが、Bトレ化するにはデッキを含めた全長をどうするかと、先台車の問題があります。EF57は、国産鉄道のモデルを切って、箱型の部分…
過去似たような記事を何度か書いていますが、Bトレはナローと同じで、小型で軽量なため脱線防止や集電の確実性を出すのに苦労します。 そんな中でも困るのが、「トミックスP541-15をバンダイ製4軸駆動動力が乗り上げてしまう」問題です。カトーのポケットラ…
最近整備ネタが続いていますが、次は信頼性の高いカトーの動力に不調が出てしまいました。当鉄道には珍しいJR世代の列車、E233なのですが、7連の編成を2M5Tで使っています。これが久しぶりに運用に入ったところ、片方のモーターが停止を繰り返し、もう一つの…
前回(だいぶ前)はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/09/29/222024ついに当鉄道のエース、DD51の調子がおかしくなってしまいました。 この機関車は、今はレア物になってしまったバンダイ4軸動力を搭載し、調整の後にかなりの安定…
ご覧いただきありがとうございます。 当鉄道では、トミックスの普通のエンドレスのプランくらいのレイアウトをBトレ専用にしたら、ゆったりして大規模に見えるのでは?というコンセプトで遊んでいます。 組み立て式モジュールの規模が大きくなると、結局組み…
当鉄道では新製品の発売が止まったBトレインしょーをしぶとく遊び続けています。バンダイ4軸駆動動力は、調整次第ではかなりの牽引力を発揮し、機関車に使えば客車へのユーレイ動力搭載を避けることができるスグレモノです。が、2021年1月現在、入手困難なレ…
先日作ったキハ54ですが、キハ400の引き立て役としてN化せずに置き物にする予定でした。 が、思ったよりカッコよいので走行化させることにしました。写真を漁ると、キハ400への増結や、タラコ色のキハ22とのコンビ、キハ56とのコンビなど、いろいろ編成が楽…
ご覧いただきありがとうございます。 このブログでも何回かご紹介している、カトーのポケットライン新動力ですが、圧倒的な走行安定性を誇っていた個体の調子が悪くなってしまいました。急に止まったり、再発進出来なくなってしまうのです。原因はおそらく側…
ご覧いただきありがとうございます。当鉄道はJR化前後の国鉄型車両が中心なのですが、小田急だけは好きで集めています。 今回は名車小田急3000形のご紹介です。●小田急ロマンスカーSSE3000形 ●発売:セット売り(2007年、2017年) ●最近の入手難易度★★★☆☆ 300…
JR化前後の車両をBトレで集めています。 前回の記事で、機関車のHゴムについて触れましたが、一部事実誤認がありましたので、改めて当鉄道に在籍する機関車を調べてみました。 ※前回の記事はこちらをご覧ください↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entr…
たまに宣伝で見る「集電向上剤loco」を使ってみました。商品説明やみなさんのレポートを見ていると、嘘くさいほどに夢のようなことばかりが書いてあります。概ねまとめると、以下のような感じです。・車輪とレールの間で発生するスパークにより、埃などが焦…