いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

【全検】EF57主電動機更新1

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/02/13/180825

当鉄道屈指のカッコよさを誇るEF57なのですが、バンダイ4軸動力の機嫌を取るのが大変で、ついつい運用から遠ざかっていました。

床下機器のレリーフはボディに貼ってしまっており、内部にバンダイ動力を台車レリーフをつけずに使っていました。これを新ポケットラインに更新するのは割と簡単なのですが、前後のデッキと1軸台車を取り付け直して、さらに首振りを再調整するのが面倒で手を出せずにいました。

今回重い腰を上げて、全検入場となりました。

バラしました。
こんな構造で作っておりました。
デッキの1軸台車はぷらんぷらんになっており、適当に首を振りますが、一輪車ですので正しい姿勢にするのが難しいです。

なお、ショーティ化に際してのこだわりとしてはハコとデッキをあわせて6cmの印象に近づける、というのがあります。
印象、というのは、ハコだけで6cmにしてしまうと当然デッキの分長くなり、客車に比べてかなり長い印象となります。このように明確な対象物を6cmに合わせる手法は、Bトレ公式の解釈に近いような気はしており、製品のD51はボイラー側だけでぴったり6cmです。
一方で、今回のEF57のデッキを入れて6cmに合わせることを考えると、ハコはとても短くしなければなりません。この場合、横からの投影図で見た車体ボリュームの印象としては、とても小さくなってしまいます。

というわけでいろいろ解釈はあるのですが、当鉄道では「横からの投影面積あわせの印象」でなんとなくの長さを決めており、先頭が鋭角の展望車などは、少し長めにしたりしています。

このEF57は、ハコの全長を少し短めの5cm、デッキを含めてだいぶ長めの7cmとなっています。


さて、個人的なこだわりを延々と綴ってしまいましたが、最近の新兵器・Bヤスで、以前のひどい切継ぎ工作をやり直します。前よりはだいぶマシになりました。

さて、次に最も悩ましいデッキ部の一輪車状の台車を取り付けます。

前回は、バンダイ4軸動力の台車の先端に穴を空けて、デッキ側につけた針金をくくりつけました。


今回は、↑このBトレ台車パーツを使いました。この穴の部分に台車側からの針金を引っ掛け、新ポケットライン動力に接着してしまいます。


新ポケットライン動力は、チビ電のものを使いました。

これは、下回り側面の台車表現がないので使いやすいのです。

今回はボディ側に台車レリーフを接着してしまい、これをすっぽり動力にかぶせます。

試運転します。

一輪車状態の前後のデッキは、首振り優先でぷらんぷらんに取り付けられていますので、前傾したり後傾したりするのを、針金の具合で調整します。

我ながら雑な工作です。


客車を牽いて試運転です。


当鉄道の旧型客車は、カトーのNゲージ用台車をいろいろな方法で換装しましたので(全ての方法にそれぞれの欠点があるのですが)、だいぶ快適に走ってくれます。


さて、デッキの一輪車台車は、走ることを最優先しており、トミックスのミニポイントやS字を通過してくれるのですが、この銀色の車輪が気になってきました。
そういえばデッキ下の台車表現をしていませんでした。


続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/09/02/125230


【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング