いまさらながらBトレにハマる

全盛期を過ぎてからのBトレインショーティーに出会い、ハマってしまった悲喜こもごもを綴ります。

Nゲージ化

【全検】DF50の整備

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/12/28/222301前の記事を見ると日付が2019年末になっており、当鉄道的にはなかなかの古参車両です。バンダイ4軸駆動動力によるN化はされていましたが、それ以上の整備はされておりませんで…

Bトレコンテナ車にホキ2200台車を使う

新製品の発売が終了となったBトレを遊び続けていくにあたって、悩ましい問題の一つが貨車の走行化です。公式にはバンダイ製「走行台車F」を使うわけですが、これは走行抵抗が大きく、台車レリーフも車輪も外れやすく、長編成の貨車を安定して走らせるにはな…

【全検】EF5889の再々整備

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/02/23/101444関東で90年代に鉄道を追いかけた自分にとって、ゴハチと言えば61と89でした。Bトレでも2両が在籍しており、バンダイの4軸動力搭載により手すりの首振りなども出来ていたので…

ポケットライン新動力の整備

当ブログで勝手にオススメしまくっているカトーのポケットライン新動力ですが、時々不調の個体が出てきます。無理な改造起因のこともありますが、もともとの製品でもメンテのポイントとなる要素がありそうです。 先日、珍しくポポンの貸しレという晴れ舞台に…

チビ客車用動力のBトレボディ搭載工法6

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/07/24/001042GSEに仕込んだ記事です↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/12/31/223617ポケットライン動力をいろいろ検討した記事です↓ https://omocha-train.hatenablog.co…

【Bトレ車両】211系長野色

とても爽やかな塗色の電車をご紹介です。●211系長野色 ●発売:2014年セット売り ●最近の入手難易度★★★☆☆いろんなご意見があると思いますが、115系長野色は新旧のうち、新しいのが好きです。115系がまとう新長野色は、とても爽やかな配色でカッコいいのです。 …

E3系こまちとシングルアームパンタ

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/06/20/205423 シングルアームパンタは苦手です。 模型だと、すぐ壊れるし、立たせ方も安定させにくく、なにより、自分がカメラ片手に列車を追いかけた頃には、そんなものはなかったからで…

【Bトレ改造】オヤ12-1とチビ客車動力

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/05/26/074240当鉄道のD51とC57はカトーのNゲージを切ったトレーラーで動力は入っていません。 いつもDLなどを連結して推進していますが、編成最後尾から推すと脱線しやすく、やはりSLの次…

【Bトレ改造】E6系こまちを作る2

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/07/15/173111 ノーズの長さがちょうどよいプラレールアドバンスを縮めてBトレサイズにしています。 玩具はプラの肉厚が厚く、加工もなかなか大変です。内部にプラ角棒で土台を作り、無理…

【Bトレ改造】E6系こまちを作りたい

当鉄道では国鉄型などの古い車両ばかり扱っていますが、新しい車両もカッコよいと思っています。 特に東日本の新幹線群は本当に魅力的で、カラフルさ、分割併合の面白さ、多彩な行き先など盛り沢山です。これをリアルタイムに体感している子供たちは、上野特…

Bトレ動力再生産!

いろいろな情報があり、春、夏の再生産表記が公式HPから消え、なかば諦めムードとなっていたカトーの小型車両用動力ユニットですが、再生産されて出荷されているようです。 まずは11-106の「急行電車」タイプから。 この記事の執筆時では上のAmazonリンクか…

カトー小型車両動力の代替品を考える2

※前回の似たような記事はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/12/16/145000 Bトレをしぶとく遊び続ける日々を綴る当ブログですが、動力化パーツの供給問題は、最も重要な話題のひとつです。ポケットラインの新動力は性能がよく、機…

【全検】EF58-61三度目の復活

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/09/221019当鉄道のロイヤルエンジン、EF58-61に積んでいたバンダイ4軸駆動動力ですが、不調となってしまいました。 ↓記事はこちらです。 https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2…

バンダイ4軸動力の駆動系整備(失敗)

絶版となって久しいバンダイの4軸駆動動力ですが、集電系の整備や補重により、カトーの小型車両用動力を超える牽引力を発揮し、当鉄道の機関車N化の主力となっていました。 今は、さらに低速と牽引力を併せ持つカトーのポケットライン新動力への換装が進んで…

【全検】ED75-700主電動機更新

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/09/15/220654東北のED75は他の番代に比べてスマートなスタイルの700番代が最後まで残りましたが、それも風前の灯となりました。この機関車は、ブルトレに、貨物に、団臨に、50系に、なん…

Bトレカトー動力2Mの同期(超地味工作)

カトーの小型車両用動力ですが、2月に再生産というメーカーHPが出ていたものの、なかなか市場に並ぶ感じがありません。↓このAmazonリンクにもプレ値でない表示が反映される日は来るのでしょうか? そんな中で、非力とは言えボギー台車による4軸集電や駆動系…

【全検】DD51北斗星機関更新

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/04/25/234241DD51のポケットライン新動力によるN化機関更新を進めています。これは最近おゆまるレジン製法でチビ電動力の床下に電気機関車のF級台車レリーフをつける手法が確立し、更新が…

【N化】DD51動力化ベスト工法?

BトレDD51やDE10を走行化するには、バンダイ製動力ユニット5が必要ですが絶版となってしまいました。 このユニット自体も当たり外れのある製品で、スムーズに走らせるには集電系に整備が必要でしたが、それをやっても凸型ディーゼルはウエイトを積むスペース…

【代替品】チビ電動力でのBトレ電車N化

カトーの小型車両用動力は、2月に再生産されるというメーカーアナウンスがあり、とても期待しています。一方でポケットライン新動力の低速安定性、停止後の転がりによる集電不良防止、静音性などは非常に快適で、当鉄道の機関車群も機関換装が進んできました…

ある日のBトレ工場作業メモ

溜め込んでいたカトーの小型車両用動力と台車、機関更新により捻出されたバンダイ4軸動力を使って、配属車両のN化進行や体質改善を行います。ヨンサントオの全国規模での車両転配並みに、多岐に影響するものとなりました。 おそらく読んでも面白くないメモと…

【全検】BトレDE10機関更新

BトレのDE10はスタイリングのバランスが良く、小形レイアウトに打ってつけの製品です。凸型ディーゼル機関車は元々はバンダイ純正の4軸駆動動力⑤を仕込めるようになっており、③でも小加工で搭載可能でしたが、動力ユニットはいずれも絶版となってしまいまし…

カトーの小型車両用動力の代替品

ご覧いただきありがとうございます。 当ブログでは、新製品の発売が途絶えたBトレインショーティーをしぶとく遊び続ける日々を綴っています。プラレール以上、Nゲージ未満ながら、小径レイアウトの密度的には妙にリアルな瞬間も作れる日本型のショーティーモ…

【Bトレ改造】スーパーひたちを作る4と電気工作失敗

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/10/24/182000いつもより丁寧気味に作っている651系スーパーひたちショーティーなのですが、大きな問題がありました。走行がイマイチなのです。7連の電車なので、カトーの小型車両用動力を…

ますこっとれいんを組み立てるその2

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/09/26/201000初めて「ますこっとれいん」を開封し、組み立てたレポートになります。 箱の表記類が可愛いです。 こんな感じで入っています。 これは前面の窓をはめてしまった状態ですが、…

Bトレ小田急ロマンスカー祭り

ご覧いただきありがとうございます。当鉄道ではJR化前後の東日本の国鉄型を中心に集めています。私鉄はほとんどないのですが、小田急ロマンスカーだけは好きで少しずつ集めています。と言っても、集めにくい車両も多く、なかなか大変です。今回、LSEのパンタ…

【全検】EF81ひさし付きローズピンク

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/02/21/002050 最近Bトレ機関車の動力などの更新工事をまとめて実施しています。動力ユニットは高価ですので、計画的に使用頻度の高いカマから行われますが、突発的に優先されて施工される…

【全検】EF62の台車

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/06/11/232234以前はバンダイ4軸動力を使っていた電気機関車ですが、床下表現がシンプルなチビ電用動力を使い、台車レリーフをそれっぽく表現する全般検査を進めています。今回はEF62です…

【全検】EF65-500その2

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/10/19/164151 Bトレ機関車のポケットライン新動力への更新を少しずつ進めています。 もともと入っていた貴重なバンダイ4軸動力は、ディーゼル機関車やロマンスカーなど、これでないと上手…

【全検】BトレDD51コアレス機関更新

ご覧いただきありがとうございます。 当鉄道ではBトレ新製品が途絶えた現在でも入手できるパーツを使って、出来るだけ快適な動力ユニットでのN化を試行錯誤しています。カトーの小型車両用動力は走行も供給も安定していて素晴らしいのですが、駆動が2軸のた…

【全検】EF64-0を整備する

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/12/164113前回のクモニ83落成によって、中央本線の熱が高まってきました。今回は久しぶりにEF64-0を整備します。この0番代ですが、Bトレ製品的には結構レアで、2010年のベストリピート…