ジオラマの撮影
初めて行くことができました。池袋の駅前に本物のナローSLが走ったり、元ナローゲージャーとしては気になっていたイベントでした。場所は池袋芸術劇場。ここは、コンサートホールや小規模の劇場が複数個、さらに美術展示系のギャラリーが複数あり、まさにさ…
上野駅のショーティー用モジュールの再整備もだいぶできてきました。ダミーとなる高架ホームに何の車両を置くかは悩ましいところでしたが、やはり国鉄特急色が置いてあると、らしさが増す感じでした。どうせダミーなので、普段できないこととしてボンネット…
前回の3周年の記事はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/12/30/133806いつもご覧いただきありがとうございます。おかげさまで、モチベーションを維持しつつ、ショーティー模型趣味とそれを綴るブログを続けることができました。 …
いろいろあってクローゼットにBトレレイアウトを常設したり、模型の道具をまとめて収納する感じになりました。 レイアウトを常設できるのは素晴らしいことです。 以前は隙間を見つけては、そこに入るサイズのモジュールを計算し、組み合わせて風景を作ってき…
Bトレは短いので通常の車両ケースサイズに20両近く入ります。当鉄道ではフル編成は目指さず、ほどほどの7連程度で遊んでいますので、ケースには関連する方面の何編成かをまとめて収納することになります。これは結構Nゲージとの遊び方の違いが際立つ部分かも…
b越線レイアウトが完成しましたので、壊れる前に当鉄道の代表的車種を写真に残しておこうと思います。 背景と、電気スタンドの照明付きで、少し手間をかけて撮影します。※スマホの写真フォルダを消す前にどんどん載せていたら、すごい量になってしまいました…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/01/02/193000前回の記事でBトレDE10のポケットライン新動力搭載による低速安定化が成功して喜んでいたのですが、調子が悪くなってしまいました。 カトー台車の客車を4両くらい引くとモー…
新しいBトレ用レイアウト「b越線」が一旦完成しました。 ↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/06/30/000034これまでの数々の失敗を活かしつつ、だいぶ楽しいものができたと思います。 巨大になりすぎて組み立てが大変になってしまった分割モジ…
レンタルスタジオ天の川様の素晴らしい風景の中で、当鉄道の列車を走らせることが出来ました。 雄大な風景です。小さいBトレが走ればなおさらです。プロジェクターやプロ仕様の照明設備が、変幻自在の風景を作りだします。 ハイライトとなる大鉄橋。Bトレな…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/03/05/111047 前回のプランからいろいろ組み直しながら検討しています。まず、収納のことを考え、前回と配置を反転させました。また、2面2線の交換駅に1本側線を作り、ここを貨物用か、区…
ついに行くことが出来ました。 歴代ロマンスカーの展示が素晴らしいのはもちろんなのですが、圧巻なのは小田急沿線の新宿〜箱根を再現した超巨大ジオラマです。 まずはお約束の展示車両です。VSEは引退が迫り、前面にマークが貼られていました。 巨大さを伝…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/04/133627最近はスマホで手軽にエフェクトをつけられるアプリが増えました。いつもこればかりですが、今回も雪景色ジオラマで撮った写真にいろいろエフェクトをのせていきます。 デシ…
ご覧いただきありがとうございます。当鉄道ではJR化前後の東日本の国鉄型を中心に集めています。私鉄はほとんどないのですが、小田急ロマンスカーだけは好きで少しずつ集めています。と言っても、集めにくい車両も多く、なかなか大変です。今回、LSEのパンタ…
ご覧いただきありがとうございます。 当鉄道では、北の方を走る国鉄型を中心にショーティー模型を集めています。 北の方にこだわるのは、その方面が好きなのはもちろんですが、範囲を広げすぎるとコレクション欲が際限なく増えてしまうのを抑えるという理由…
早いもので21年も半分が終わってしまいました。完全自己満足の世界ですが、上半期に作ったものを気に入ってる順に振り返ります。 ●6位 北海道のキハ 北海道の列車はBトレ純正ラインナップにはほとんど入りませんでした。小さい二重窓を作るのはなかなか骨が…
前回はだいぶ前のこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/12/20/004022自動車のバックカメラ用のWiFiカメラをバラして、2両目に充電池を載せることで60ミリ全長に収まるカメラカーを作りました。運転台越しに外が見える感じにしたく、…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/06/14/0845002両作った展望車の印象が合わず、窓の大きさや黒枠の太さなどを修正し続けること1週間、なんとか割と似た印象の2両が出来上がりました。と言ってもご覧の出来でちょっと限界…
ステイホームですのでBトレ撮影を進めます。先日作った複線の緩いカーブのモジュールなのですが、カントの具合がとても良く、列車を乗せているだけで気分が上がります。もっと前に作った単線土手のモジュールと似てしまうかと懸念しましたが、沿線看板と相ま…
ご覧いただきありがとうございます。 当ブログでは、Bトレインのジオラマ写真を様々撮影していますが、画面の割と大きい面積を占めているのは「背景」です。背景については何回か記事にしていますが、例によってボロくなってきましたので新調しました。 いつ…
スマホのおかげでGIF画像を簡単に作れるようになりました。 「VIVA VIDEO」というアプリには、無料版でも5秒のGIFが作れる機能があり、 ブログにも載せると絵面が楽し気になります。最近載せたものを一気に並べてみました。サイズを小さ目にして、できるだけ…
当ブログをご覧いただきありがとうございます。このブログでは、新製品が出なくなって久しいBトレインショーティーをしぶとく遊び続ける様子を綴っています。2020年はカトーの小型車両用動力や、小型車両用台車も安定供給を続けていただき、無事遊び続けるこ…
秋晴れの天気が増えてきました。真夏は車体が溶けてしまいそうで、なかなか出来なかった太陽光撮影に挑戦します。コントラストがはっきり出て、実感的になりました。 西日本の583系は、先頭がクハネ581なのがとてもカッコよいです。 今月落成した583系シュプ…
ご覧いただきありがとうございます。 最近、作ってばかりでしたので、走らせたり撮影して遊びます。107系です。鉄コレを切って作りました。当鉄道では、高崎近辺の車両が登板する時に脇役として置かれる程度で出番は少なめです。カトー動力の旧ロットを積ん…
ご覧いただきありがとうございます。 当鉄道は、モジュール分割式のBトレ専用レイアウトを作っていますが、規模の拡大につれ、なかなか全てを広げる機会が少なくなり、逆に一枚で完結するミニレイアウトの出番が増えておりました。 ミニレイアウトには収まら…
ご覧いただきありがとうございます。 ショーティーのモジュール作りのよいところとして、小さなスペースにどこかの風景をディフォルメして再現しやすい面があると思います。 今回、羽越本線小砂川付近のイメージ作りが割とそれっぽくなったので、今まで作っ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/15/191136 モジュールもだいぶ出来てきましたのでいろいろ撮影して遊びます。海の背景は実は足元のモジュールはあまり関係なく、背景次第で景色が全く変わります。これまで海沿いの情…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/12/220434Bトレの編成写真がきれいに撮れる、緩いカーブのモジュールを作っています。いままで狭いモジュールに欲張って色々な景色を詰め込んできた当鉄道としましては、かなり贅沢な…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/09/194912大まかな形をスチレンボードや粘土で作ったので、まずは大雑把に色をつけます。ダイソーのアクリル絵の具の緑、茶、黄色を適当に混ぜて塗ったくります。 田んぼの縁にフォー…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/08/235709前回までで苦手なバラスト撒きを一気にやってしまいました。ボンド水は濃度が難しいので、ボンド原液で直接バラストを貼ってしまいます。 サーフェイサーを吹いて全てを誤魔…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/07/225841今回は風景を詰め込みすぎずに、ゆったりとしたモジュールを作っています。 一度やってみたかったのが、水を張った田んぼの水鏡に列車が映る風景です。 これをやるためにゆっ…