2023-01-01から1年間の記事一覧
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】 【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】 東日本で活躍する国鉄型を中心に、ショーティーを集めだして早、数年が経ちました。 昔、穴が空くほど読んだトミックスやカトーのカタログのように、…
●キハ58七尾線一般色 ●発売:ベストリピート4(2005年) ●最近の入手難易度★★★☆☆JR初期のころ、地方の気動車には実に様々なカラーが存在しました。その中でもJR西日本は路線ごとにかなり細分化されていたように思います。これは、本格・手軽・ブラインドボッ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/05/29/231309残りの2両をひたすら仕上げていきます。・アサヒペン「ミントグリーン」で全塗装 ・ピンストライプと横線模様をマスキングして、アサヒペン「サハラサンセット」で塗装 ・窓…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/05/28/1037283Dプリンタ製の「ゆう」を買わせていただき、先頭形状の削りと再塗装くらいで済まそうと思っていましたが、思った以上に手間がかかり、この記事も長期化してきました。クモロ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/05/25/224855少しでも手を動かして進めていきます。一番楽なはずのモロ484に窓ガラスを入れるだけでも大変でした。 これは、最後の2両も思いやられます。 一番大変な作業をやることにしま…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/05/19/231252色さえ決まってしまえば塗り替え難易度はそれほど高くないはずなのですが、屋根を3色に塗り分けることや、ドア周りの細かい横線デザインなどで遅々として進みません。気分を…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/05/18/0830203Dプリンタで作られたボディを塗り分けるのはなかなか大変です。というより、もともとのスキルの低さにより、吹き込み、はみ出し、マスキング忘れ部分の被害などのオンパレー…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/05/16/224324市販スプレーしか使えない当鉄道的に難関となる「ゆう」の色を決めていきます。前回、タミヤの「パールライトレッド」を使ってみたところ、色味は素晴らしいものの、パールが…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/05/14/185230このタイトル写真をご覧の通り、今回は塗色の話です。「ゆう」の悩ましさは、形状だけでなく塗色の難しさもあります。当鉄道では調色ができず、市販の缶スプレーラインナップ…
90年代初めのジョイフルトレイン全盛期。客車改造によるものが多かったですが、すでにいくつかの電車ベースのものもありました。165系なのはな、パノラマエクスプレスアルプス、ゆうゆう東海、485系シルフィード、リゾートエクスプレスゆう、このあたりまで…
最近忙しくて、作るよりも軽く並べて遊ぶ感じが多いです。モーターの慣らしもかねて、いろいろな車両を運用に入れるようにしています。 GWあたりに実車を見た185系です。 485系も189系もいない今となっては、なかなか味わい深い国鉄特急電車です。 西に行け…
今回は当鉄道的に最新型車両のN化です。●EF510-500北斗星色 ●発売:2012年カシオペアBセット/2013年北斗星Bセット/2012年ホテルメッツ限定セット ●最近の入手難易度★★☆☆☆EF210をベースに2001年から製造が開始された本形式ですが、2010年からはJR東日本仕様…
●キハ48国鉄急行色 ●発売:2017年プレミアムバンダイ限定 ●最近の入手難易度★★★★☆ ※セットのキハ40青髭新潟色の記事はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/12/28/162723プレバン限定のキハ40青髭新潟色とのセット販売された個体です…
子供の頃にはずいぶんたくさんの列車の写真を撮りましたが、酷い写真が多いです。まず、最悪なのは駅で停車中のものをいわゆるS式で撮っているだけなのに、フレームから顔がはみ出しているものです。当時、全くフレーム全体を確かめずにシャッターを切ったの…
Bトレのシークレットには、単品で成立しやすい機関車が何度も選ばれています。特にレア感のあるお召し仕様はシクレに相応しい車種と言えるでしょう。EF81、EF64-0はお召し仕様がシクレとしてラインナップされ、今ではほとんど入手できないものになっています…
水郡線の水戸〜郡山まで乗り通すことができました。誰もが通る道?である「時刻表2万キロ」を読み、国鉄全線乗り潰しのノートなどを作っても結局挫折して今に至っています。せめて関東甲信越くらいは制覇してみたいものですが、以下が残っています。 吾妻線…
●E653系しらゆき ●発売:キオスクスペシャルパート10(2015) ●最近の入手難易度★★★☆☆Bトレの箱入りアソートシリーズとしては、最後から数えて二つ目のシリーズに入っていた車両です。いなほもしらゆきも手に入るのはこのアソートだけでした。他はミュートレ…
前回はこちらです↓高架ホームの屋根が完成すると、この上野駅モジュールの改良工事も大きな部分は終了となります。あとは楽しいアクセサリー取り付け作業などになります。ホームの屋根はトミックスの島式ホーム(近代形)が優秀なので、これを中古で拾っては…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/04/15/082710残り3両、勢いで作っていきます。 中間車を切りました。ニッパーで大まかに切り、ヤスリスティック400番で追い込みます。 屋根も一体なので切れ目は結構目立ってしまいますが…
ショーティーのジョイフルトレインを作り続け数年。出来はともかくとして、あの日夢中になって追いかけた列車たちが揃ってきました。今から思えば一瞬の花火のように広がり、消えていったジョイフルトレインたち。全盛期はやはり90年代前半だった思います。…
初めて行くことができました。池袋の駅前に本物のナローSLが走ったり、元ナローゲージャーとしては気になっていたイベントでした。場所は池袋芸術劇場。ここは、コンサートホールや小規模の劇場が複数個、さらに美術展示系のギャラリーが複数あり、まさにさ…
上野駅のショーティー用モジュールの再整備もだいぶできてきました。ダミーとなる高架ホームに何の車両を置くかは悩ましいところでしたが、やはり国鉄特急色が置いてあると、らしさが増す感じでした。どうせダミーなので、普段できないこととしてボンネット…
最近、自作の3Dプリンタ製でショーティーモデルのキットを販売されている方がいらっしゃいます。今回はEF55を購入させていただきました。ヤフオクやメルカリで買うことができます。 このように丁寧に梱包していただいたものが届きました。今回はキハ100も一…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/03/28/123007このモジュールの高架ホーム上の駅舎は、ショーティー化のために、大連絡橋と公園口通路が一体になっています。 今回は大連絡橋から地平ホームに降りる階段などを作ります。…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/03/19/222445 今回は大連絡橋と公園口通路の構造物を作っていきます。 もともとは地平ホームにフィーチャーしたモジュールだったので、上の方の構造は省略していました。 ↑(以前の状態)…
今回は少しレアなBトレのご紹介です。●DD51-1 ●発売:2013年プレミアムバンダイ限定 ●最近の入手難易度★★★★☆国鉄ディーゼル機関車の代表形式、DD51の栄えある1号機は、量産型と異なり全体的に丸みを帯びたスタイルです。茶色塗装で登場した実車は、秋田、盛岡…
かなり久しぶりにこれらの路線に乗りました。 以前乗った時は、まだ仙山線に貨物列車が残っていてED78が牽いていました。当時の普通列車はなんだったか、、、思い出せません。455系のグリーンライナーでしょうか。 仙台駅でのE721系と701系の併結です。急行…
久しぶりに伊東線に乗りました。 私鉄車両は全然わからないのですが、東急のお古を半分クロスシートにして、トイレもつけたものだと思います。 とても趣深いです。シートの座面が低いのか、座るとゆったり感、どっしり感を感じます。 熱海駅の先の東海道線の…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/03/04/083929進めるためにとにかく手を動かしていきます。 12番ホームの黄色い線などをプリンタ出力して貼ります。そして、トミックスの近代型島式ホームの屋根の足を黄緑に塗ってから設…
久しぶりに乗りました。 205系がまだまだ現役です。 松島海岸駅です。 駅を出てすぐにトンネルがあり、なんとなく模型っぽいです。 高城町駅です。 205系のトイレ部です。 Wパンタの様子です。先程の松島海岸駅の前後から、仙石線は東北本線と寄り添って走り…