いまさらながらBトレにハマる

全盛期を過ぎてからのBトレインショーティーに出会い、ハマってしまった悲喜こもごもを綴ります。

【Bトレインショーティー】もくじ

【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】 【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】 東日本で活躍する国鉄型を中心に、ショーティーを集めだして早、数年が経ちました。 昔、穴が空くほど読んだトミックスやカトーのカタログのように、…

上野駅モジュール改良16(高架駅舎続き)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/03/28/123007このモジュールの高架ホーム上の駅舎は、ショーティー化のために、大連絡橋と公園口通路が一体になっています。 今回は大連絡橋から地平ホームに降りる階段などを作ります。…

上野駅モジュール改良15(高架の駅舎)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/03/19/222445 今回は大連絡橋と公園口通路の構造物を作っていきます。 もともとは地平ホームにフィーチャーしたモジュールだったので、上の方の構造は省略していました。 ↑(以前の状態)…

【Bトレ車両】DD51-1

今回は少しレアなBトレのご紹介です。●DD51-1 ●発売:2013年プレミアムバンダイ限定 ●最近の入手難易度★★★★☆国鉄ディーゼル機関車の代表形式、DD51の栄えある1号機は、量産型と異なり全体的に丸みを帯びたスタイルです。茶色塗装で登場した実車は、秋田、盛岡…

仙山線〜久々の板谷峠

かなり久しぶりにこれらの路線に乗りました。 以前乗った時は、まだ仙山線に貨物列車が残っていてED78が牽いていました。当時の普通列車はなんだったか、、、思い出せません。455系のグリーンライナーでしょうか。 仙台駅でのE721系と701系の併結です。急行…

伊東線と伊豆急

久しぶりに伊東線に乗りました。 私鉄車両は全然わからないのですが、東急のお古を半分クロスシートにして、トイレもつけたものだと思います。 とても趣深いです。シートの座面が低いのか、座るとゆったり感、どっしり感を感じます。 熱海駅の先の東海道線の…

上野駅モジュール改良14(ベックスコーヒー)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/03/04/083929進めるためにとにかく手を動かしていきます。 12番ホームの黄色い線などをプリンタ出力して貼ります。そして、トミックスの近代型島式ホームの屋根の足を黄緑に塗ってから設…

仙石線に乗る

久しぶりに乗りました。 205系がまだまだ現役です。 松島海岸駅です。 駅を出てすぐにトンネルがあり、なんとなく模型っぽいです。 高城町駅です。 205系のトイレ部です。 Wパンタの様子です。先程の松島海岸駅の前後から、仙石線は東北本線と寄り添って走り…

秋葉原交通局様での展示その2

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/11/29/005847再び秋葉原交通局様での展示の機会をいただきました。10周年とのことで大変おめでとうございます。長く続けていくことは凄いことだと思います。今回は大人気のさてう様、こば…

50系レッドトレインその3

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/07/11/210842当鉄道的にはかなり初期の改造車両であるレッドトレインですが、久しぶりにB越線レイアウトに入線しました。 工作精度が低く、継ぎ目の隙間も目立ちます。が、今最新の技術で…

上野駅モジュール改良13(高いホーム)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/26/222113このモジュールは上野駅の特徴である地平ホームをディフォルメしてショーティー車両で楽しむものですが、見せ場の一つである高架ホーム12番線と15番線の二層構造は最初から作…

【Bトレ車両】東武10000系

当鉄道には珍しい私鉄電車の入線です。●東武10000系 ●発売:セット売り(2013年) ●最近の入手難易度★★★★☆ ↑実車の写真があったと思って載せたのですが、テールランプの位置含めて顔が異なる10030系というグループのようです(さらに、クーラーカバーが一体型…

上野駅モジュール改良12(通気塔?)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/23/234356上野駅地平ホームの18番線大宮方には上が斜めにカットされたコンクリート製の構造物があります。 これはなかなかに存在感があります。 上野駅を俯瞰できる撮影スポット?「両…

上野駅モジュール改良11(屋根2つ目)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/16/234307今回は18番線のホーム屋根先端を作ります。 過去の写真や今の写真を見ると、ホーム屋根は一度段差で低くなってから、もう一度最先端で高くなっているようです。が、そこまで…

【Bトレ車両】E653系フレッシュひたち

●E653系フレッシュひたち(橙) ●発売:パート13(2005年) ●最近の入手難易度★★★☆☆ Bトレのフレッシュひたちは全ての色が製品化されました。赤、青、黄色、緑、そして今回の橙のすべてが奇数クハ、偶数クハ、モハ、サハを持ち、大変コレクター泣かせです。コ…

上野駅モジュール改良10(運輸区)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/16/001710「北斗星」へ格上げされる前夜のブルトレゆうづるの写真を見ると、地平ホーム18番線から出発を待つ様子、さらに2本並んで待機する様子などもヒットします。この背景に写り込…

上野駅モジュール改良工事9(ホーム屋根)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/10/125746今回は16-17番線のホーム屋根の先っぽを作ります。以前は工作用紙にプリンタ出力紙を貼った屋根を使っていましたが、トミックス製の出来の良いものを加工して使うことでクオ…

上野駅モジュール改良工事8

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/07/083733今回は手当たり次第進めるという感じです。 まず3Dプリンタで17-18番線の間の給水設備を作りました。 黄色い線をダイソーのアクリル絵の具をフリーハンドで塗ったのはさすが…

上野駅モジュール改良工事7(取材編)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/26/223522ショーティー専用で雰囲気重視で作っている上野駅モジュールですが、どうせ作るなら本物に似せたいという欲が出てしまいます。 過去の鉄道ファン誌や、皆さんにアップしてい…

光造形式3Dプリンタを使ってみる2

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/28/124943ANYCUBICのPHOTON MONO 4Kという光造形式の3Dプリンタを買いました。今話題なのは8Kのものですが、4Kでも以前のPLA材使用の安価なプリンタよりも十分に精度が高そうであるこ…

光造形式3Dプリンタを使ってみる1

前回はこのあたりの記事です↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/26/221751以前に2万円を切る価格でフィラメント方式の3Dプリンタを買いました。 PLA材というサトウキビ由来の樹脂を使うもので、以下のような感じでした。 ・PLAの材料や温…

上野駅モジュール改良工事6(柱の光)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/21/230033 90年代の上野駅の様子はさまざまな動画をYouTubeで見ることができます。アップしていただいている方には本当に感謝です。 地平ホームから次々に発車する夜行列車群の最後の…

小田急のスマホ写真

たまには実写の話を、ということで、代々木八幡の跨線橋やカーブで写真を撮りました。スマホで、、、。 駅横の踏切から。スマホだとトリミングしないとこういう画にはなりません。 これはトリミングなしです。アウトカーブで後ろが見えない時は俯瞰にしたく…

上野駅モジュール改良工事5(信号機)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/18/213927 上野駅地平ホームの蛍光灯っぽい表現ができて嬉しいです。 次に試すのはオズモファクトリー様の信号機です。箱はトミカより少し大きいくらいです。 3Dプリンタ製の3灯式信号…

上野駅モジュール改良工事4(電飾試験)

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/14/231235前回までで、大変な線形の修正と地面の工事が終わりました。ここからは上物を足していくものが多いのでやる気がでます。ホームの固定できるところは固定しました。これはなに…

上野駅モジュール改良工事3

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/12/235232今回もできるところから手をつけていきます。 まず、長年両面テープの糊が染み出してカビのようになっていた部分をダイソーの絵の具で塗り直しました。 グリーンマックスのパ…

上野駅モジュール改良工事2

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/09/112507手当たり次第、やれそうなところから手をつけていきます。 ホームを延長しました。 長さは13番線<14.15番線=16.17番線=18番線くらいのようです。 ここは度重なる改修工事…

上野駅モジュール改良工事1

以前、Bトレサイズで上野駅地平ホームの13-18番線を作りました。※前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/03/223306これはなかなか楽しく遊べるシロモノなのですが、もう少しクオリティをなんとかしたい感じではあります。こ…

【Bトレ車両】485系3000番代上沼垂色3

前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/03/27/003917● 485系3000番代上沼垂色 ●発売:キオスペパート4(2007)、キオスペパート9(2014) ●最近の入手難易度★★★★☆だいぶ前の記事で、自分で中間車を塗ると記したままほったらかし…

【Bトレ車両】183系0番代「房総特急」

●183系房総特急(183系0番代) ●発売:セット売り(2007年) ●最近の入手難易度★★★★☆前回はこのあたりです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/07/184207https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/09/24/214424https://omocha-train.…