レイアウト
コロナにより久々の開催となった特攻野郎Bチーム様の展示会に伺うことができました。レイアウト、改造車両、ミニジオラマなどの様々な遊び方の質・量ともに圧倒的でした、、、!Bトレ全盛期には、こんなすごいサークルがいくつも活動していたのだと思うと、…
いろいろあってクローゼットにBトレレイアウトを常設したり、模型の道具をまとめて収納する感じになりました。 レイアウトを常設できるのは素晴らしいことです。 以前は隙間を見つけては、そこに入るサイズのモジュールを計算し、組み合わせて風景を作ってき…
(今回は「街の電車」の写真中心でお送りします) Bトレ用の一枚レイアウト「カーブする駅のレイアウト」改め「b越線レイアウト」がおおむね完成となりました。 これまではモジュール式によるレイアウトを発展させてきましたが、今回のようなオールインワン…
当鉄道のコンセプトの1つに、『Bトレの割にはゆったり目のC280で、大きめのモジュールレイアウトを作る』というのがあり、長年発展させてまいりました。が、環境の変化により収納場所の問題と共に、大きくしすぎたが故の問題点も多く、この度廃止の決定がな…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/11/18/211000●浅草ポポン ●7番線(上段一番奥の席・上段地上線一番外回り) ●料金:休日60分 700円 ●線路容量 時計回りエンドレス+待避線+引き込み線(Nゲージ4連程度)。 ●線路種類 ト…
新しいBトレ用レイアウト「b越線」が一旦完成しました。 ↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/06/30/000034これまでの数々の失敗を活かしつつ、だいぶ楽しいものができたと思います。 巨大になりすぎて組み立てが大変になってしまった分割モジ…
レンタルスタジオ天の川様の素晴らしい風景の中で、当鉄道の列車を走らせることが出来ました。 雄大な風景です。小さいBトレが走ればなおさらです。プロジェクターやプロ仕様の照明設備が、変幻自在の風景を作りだします。 ハイライトとなる大鉄橋。Bトレな…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/05/21/104247先日、TMS誌やネット上での素晴らしいレイアウト作品で有名なボシ様が、個展をされるとのことで行ってきました。巣鴨駅から線路沿いを大塚側に進んですぐの「さかつうギャラ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/05/15/083401今回のレイアウトは駅側と山側に山脈を作って景色を大きく2つに分ける定番の手法でやっています。 駅側は信号や照明で賑やかになってきました。山側にもすこしギミックが欲…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/05/02/225954なんとなく品薄の感があるトミックス3灯式信号機ですが、追加で入手できましたので、レイアウトへの増設を進めます。 後から思いつきで設置していますので、バラスト撒きまで…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/05/01/201454Bトレ車両はライト類はついておらず、過去に何度か点灯化改造にチャレンジしましたが、集電シューや重量増で走行抵抗が増してしまったり問題が多く、ライト付き車両はごく一…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/04/25/072451今回は初の試みとして架線を張ってみました。いきなり結論を書くと、確かにリアルになるのですが、なくてもまあ良いかな、、、というところです。一般的なNゲージレイアウト…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/04/15/071348レイアウトの急カーブ部分の処理として、トンネルで隠してしまう方法は便利です。ただ、全部同じ手法だと飽きるので、ロックシェッドを作ってみました。プラ棒から自作するこ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/04/11/225827なんとなく地形と線路が出来てきて、山の緑化にも手をつけていきます。 ラフにいろいろ試しながら様子を見ます。今回は当鉄道では初めての秋の紅葉を目指すことにしました。…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/04/05/213043バラスト撒きはボンド水の濃度管理や実感的な撒き方などがとても難しいです。本やネットで見る上級者の方の表現にはとても追いつけません。特にプリンタ出力紙を建物に貼って…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/03/29/191127 前回までで高架区間を作りましたので、いろいろ試運転します。 前回買ったプラボードでトンネルポータルも作りました。 崖沿いの区間は、ツガワのコンクリート擁壁を貼って…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/03/25/082149このレイアウトの駅以外の部分のハイライトは、トンネルを抜けて大きくカーブする鉄橋部分です。 今回奥行きが狭いために両端で急カーブでターンする線路配置ですが、この鉄…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/03/23/182954 今回は一度使ってみたかったカトー製の「ローカル線の小型駅舎」を買いました。今作っているレイアウトは幹線の単線区間で急行停車駅くらいの格で2面3線+ちよっと側線のあ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/03/21/082052今回のレイアウトの駅はトミックスの緩めのカーブレールを組み合わせてできているため、ホームは自作するしかありません。いつもはスチレンボードを切って重ねて作るのですが…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/03/19/095956今回はカントを作りました。カーブで車体を傾けて走る姿はBトレでもかなり生き生きして見えます。いつもやりすぎてしまい脱線の温床になってしまいますので今回は控えめに、…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/03/05/111047 前回のプランからいろいろ組み直しながら検討しています。まず、収納のことを考え、前回と配置を反転させました。また、2面2線の交換駅に1本側線を作り、ここを貨物用か、区…
新作を作ることにしました。メインモジュールが大規模になりすぎてしまい組み立てが面倒になってしまった反動から、1枚構成のシンプルなエンドレスを作り、結局そればかり使ってしまう状況が続いています。1枚構成のミニレイアウトは、収納場所の制約から全…
ついに行くことが出来ました。 歴代ロマンスカーの展示が素晴らしいのはもちろんなのですが、圧巻なのは小田急沿線の新宿〜箱根を再現した超巨大ジオラマです。 まずはお約束の展示車両です。VSEは引退が迫り、前面にマークが貼られていました。 巨大さを伝…
●横浜ポポン ●4番線(真ん中あたりの席・高架線手前側外回り) ●料金:休日お試し20分 500円 ●線路容量 エンドレス+待避線(高架対向式ホームと通過線) ●線路種類 トミックス? ●コース長さ ★★★☆☆ ●席からの眺め ★★★★☆ ●コンディション ★★★☆☆ ●シーナリー ★…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/10/09/181500 ●レンタルレイアウトAkiba ●8番線(入り口左側席・斜め高架ホーム路線の奥側) ●料金:1時間休日1100円 ●線路容量 エンドレス+待避線+留置線3 ●線路種類 トミックス中心 ●…
(結構以前の話ですが) 初めて貸しレイアウトに車両を持ち込んで走らせてみました。楽しいです。●秋葉原ポポンデッタ ●4番線(下段・手前ホーム) ●料金:平日1時間450円 ●線路容量 エンドレス+待避線 ●線路種類 カトーユニトラック ●コース長さ ★★★★☆ ●席…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/03/28/112359東北本線をテーマにして、組み立てが楽な複線モジュールの新しい組み合わせと、それに必要な新規モジュールを作っておりました。 途中、東北本線?な感じで迷走しましたが、…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/03/26/224355手当たり次第に作業します。 本当は順番を考えてやった方が良いのですが、基礎工事ばかりだと飽きてしまい、最も重要な「やる気」が続きません。 基礎工事という意味では、カ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/03/23/202120これまで作ったモジュールと新規モジュールを組み合わせつつ、組み立て・解体が楽で上野駅モジュールも接続可能なレイアウトを作っています。 だんだん何をもって東北本線か…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/03/21/123502今回はベース板や路盤を作って行きます。これまではMDF板やスチレンボードを使っていたのですが、コスト削減のためダンボールメインでつくりました。 薄いダンボールをベース…