いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

Bトレ用新レイアウト構想8(駅)

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/09/29/004455

レイアウトの「駅」は、実に悩ましいものです。

エンドレスで列車をぐるぐる走らせているだけでは飽きてしまうので、駅が欲しくなります。駅があれば、そこに列車を停めたり、出発したりできます。

しかし、駅というものは存在が大きすぎるのです。


設備的にはレイアウトの主役級の存在感ですし、その周辺の作り込みも必要です。
(Bトレ単行列車が停まる仮ホームのようなものなら、さりげなさと楽しさを両立できるのですが)

狭いスペースのエンドレスにBトレと言えども6連程度の有効長の駅を設置した場合、エンドレス片側の直線は全て駅になる覚悟が必要です。

今回のレイアウトは、外部に上野駅モジュールとの接続を考えているので、「そもそも駅がない」というのは、有力な選択肢です。

どうも最近、「運転遊び」よりも、「撮影」や「ぼーっと眺める」のが主目的になっており、別に駅があってもなくても走らせっぱなしのことがほとんどなのです。


例によって行き当たりばったりで進めているこのレイアウトですが、最初の構想は、中央の背景板で世界を2つのサイドに完全に分けて、それぞれの側でギリギリまで風景を作ることを考えていました。

駅は「建物が多いサイド」のカーブ上に作り、奥をトンネルへ突っ込ませて有効長が短いのを誤魔化す構想でした。カーブ上に駅を作るのは、直線部分をできるだけ走行撮影用に温存するためです。

が、これを説得力ある感じに作るのは、自分の腕では無理でした。

amazon/Bトレ対応小型車両用動力ユニット(通勤電車1)
amazon/Bトレ対応小型車両用台車(通勤電車1)
amazon:ポケットラインチビ凸用動力ユニット(新)

地形と建物の配置を考える上で、疑問が次々に湧いてしまうのです。

1・なぜ、これを計画、建設した人たちは、隣にある平地を避けて、わざわざトンネルに埋まる駅を作る必要があったのか?

2・近くに土手があり、線路より低い土地もあるのに、わざわざ高台に駅を作り、そこから堀割の中のホームに階段を降ろす必要があるか?

3・ブルトレも走る歴史ある本線上の駅で、こんなに苦しい線形上に設けられた駅はあるか?

、、、我ながら面倒なことを色々考えてしまっている感はあります。模型なのだから好きに楽しめば良いわけですが、、、まあ、こういうバックボーンを考えながらやるのが楽しいのかも知れません。

上記の3から考えると、まあ、本線上にも線形の苦しい駅はありますし、のちの時代に開業した新駅ならなおさら例はありそうです。
また、多摩丘陵を走る小田急や京王、東急あたりの駅と考えれば、このような駅は多くありそうです。が、私鉄と割り切ると駅の構造がかなり近代的になって、国鉄系が似合わなくなる恐れがあります。

次に上記の1は、考える上で最も手強いです。トンネルに埋まる(近接する)駅は、新小平、湯檜曽、田浦、武田尾などが浮かびます。大自然の渓谷系は今回作らないので選択肢から外すと、最初にイメージしたのは新小平です。

武蔵野線のイメージで作れれば、ブルトレはさすがに極端だとしても、臨時列車や特急型、通勤型、私鉄まで似合う駅にできそうです。

実際の新小平はほとんど堀割りとトンネルに埋まっている構造で、「トンネル内の路線が、駅部分だけ天井が開けている」感じです。
これを本レイアウトに合わせて、「ホーム先端はまわりの土地が低くなって地上に露出し、しかも駅がカーブして、奥はトンネルに突っ込んでいる」ようにアレンジする自信が持てませんでした。また、堀割りやトンネルが増えるほどに撮影ポイントは減ってしまいます。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・


結局、駅のまわりが高台である地形は諦めて、逆に駅のまわりが低い地形にしました。


この高台のために中央の背景板も高くしていたのですが、あとで削らねばなりません。

駅本屋がホームより低く、高架駅ではなく土手上に線路とホームがある感じだと、金町、湯河原、早川、根府川、両国、王子、熱海、三島、上越国際スキー場前、、
まあ挙げればキリがないですが、なんとなく東海道本線の小田原〜熱海間にイメージする地形が多いような気がしました。

このあたりだと、文句なく日本を代表する幹線でブルトレも走りますし、都心からの距離も近く、通勤型も貨物も走ります。その割に崖や山、緑が近く、住宅もそれなりの密度で存在します。
多摩あたりの目新しい街並みには少し遠いかも知れませんが、京急の先の方、小田急の先の方、東武も鬼怒川に近いあたりなら、少し雰囲気が近いイメージがあります。

(などと悶々と考えているだけで次に続きます)

https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/10/11/234153

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング