いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

【N化】DD51の故障修理

圧倒的な走行性能を誇る、ポケットラインの新動力の登場は、Bトレをしぶとく遊び続ける(しかも機関車や客レ多めの)当鉄道の運用安定性を飛躍的に高めてくれました。

ただ、ディーゼル機関車だけは干渉部分が多すぎて搭載できず、貴重なバンダイ四軸動力5(ディーゼル機関車用)をだましだまし使っておりました。
が、その後、ポケットライン新動力の上側カバーを外し、モーターを接着剤で固定することで搭載可能にできた、というのが、以前にここに書いた手法です。

↓だいぶ前の記事です。
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/02/19/183000

https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/02/26/210900

〜・〜・〜・〜・〜・〜・
で、だいぶ時間が経ちましたが、このカマが走らなくなってしまいました。

単機なら走るのですが、列車を牽引して負荷が増えるとモーターが空回りする音がします。

これは原因は明らかで、上カバーを外して接着剤で固定していたモーターが上にズレ、ピニオンギアが空回りしています。このままでは、ギアが削れて再起不能になるリスクがあります。

amazon/Bトレ対応小型車両用動力ユニット(通勤電車1)
amazon/Bトレ対応小型車両用台車(通勤電車1)
amazon:ポケットラインチビ凸用動力ユニット(新)



カバーがありませんので、モーターをピニオン側に前傾させるくらいの勢いで、モーター位置をガチガチに固めてしまいます。

ピニオンギア側のフライホイール部を締め付けるようにテープで固定します。

少し浮いたモーターのお尻側にゼリー状瞬間接着剤を塗り込み、硬化剤で固めてしまいます。電気部や回転部に接着剤が触れないように注意します。


ちょっとやりすぎました、、、。
モーターのお尻が浮きすぎてボディに干渉するので、内側を少し削りました。


できました。出場です。



当鉄道の最重量級編成も単機で牽引します。



【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング