モジュール製作
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/04/05/213043バラスト撒きはボンド水の濃度管理や実感的な撒き方などがとても難しいです。本やネットで見る上級者の方の表現にはとても追いつけません。特にプリンタ出力紙を建物に貼って…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/03/19/095956今回はカントを作りました。カーブで車体を傾けて走る姿はBトレでもかなり生き生きして見えます。いつもやりすぎてしまい脱線の温床になってしまいますので今回は控えめに、…
ついに行くことが出来ました。 歴代ロマンスカーの展示が素晴らしいのはもちろんなのですが、圧巻なのは小田急沿線の新宿〜箱根を再現した超巨大ジオラマです。 まずはお約束の展示車両です。VSEは引退が迫り、前面にマークが貼られていました。 巨大さを伝…
Twitterで素晴らしい四国の風景や数々のアイデアを発表されていらっしゃるB作様の、桜の木の自作方法を真似させていただきました。B作様のような緻密さにするには、もっと修行が必要そうですが、以前よりだいぶ良くなりました! (ビフォア) 白いライケンに…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/03/28/112359東北本線をテーマにして、組み立てが楽な複線モジュールの新しい組み合わせと、それに必要な新規モジュールを作っておりました。 途中、東北本線?な感じで迷走しましたが、…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/03/26/224355手当たり次第に作業します。 本当は順番を考えてやった方が良いのですが、基礎工事ばかりだと飽きてしまい、最も重要な「やる気」が続きません。 基礎工事という意味では、カ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/03/23/202120これまで作ったモジュールと新規モジュールを組み合わせつつ、組み立て・解体が楽で上野駅モジュールも接続可能なレイアウトを作っています。 だんだん何をもって東北本線か…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/03/21/123502今回はベース板や路盤を作って行きます。これまではMDF板やスチレンボードを使っていたのですが、コスト削減のためダンボールメインでつくりました。 薄いダンボールをベース…
ご覧いただきありがとうございます。 当鉄道では、Bトレ専用のモジュールレイアウトをBトレ的には少しゆったり目のトミックスC243とC280などを基本に作っています。 これにより、狭いながらもNゲージよりもある意味リアルなカーブ通過の雰囲気を楽しんだりし…
過去似たような記事を何度か書いていますが、Bトレはナローと同じで、小型で軽量なため脱線防止や集電の確実性を出すのに苦労します。 そんな中でも困るのが、「トミックスP541-15をバンダイ製4軸駆動動力が乗り上げてしまう」問題です。カトーのポケットラ…
ご覧いただきありがとうございます。 当鉄道では、トミックスの普通のエンドレスのプランくらいのレイアウトをBトレ専用にしたら、ゆったりして大規模に見えるのでは?というコンセプトで遊んでいます。 組み立て式モジュールの規模が大きくなると、結局組み…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/12/29/225627非電化区間の荒涼とした雪景色を作っています。 ダイソーの超優秀な「ふわっと軽いねんど」が一つでは足りなかったので、別の色の在庫を引っ張り出します。レールの間には、…
当鉄道にも北海道のネタが増えてきました。 以前に、石勝線の滝の下信号場をイメージしたドーム型スノーシェッドのモジュールを作りました。https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/11/24/084158これは線路配置が急カーブで機械的に複線に分かれる…
もともとあった駅モジュールを利用して、簡易なエンドレスを組むためのパーツが一通り完成しました。(記事はこちらです↓) https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/11/29/231558これらのモジュールパーツには、左右で180度ターンするものがありま…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/11/28/113100北海道の信号場にあるドーム型のスノーシェッドを作りました。このまわりに樹木を植えていきます。季節は、秋、春、冬、どれも魅力的なのですが、他モジュールとの兼ね合いで…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/11/26/195023 引き続き、北海道の石勝線・滝ノ下信号場を参考にスノーシェッドを作っていきます。これはミニレイアウトの無理な分岐を隠すのに都合がよいストラクチャーです。側面に窓の…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/11/24/084158 石勝線の滝ノ下信号場を参考に、ポイント部分を覆う半円形のスノーシェッドを作っていきます。 ここは複線区間と単線区間で半円形のスノーシェッドのサイズや形が異なります…
ご覧いただきありがとうございます。 当鉄道はBトレ専用に割り切った分割式モジュールレイアウトで、複線エンドレスと支線を持つまでに拡大しましたが、規模が大きくなるほどに組み立てる手間が増えてしまいました。 そこで、2面3線のホームと側線を持つ駅…
ご覧いただきありがとうございます。 最近、作ってばかりでしたので、走らせたり撮影して遊びます。107系です。鉄コレを切って作りました。当鉄道では、高崎近辺の車両が登板する時に脇役として置かれる程度で出番は少なめです。カトー動力の旧ロットを積ん…
夏から取り組んでいた土手モジュールとターンするモジュールの片側ができました。残すは右側のターンするモジュールの情景作りのみとなりました。組み立てや片付けを考えると、この規模のレイアウトは遊び勝手がとても良いように感じます。ここ数年でいくつ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/28/084033田舎の風景ができてきましたので、細かい役者も揃えていきます。この風景に置くミニカーで、真っ先にイメージしたのが軽トラです。多少高くても、一点豪華主義で市販品を買お…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com赤い屋根の田舎の民家が揃ってきて、なかなか良いムードになってきました。 細かい作業を進めていきます。 まずは踏切です。 今回初めてツガワのではない踏切を買いました。ジオコレのものです。 これ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/24/083255トミックスのC140で180度ターンして、長編成対応の駅モジュールと、土手モジュールを左右でつないでエンドレスを構成するものを作っています。風景は奥会津っぽい赤い屋根の…
ご覧いただきありがとうございます。 当鉄道は、モジュール分割式のBトレ専用レイアウトを作っていますが、規模の拡大につれ、なかなか全てを広げる機会が少なくなり、逆に一枚で完結するミニレイアウトの出番が増えておりました。 ミニレイアウトには収まら…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/15/191136 モジュールもだいぶ出来てきましたのでいろいろ撮影して遊びます。海の背景は実は足元のモジュールはあまり関係なく、背景次第で景色が全く変わります。これまで海沿いの情…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/12/220434Bトレの編成写真がきれいに撮れる、緩いカーブのモジュールを作っています。いままで狭いモジュールに欲張って色々な景色を詰め込んできた当鉄道としましては、かなり贅沢な…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/09/194912大まかな形をスチレンボードや粘土で作ったので、まずは大雑把に色をつけます。ダイソーのアクリル絵の具の緑、茶、黄色を適当に混ぜて塗ったくります。 田んぼの縁にフォー…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/08/235709前回までで苦手なバラスト撒きを一気にやってしまいました。ボンド水は濃度が難しいので、ボンド原液で直接バラストを貼ってしまいます。 サーフェイサーを吹いて全てを誤魔…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/07/225841今回は風景を詰め込みすぎずに、ゆったりとしたモジュールを作っています。 一度やってみたかったのが、水を張った田んぼの水鏡に列車が映る風景です。 これをやるためにゆっ…
ご覧いただきありがとうございます。 当鉄道はJR化前後の列車をBトレで集めたり作ったりしています。Bトレの割には比較的大きめのモジュールレイアウトで走らせています。トミックス標準のC280のカーブでも、Bトレなら結構ゆったりしたカーブに見えます。…