モジュール製作
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/03/28/123007このモジュールの高架ホーム上の駅舎は、ショーティー化のために、大連絡橋と公園口通路が一体になっています。 今回は大連絡橋から地平ホームに降りる階段などを作ります。…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/03/19/222445 今回は大連絡橋と公園口通路の構造物を作っていきます。 もともとは地平ホームにフィーチャーしたモジュールだったので、上の方の構造は省略していました。 ↑(以前の状態)…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/03/04/083929進めるためにとにかく手を動かしていきます。 12番ホームの黄色い線などをプリンタ出力して貼ります。そして、トミックスの近代型島式ホームの屋根の足を黄緑に塗ってから設…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/26/222113このモジュールは上野駅の特徴である地平ホームをディフォルメしてショーティー車両で楽しむものですが、見せ場の一つである高架ホーム12番線と15番線の二層構造は最初から作…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/23/234356上野駅地平ホームの18番線大宮方には上が斜めにカットされたコンクリート製の構造物があります。 これはなかなかに存在感があります。 上野駅を俯瞰できる撮影スポット?「両…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/16/234307今回は18番線のホーム屋根先端を作ります。 過去の写真や今の写真を見ると、ホーム屋根は一度段差で低くなってから、もう一度最先端で高くなっているようです。が、そこまで…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/16/001710「北斗星」へ格上げされる前夜のブルトレゆうづるの写真を見ると、地平ホーム18番線から出発を待つ様子、さらに2本並んで待機する様子などもヒットします。この背景に写り込…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/10/125746今回は16-17番線のホーム屋根の先っぽを作ります。以前は工作用紙にプリンタ出力紙を貼った屋根を使っていましたが、トミックス製の出来の良いものを加工して使うことでクオ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/07/083733今回は手当たり次第進めるという感じです。 まず3Dプリンタで17-18番線の間の給水設備を作りました。 黄色い線をダイソーのアクリル絵の具をフリーハンドで塗ったのはさすが…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/26/223522ショーティー専用で雰囲気重視で作っている上野駅モジュールですが、どうせ作るなら本物に似せたいという欲が出てしまいます。 過去の鉄道ファン誌や、皆さんにアップしてい…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/21/230033 90年代の上野駅の様子はさまざまな動画をYouTubeで見ることができます。アップしていただいている方には本当に感謝です。 地平ホームから次々に発車する夜行列車群の最後の…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/18/213927 上野駅地平ホームの蛍光灯っぽい表現ができて嬉しいです。 次に試すのはオズモファクトリー様の信号機です。箱はトミカより少し大きいくらいです。 3Dプリンタ製の3灯式信号…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/14/231235前回までで、大変な線形の修正と地面の工事が終わりました。ここからは上物を足していくものが多いのでやる気がでます。ホームの固定できるところは固定しました。これはなに…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/12/235232今回もできるところから手をつけていきます。 まず、長年両面テープの糊が染み出してカビのようになっていた部分をダイソーの絵の具で塗り直しました。 グリーンマックスのパ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/09/112507手当たり次第、やれそうなところから手をつけていきます。 ホームを延長しました。 長さは13番線<14.15番線=16.17番線=18番線くらいのようです。 ここは度重なる改修工事…
以前、Bトレサイズで上野駅地平ホームの13-18番線を作りました。※前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/03/223306これはなかなか楽しく遊べるシロモノなのですが、もう少しクオリティをなんとかしたい感じではあります。こ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/11/26/093338 軽い気持ちで始めた展示台作りですが、予想外に長編となってきました。鉄道模型の展示方法を考えた時、大きく分けて、「並べる」か「走らせる」かがあるように思います。今…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/11/22/205954てっぱく風味のBトレ展示台ですが、持ち運び重視で細かい造作はしなかったものの、少し寂しい感じもしました。そこで、余っていた架線柱を組み合わせて一部を覆う屋根を作っ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/11/11/225921引き続き展示台を作っていきます。 まずダイソーの芝生シート(商品名不明)を貼りました。これは一度使ってみたかった素材ですが、牧草地や整備された公園のようなところ以…
秋葉原交通局様に、Bトレ展示の機会をいただきました。 せっかくなので、車両をたくさん並べられる展示台を作ることにしました。車両がたくさん並んでいる場所のモチーフと言えば車庫なのですが、平面に並べてしまうと奥の車両が見えにくくなってしまいます…
コロナにより久々の開催となった特攻野郎Bチーム様の展示会に伺うことができました。レイアウト、改造車両、ミニジオラマなどの様々な遊び方の質・量ともに圧倒的でした、、、!Bトレ全盛期には、こんなすごいサークルがいくつも活動していたのだと思うと、…
(今回は「街の電車」の写真中心でお送りします) Bトレ用の一枚レイアウト「カーブする駅のレイアウト」改め「b越線レイアウト」がおおむね完成となりました。 これまではモジュール式によるレイアウトを発展させてきましたが、今回のようなオールインワン…
新しいBトレ用レイアウト「b越線」が一旦完成しました。 ↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/06/30/000034これまでの数々の失敗を活かしつつ、だいぶ楽しいものができたと思います。 巨大になりすぎて組み立てが大変になってしまった分割モジ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/05/21/104247先日、TMS誌やネット上での素晴らしいレイアウト作品で有名なボシ様が、個展をされるとのことで行ってきました。巣鴨駅から線路沿いを大塚側に進んですぐの「さかつうギャラ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/04/25/072451今回は初の試みとして架線を張ってみました。いきなり結論を書くと、確かにリアルになるのですが、なくてもまあ良いかな、、、というところです。一般的なNゲージレイアウト…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/04/15/071348レイアウトの急カーブ部分の処理として、トンネルで隠してしまう方法は便利です。ただ、全部同じ手法だと飽きるので、ロックシェッドを作ってみました。プラ棒から自作するこ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/04/11/225827なんとなく地形と線路が出来てきて、山の緑化にも手をつけていきます。 ラフにいろいろ試しながら様子を見ます。今回は当鉄道では初めての秋の紅葉を目指すことにしました。…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/04/05/213043バラスト撒きはボンド水の濃度管理や実感的な撒き方などがとても難しいです。本やネットで見る上級者の方の表現にはとても追いつけません。特にプリンタ出力紙を建物に貼って…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/03/19/095956今回はカントを作りました。カーブで車体を傾けて走る姿はBトレでもかなり生き生きして見えます。いつもやりすぎてしまい脱線の温床になってしまいますので今回は控えめに、…
ついに行くことが出来ました。 歴代ロマンスカーの展示が素晴らしいのはもちろんなのですが、圧巻なのは小田急沿線の新宿〜箱根を再現した超巨大ジオラマです。 まずはお約束の展示車両です。VSEは引退が迫り、前面にマークが貼られていました。 巨大さを伝…