3Dプリンタ
最近、自作の3Dプリンタ製でショーティーモデルのキットを販売されている方がいらっしゃいます。今回はEF55を購入させていただきました。ヤフオクやメルカリで買うことができます。 このように丁寧に梱包していただいたものが届きました。今回はキハ100も一…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/26/222113このモジュールは上野駅の特徴である地平ホームをディフォルメしてショーティー車両で楽しむものですが、見せ場の一つである高架ホーム12番線と15番線の二層構造は最初から作…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/16/234307今回は18番線のホーム屋根先端を作ります。 過去の写真や今の写真を見ると、ホーム屋根は一度段差で低くなってから、もう一度最先端で高くなっているようです。が、そこまで…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/10/125746今回は16-17番線のホーム屋根の先っぽを作ります。以前は工作用紙にプリンタ出力紙を貼った屋根を使っていましたが、トミックス製の出来の良いものを加工して使うことでクオ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/07/083733今回は手当たり次第進めるという感じです。 まず3Dプリンタで17-18番線の間の給水設備を作りました。 黄色い線をダイソーのアクリル絵の具をフリーハンドで塗ったのはさすが…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/28/124943ANYCUBICのPHOTON MONO 4Kという光造形式の3Dプリンタを買いました。今話題なのは8Kのものですが、4Kでも以前のPLA材使用の安価なプリンタよりも十分に精度が高そうであるこ…
前回はこのあたりの記事です↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/26/221751以前に2万円を切る価格でフィラメント方式の3Dプリンタを買いました。 PLA材というサトウキビ由来の樹脂を使うもので、以下のような感じでした。 ・PLAの材料や温…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/06/06/111800残りの一両を作ります。 格安の3DプリンタでヌルヌルのPLA材料で出力したパーツは、ガタガタで芯材としてしか使えません。上に瞬着パテを塗ってひたすらヤスリがけします。そ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/06/04/081614中間車を作ります。 格安の3Dプリンタで作った側板は、そのままでは使い物にならないクオリティですので、瞬着パテを盛って修正します。今回導入した新兵器が、ウェーブの瞬…
ジョイフルトレインは一時期ほどの隆盛はないものの、東日本を中心に電車改造による列車が活躍中です。また、観光列車やクルーズトレインとして新たな発展を始めました。 機関車付け替えが必要な客車列車は敬遠され、電車や気動車をベースにしたものが増えて…
先日のサワ座の完成でジョイフルトレイン熱が再燃してきました。出来たらいいなくらいの気持ちでふれあいみちのくに着手したところ、意外に可愛い感じにスロフができました。たぶん編成になるのは当分先だと思います。 久しぶりに激安3Dプリンタをいじってモ…
走行性能抜群のカトーのポケットライン新動力ユニットを使って、Bトレ電気機関車をNゲージ走行化するのも、3-4両目になってきました。毎回似たようなことをやっているはずですが、時間が経つと忘れてしまい、似たような苦労と調整をしています。工程はいつも…
ピンクのEF81は一番好きな機関車の一つで、東西どこでも走るので、模型遊び的にも重宝します。当鉄道には、長らく「日本海セット」に入っていた庇付きのローズピンクが在籍しているのですが、庇無しのものを、最新のポケットライン動力でN化することにしまし…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/10/04/162905前回まででトレーラー車が一両できました。なんとなくこの車両は、単行よりも2連くらいのイメージがあるので、もう一両モーター車を作ります。 トレーラー車は、まだ頭が丸い…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/10/03/1651123Dプリンタでキハ100を作っているのですが、ライト部分の解釈を間違えたり、肩の部分を削りすぎてしまい、印象がおかしくなってしまいました。頑張って修正していきます。 ま…
当鉄道ではJR化前後の国鉄型を中心にショーティーモデルを集めています。 485系や583系、キハ58が現役で走り回る風景を目指していますが、JR化後の華やかな特急列車にも目移りしてしまいます。一方で、東北上越新幹線開業前夜まで目線を広げると、10系客車や…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/09/23/2337543Dプリンタの研究を兼ねてキハ30をフルスクラッチしましたが、ちょっとイマイチな出来となりました。プリント物の表面を平滑にできず、そのために部品を傾けて印刷すると、宙…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/09/21/151604格安3Dプリンタの検証も兼ねて、キハ30の部品を作りましたので、組み立てます。 これが前回四苦八苦しながら作ったパーツです。 とりあえず箱型にします。やはり粗が目立つの…
ご覧いただきありがとうございます。以前、18000円で3Dプリンタを購入し、いろいろ勉強しています。※記事はこちらをご覧ください↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/10/225944初心者にも扱いが楽なのは、ホビー製品用に広く使われるABS材…
前回の越美北線色と2両セットで売っていたキハ52首都圏色を作りました。前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/09/18/225216 【記事の目次はこちらをご覧ください】●キハ52首都圏色 ●発売:2014年セット売り ●最近の入手難易度★☆…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/09/08/203110前回プレジデンシャル食堂車を作り、拙いながらも塗装やマーキング表現の手法が確立できました。以前、雑な作りででっち上げた荷物車も更新することにします。 食堂車と同様…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/09/06/191212前回までで8両編成化と控車の再整備を完了したショーティー版オリエントエクスプレス88もどきですが、再び当時のことを調べるほどに改めて本物を見たかった思いに駆られます…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/09/05/220323マニ50にマーキングをしました。 インレタはもちろん無いですし、やれることと言えば、パソコンで描いたものを出力して貼るだけなのですが、「いかにも紙を貼りました」とい…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/28/224955見通しの良い撮影台兼用モジュールができたことで、当鉄道の長編成(といっても7-8両ですが)の出番が増えました。だいぶ前に6連で満足していたオリエントエクスプレス88もど…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/28/084033田舎の風景ができてきましたので、細かい役者も揃えていきます。この風景に置くミニカーで、真っ先にイメージしたのが軽トラです。多少高くても、一点豪華主義で市販品を買お…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com赤い屋根の田舎の民家が揃ってきて、なかなか良いムードになってきました。 細かい作業を進めていきます。 まずは踏切です。 今回初めてツガワのではない踏切を買いました。ジオコレのものです。 これ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/08/24/083255トミックスのC140で180度ターンして、長編成対応の駅モジュールと、土手モジュールを左右でつないでエンドレスを構成するものを作っています。風景は奥会津っぽい赤い屋根の…
ご覧いただきありがとうございます。 当鉄道は、モジュール分割式のBトレ専用レイアウトを作っていますが、規模の拡大につれ、なかなか全てを広げる機会が少なくなり、逆に一枚で完結するミニレイアウトの出番が増えておりました。 ミニレイアウトには収まら…
ご覧いただきありがとうございます。 高性能な走りで、当鉄道激推しのポケットラインチビ凸動力によるBトレ機関車のNゲージ走行化ですが、側面があまりリアルにならない悩みがありました。これをなんとかできないか悪戦苦闘します。ポケットラインチビ凸動力…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/07/11/162600黄色い貨車が欲しくなり、3Dプリンタででっち上げたタンク車ですが、モチーフがわかりやすいだけにそれっぽい出来になってくれました。表記類ですが、いつものようにパソコン…