レイアウト
ご覧いただきありがとうございます。 当鉄道では、Bトレ専用のモジュールレイアウトをBトレ的には少しゆったり目のトミックスC243とC280などを基本に作っています。 これにより、狭いながらもNゲージよりもある意味リアルなカーブ通過の雰囲気を楽しんだりし…
過去似たような記事を何度か書いていますが、Bトレはナローと同じで、小型で軽量なため脱線防止や集電の確実性を出すのに苦労します。 そんな中でも困るのが、「トミックスP541-15をバンダイ製4軸駆動動力が乗り上げてしまう」問題です。カトーのポケットラ…
もともとあった駅モジュールを利用して、簡易なエンドレスを組むためのパーツが一通り完成しました。(記事はこちらです↓) https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/11/29/231558これらのモジュールパーツには、左右で180度ターンするものがありま…
夏から取り組んでいた土手モジュールとターンするモジュールの片側ができました。残すは右側のターンするモジュールの情景作りのみとなりました。組み立てや片付けを考えると、この規模のレイアウトは遊び勝手がとても良いように感じます。ここ数年でいくつ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/08/080649本線モジュールの土台を兼ねるため、低いところだけ作った鶯谷モジュールですが、結局欲が出て、跨線橋の上半分も作ってしまいました。 格安3Dプリンタを使って、現物合わせ…
Bトレ用の分割式モジュールレイアウトの中の上野駅モジュールを改良しようと思っています。※前回(たいぶ前)はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/01/125205※モジュール全体はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/18/152736 水面も固まりましたので、まとめに入ります。 当鉄道では、分割式Bトレ用モジュールレイアウトにて列車運行していますが、組み立てにはそれなりの手間と時間がかかります。…
茨城県を走る関東鉄道。メインの常総線は常磐線取手からつくばエクスプレスの守谷、そして水海道などを通り、水戸線の下館に至る非電化の私鉄で、取手側は非電化ながら複線化されています。そして関東鉄道のもう一つの路線、それが常磐線佐貫駅から竜ヶ崎駅…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/17/194438今回も漏れたり、乾燥前に触ってしまったり、さまざまな事故が起こったカトーのリアリスティックウォーターですが、3日くらい放置していたら固まってきました。まだ余談は許…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/06/172711川のところにカトーのリアリスティックウォーターを流します。 これはボトルから注ぐだけで固まってくれる優れものなのですが、当鉄道では過去何度か事故が起こっています。…
もくじ ●線路とコントローラーをどうするか? ●Bトレ車両のN化(通常車両編) ●Bトレ車両のN化(機関車編) ●トレーラー車のN化 ●N化の例外的車両 ●レイアウトについての補足 ●まだ買えそうな製品のリンク当ブログをご覧いただきありがとうございます。 この…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/03/211535バラスト撒きが苦手なので、トミックスの道床付きレールまわりを紙粘土で埋めつつ、ボンド直付けでバラストを固定するだけの手抜き工事にした上で、サーフェイサーでグレーに…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/02/165230駅のホームに電飾をつけたので、今度は屋根を塗っていきます。 毎度のダイソーのアクリル絵の具です。 雪国はエンジ色の屋根が多いような気がします。撮影などしながら、面倒…
当鉄道はBトレ専用に割り切ったモジュールレイアウトです。ショーティのみを走らせる前提とすることで、それなりに長編成の列車運転や、相対的に大きな半径のカーブでの運転を楽しむことを目指しています。全貌についてはこちらをご覧下さい↓ https://omocha…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/12/22/004212今回は橋を作ったりします。 トミックスの線路の道床の一部を取り去った鉄橋に工作用紙で枕木を作ります。その後、レールの下にプラ棒で橋桁を接着しました。 トミックスの鉄…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/12/17/010308 今回は無計画に思いついたところに手を入れていきます。 路盤がだいたいできましたので、バラストを撒いて、まわりの風景をだんだん作っていきたいところです。バラスト撒き…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/12/12/012132今回はトンネル周辺や山をダイソーの軽量粘土で造成しつつ、ダイソーのアクリル絵の具でざっくり塗りました。基本的には「緑」と「茶色」を適当に混ぜて、原液のまま塗りたく…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/11/28/083826大型のモジュールレイアウトを組み立てて遊べるタイミングは限られているので、製作した車両の試運転用なども兼ねて、すぐに遊べるミニレイアウトを作っています。もはや収納…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/11/24/194632大規模なモジュールBトレ用レイアウトを作ったのですが、これを全部組んで遊べる日は限られているので小規模ですぐに遊べるものも作っています。問題は収納スペースです。メ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/11/20/181446前回でカント付けを含む基礎工事が終わりましたので、情景に手をつけていきます。まずはダイソーの軽量粘土で線路の路盤の切れ目やカント用のネジを埋めていきます。さらにダ…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/11/20/013417今回はダイソーのボードに線路を敷いていきます。 まずはダイソーのボードを木工ボンドでくっつけて必要な大きさにします。足りないところはノコギリで切ります。裏側にガム…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/11/17/125933地味な基礎工事が続きますが、今回は以下の要件で進めます。 1-幅5cmの隙間に突っ込んで収納できること 2-単体でエンドレスで遊べること 3-雪山モジュールと組み合わせると大…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/11/14/230513組み立て式レイアウトは、大規模になってくると設営に時間がかかり、遊ぶのが億劫になりがちです。しかし、それで運転機会が減ってしまえば本末転倒ですので、気軽に運転でき…
当鉄道はBトレ用の組み立て式モジュールレイアウトです。規模も大きくなってきて様々な運転を楽しめるのですが、規模が大きくなるほどに組み立てに時間がかかり億劫になってしまいます。少し運転したい時や、制作した車両の試運転をしたい時に、小さなレイア…
インスタやツイッターでは、ため息が出るような緻密なレイアウトをアップしている方が多くいらっしゃいます。 当鉄道もできるだけのことをしたく、今回は標識類を手作りしてみました。 とりあえず思いつくのは、速度制限、制限解除、キロポスト、勾配標あた…
初めて行きました。メーカーのブースも盛り上がっていましたが、やはり圧倒されたのは、一般のファンのみなさんの熱の入った展示です。 ネットで発表されている方の実物を見られるのも新鮮な体験でした。 思わず足を止めるような作品には、テーマ性や世界観…
モジュールレイアウトの良いところは、背景を自由に立てて撮影できるところです。いろいろ変えて試してみました。 ↑今回、従来の背景がちょっとビビッドすぎたので新しいものを作ることにしました。従来の背景ボードは、強力磁石でモジュール側面に固定でき…
前回はこちらをご覧下さい↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/02/12/001211当鉄道で最大規模のモジュールが雪山モジュールです。以下の写真のようになっています。 写真上方向から複線本線がトンネルで入り、並んだカーブ鉄橋を渡り、スノー…
初めて訪問しました。横浜駅からすぐです。すごい、という感想しか思い浮かびません。一番ゲージの大きさ、重さからくる、ジョイント音の本物っぽさは、小さい縮尺では真似できないものがあります。こういうのをみ見てしまうと、いつかはH/Oなどをやってみた…
Bトレで25年ぶりくらいに鉄道模型に復帰して、技術の進歩を目の当たりにしていますが、1つやってみたいのが模型の世界に入り込めるカメラ搭載車両です。 トミックスなどから良い製品が発売されていますが、Bトレサイズのものは、まだありません。 当鉄道はB…