前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/01/21/230033
90年代の上野駅の様子はさまざまな動画をYouTubeで見ることができます。アップしていただいている方には本当に感謝です。
地平ホームから次々に発車する夜行列車群の最後の姿や、特急「あさま」「ひたち」の毎時0分同時発車、ブルトレになった「はくつる」、少し時代を経た「スーパーひたち」や「フレッシュひたち」の姿。
13番線などの風景と並んで印象的なのは、16-17番線ホームのオレンジ色のライトアップです。
今作っている上野駅モジュールは概ね90年代の上野駅の姿をイメージしています。時系列のところはわからないことが多いですが、概ね以下のようになっているようです(自信なし)。
●1970年 11-12番線と大連絡橋完成(大宮方の連絡橋)
→これにより、今の特徴的な二階建てホーム構造や大連絡橋から少し下に降りた地平ホーム用の跨線橋の段差などが完成したようです。
●1985年 新幹線上野開業
→19.20番線の廃止。17.5番の荷物ホーム廃止。18番線を17番寄りに移設。大連絡橋と公園口の上空エリアの通路建設?
→今回のオレンジ色ライトアップの太い柱も誕生?
↑ライトアップの投光器は今も17番線の太い梁の上に乗っているようです。
●1987年 JRへ
→翌年から「北斗星」運行開始。これの後くらいに13番線が改修されてカッコよくなったようです(かなり自信なし)
●1992年ごろ
16-17番線にオレンジ色のライトアップをしている動画をYouTubeで見ることができます。まだ、このころはホームの終端寄りに白い柱と屋根を見ることができます。白い屋根は新幹線を機に繋げられた大連絡橋〜公園口通路のラインにかなり食い込む位置まで残っていたように見えます。
↑現在、12番の列車の先端の位置が、新幹線を機に作られたと思われる部分と、その後のパンダ橋口の境目に思います。屋根があった位置に16-17番のアーチが出来ているとすると、この境目よりもだいぶ深くまで屋根は残っていたと思われるのです。、、、まあそうしないと、今のパンダ橋方面から斜めに入ってきた雨に濡れてしまうので当たり前なのかも知れませんが。
いずれにしても、16-18番線の終端部分はパンダ橋がなかった頃は青空が真上にあったはずです。しかし、その先の石川啄木歌碑などの位置には屋根はあったはずです。
どんなふうになっていたのか、、、。あんなにカメラを抱えて一日中いた場所なのに、全く思い出せません。
●1997年 長野新幹線開業。「あさま」廃止。
→この時期の動画は多く見ることができますが、16-17番線の終端側の白い屋根はまだ存在するようなのです(後の復活運転の写真もヒットするのでよく分からなくなります)。
●1999-2000年 パンダ橋完成、18番線廃止
→この後の写真には、16-17番線の特急専用改札や、タイル貼りデザインなどが見られらます。パンダ橋とパンダ橋口への連絡部が完成し、上野駅地平ホーム終端側はすっぽり屋根に覆われました。16-17番線の屋根もなくなり、その位置には今の存在するアーチ構造物が作られたと思われます。
13.5番線の荷物ホームのヘッドマークイラストですが、2010年の北陸廃止時には存在しています。このイラストについては、カシオペアの絵もあることから99年のカシオペア運行開始に合わせて描かれたのかも知れません(自信なし)。また五つ星広場はカシオペア塗装イメージなので、このタイミングで整備されたと思われます。18番線側にもカシオペアのモックアップが設置されました。
2013年ごろの復活あさま号の写真には、アーチ構造物とオレンジライトアップが共存しています。どこかのタイミングでライトアップは無くなったのだと思います。タイミングとしては、16-17番線の特急専用改札がなくなった2015年などでしょうか?
ちなみにこのタイミングで13番線の五つ星広場も廃止されたようです。
というわけで、この上野駅モジュールは16-17番線はアーチあり、オレンジ色ライトアップあり、床のタイル装飾ありの2000年代の姿ですが、特急改札は無し、18番線は存命、柱の色はクリーム×緑濃淡が残るなどの点では90年代になります。
、、、適当に印象優先で作ったらそうなっただけですが、、、
面倒な配線工事の写真を撮り忘れたのでいきなり完成形です。
オレンジのLEDを裸で配置しただけです。本物は上の写真の通り、17番線側の太い梁の上から投光しているようです。
柱の上部は作ってませんが、モジュールの見どころが増えました。
続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2023/02/07/083733
【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村
鉄道模型ランキング