いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

【Bトレ改造】12系「くつろぎ」を作る

新たなお座敷列車を作ります。

高崎の「やすらぎ」「くつろぎ」は首都圏でも馴染み深い列車で、よくPFに牽かれてやってきました。
やすらぎはマイクロエース から、くつろぎはトミックスから発売されていますが、いずれも高価で、これを切り刻んでショーティーにする資金力はありません。

実車の写真を観察していたところ、くつろぎのスロフはドアが片側2つ残っており、Bトレ12系をただ塗り替えるだけでよいのでは!?と考えたのが今回の始まりですが、中間車には悩ましい課題がありました。。。


加工が楽そうなのはスロフだけで、中間車には拡大された窓のサロン室が2両分、そして地味に面倒な「乗降扉を埋めただけでなくその跡に開けられた縦長の窓」です。

位置関係をメモります。これをやってもだいたい間違えます。。。

加工予定の側面を貼り付けます。

「江戸」なども作って思いましたが、ジョイフルトレインは片側に窓埋め箇所が集中していて、ここに機材などが設置されてあるように思います。

この「くつろぎ」のスロフも片側はオリジナルのまま、片側は左右のドアに近い窓2つが埋められています。これは再現したい気もしますが、Bトレスロフの側面窓は3つ。ドア横の窓を両方埋めると、側面窓は1つになってしまいます。

ここは雰囲気重視で、一つだけ窓を埋めておきます。


いつも窓を埋めるのに便利な素材は、上の写真の1ミリプラ板です。これは以前たまたま買ったものですが、いわゆるタミヤプラ板ではなく、少し柔らかく発泡?っぽい感じがあり、サクサク切れて削りやすいのです。少し窓と埋める板のサイズが異なっても、ギュ!と押し込むとピッタリはまってくれる感じです。

タミヤからは少し柔らかめの「プラボード」というのが出てますが、2ミリ、3ミリ厚などしかないようです。また、プラボードはプラ板よりは柔らかいものの、充分に硬く、以前のb越線レイアウトの鉄橋を作った際は、切るのに結構苦労しました。

これより柔らかい今回の1ミリの板は「タミヤの1ミリスチレンボード」かも知れません。スチレンと言えばパキパキ割れてしまうイメージがありますが、この素材はそれよりはずっと硬いのです。

そんなわけで側面の加工を進めていきます。

オロ12の埋め側扉のところの窓については、簡単に窓色のシールを貼って誤魔化すことなども考えましたが、一応真面目に頑張ることにしました。使うのは上の写真の119系の残骸です。


なんとなくこの両開き扉の窓が、作りたい部分のサイズに似ている気がしました。


JAMで、Bトレ加工の巨匠、pagos様に教えていただいたハイパーカットソーを使います。なんと刃の板厚0.1ミリ。これで綺麗に切れれば切断箇所の両側を使えます。これまではニッパーで片側を破壊しながら、欲しい部分を取り出すようなことをやっていました。


オロ12のトイレと反対側のドアを切り落とし、切り出した119系のドア窓周辺を接着します。

ハイパーカットソーはまだまだ練習が必要な感じですが、今回はパテで周辺を埋めてしまうので、切り方が汚くてもなんとかなります。


この水色の119系ドア窓を埋め込んだところですが、元の12系ドアだけを綺麗にコの字型に切り取る技術はもちろんありません。ドアの妻面側も一緒にL字型に切り落とし、後でドアの外側だけ接着してパテで仕上げることにしました。


サロン室の窓はなかなかに大変です。写真のようにユニット窓の間の柱をズラし、窓を拡大した上で角はパテを盛って角Rに仕上げます。
、、、と思ったのですが、この作業はなかなか綺麗に作れませんでした。。。


サフの500番スプレー、400番のヤスリスティック(ハード)で成形を繰り返し、最後は600番のヤスリスティック(ソフト)で仕上げました。

当鉄道ではIPAでの塗装剥離もしてませんし、脱脂、調色などをやる技術もなく、表面の処理はサフ500番相当くらいでよいかな、と思っています。

グリーンマックス の缶スプレーのクリーム10号(小田急アイボリー)、クレオスのダークイエロー、クレオスの艦底色(ぶどう色2号の代わり)の順に塗りました。

くつろぎの茶色新塗装のポイントはEF64-1001と揃えられた白い太帯だと思います。見た感じだと幅は1.2ミリくらいかなとも思いましたが、BトレEF64茶色の色帯はかなり太く、手元にあった1.5ミリ幅でマスキングしました。さすがに太すぎたか、、、。

黄土色部分は、トミックスのカタログを見ると「金色、のちに黄土色」という記述がありますが、写真を漁っても「金色」に見える写真は出てきません。
新塗装の登場は87年。その直後の写真を検索しても黄土色に見えるため、微妙な違いなのかも知れません。サロンカーなにわは最初の明確な金色の後に、明確に黄色に変更されています。

ちなみにくつろぎの実車は、今も横川鉄道文化むらに保存されており、車内に入ることもできますが相当に色褪せており、とても金色の姿は想像できません。

というわけで金色に塗ることも考えましたが、調色技術のない当鉄道では、市販の金の缶スプレーは少し赤黄色味が足りない気がして、クレオスのダークイエローを使うことにしました。ダークイエローはタミヤを含め各社から出ていますが、クレオスのものが最も赤みが強いようです。


マスキングをはがします。裾の帯は0.7ミリ、幕板の帯は0.5ミリにしました。缶スプレーは購入直後は特に圧力が高く、だいぶ吹きすぎてしまいました(要は下手なだけなのですが)。そうすると、マスキングの甘い部分や0.5ミリの細帯部分などには容赦なく吹き込んでしまいます。

再びマスキングして修正したり、タプタプに吹いたスプレー塗料を爪楊枝の先につけてタッチアップしたり、なかなか手間がかかります。


グリーン車マークと方向幕の号車愛称表示は緑色ベースで、この渋い色合いの客車のアクセントとなってくれます。

また、この列車はユニット窓部分に取り付けられた障子の縦の骨組みが見えて、田の字型の窓に見えるのが特徴です。

0.7ミリのマスキングテープを窓の真ん中に貼ってから、白い紙を貼りました。


サロン室は角Rをリューターを使って出そうとしまいましたが、だいぶ歪んでしまいました。
窓には透明プラ板を現物合わせで切り、入れておきました。



組み立てます。Bトレの構造を残したまま改造した場合は、最後の組み立て作業が楽しみでもあります。


EF64-1001と並べます。



今回はJAMでもお会いできた巨匠・B作様の特集ページもあるRM modelsを買い、背景ボードを手に入れました。赤い屋根のホテル?が越後中里っぽさがあってすごくよいです。


サロンカーです。窓は歪んでいますが、この列車の特徴は伝わってきます。



スロフは塗り分けの模様が上手くつながらず、いろいろ修正せねばなりません。

続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/08/30/190811

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【貸しレ】川崎ポポン9番線

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/08/14/100052

●川崎ポポン
●9番線(上段一番手前の席・上段地上線一番外回り)
●料金:休日60分 700円
●線路容量 時計回りエンドレス+待避線+引き込み線。
●線路種類 トミックスファイントラック
●コース長さ ★★★☆☆
●席からの眺め ★★★★☆
●席のゆったり度 ★★★☆☆
●コンディション ★★☆☆☆
●シーナリー ★★★☆☆
●その他ポイント:上段の観覧車がまわります。

いろいろな貸しレイアウトを試しています。
川崎ポポンは、ポポン標準のレイアウトという感じです。

割と最近に浅草ポポンで遊んだ後の比較としては、運転台のテーブルの奥行きが広めなことです。ブック型ケースを縦に置くと少し手前にはみ出ますが、浅草ポポンの上段ほどのテーブルの奥行きの狭さは感じませんでした。

目の前には駅の待避線から分岐する側線があり、車両をレールに乗せやすいです。ただ、この側線の有効長は短めです。
今回の9番線と隣の10番線が使うホームは上段レイアウトの左に寄っており、真ん中の2席は上段レイアウトの最も内回りの高架ホームの路線用(11、12番線)、奥の2席は上段レイアウト右寄りにホームがある内側の地上線複線(13、14番線)だと思います。




席の目の前は上段左端のカーブとなっています。

奥にはトンネル等もありますが、奥まっていて撮影には難しい位置でした。


今回、貸しレで初めて線路コンディションが気になりました。ポケットライン 新動力が牽く客車列車がかなり走行不安定になったり止まってしまいます。お店の方にお願いしてレールの掃除をしていただきました。お店の方はその区間の電圧もテスターで測っていて、電圧降下の問題もあるのかも知れません。

レールコンディションの問題は、おそらくどこのレイアウトでもあると思いますので、今回は訪問の時間帯やそれまでの混み具合などの兼ね合いかも知れません。





オーソドックスな情景でどんな車両でも似合うレイアウトでした。

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ改造】20系日本海81・82号

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/08/15/094553

Bトレ20系の帯のバリエーションはたくさんあり、少なくとも「3本帯客用扉帯あり」「3本帯客用扉帯なし」「2本帯客用扉帯なし」の3種類が存在するようです。
繰り返し発売されたのは、やはり全盛期の姿である3本帯客用扉帯ありの姿ですが、これも中古市場で窓Hゴムの表現が濃いバージョンを見たことがあり、発売時期によりいくつかのバリエーションがあるのかも知れません。

そんな中で、これらの写真を何度も再掲していますが、90年代に夢中になって追いかけたのは、末期の姿である2本帯です。






絵入りのL特急ヘッドマークから鉄道趣味に入った世代としては、20系の老体に大きな絵入りのマークを入れた末期の姿はたまらない魅力があります。




切妻のナハネフ23には貫通扉の両脇に小さなマーク掲出部があり、上野口の20系末期の臨時列車では「急行」「express」などが表示されている印象を持っていました。

が、調べていたところ、「あおもり」や「日本海」には、ここも絵入りにして、左右同じマークを掲出していた例があるようです。
しかも末期の大阪のナハネフは、白帯が妻面に回っておらず、10系のような渋い表情なのです。

今回、苦労して2本帯の20系がやっと集まったので、記念?にお面だけ作ることにしました。


種車はシークレットが手に入らず自分で塗り替えていたオニ23-1のお面です。青20号で塗ってあるので、青15号への塗り直しが必要です。



途中の写真があまりありませんが失敗しました、、、。

Hゴムを爪楊枝で描いていたら豪快にはみ出し、タプタプに吹いた青15号スプレーを爪楊枝の先につけてタッチアップしたところ、粘度が高くゴワゴワになり、それを1000番のヤスリで慣らしつつ、結局もう一度マスキングして薄く青15号を吹くなどなど、、、。


いきなり完成写真ですが、外観的特徴は実物写真を見るに、銀の貫通扉の幅が狭く、白いボディが幌の内側に見えています。2つの絵入りマークですが普通紙プリンタの解像度だとこんな感じです。これはそのうち良いシール用紙でやり直したいです。写真を見ると渡り板がなかったので削りました。







↑ちなみにこれが改造前の姿です。




カニ(カヤ)にもマークを貼りました。

工作の出来はイマイチなのですが、ものすごくカッコ良い車両です。20系客車、もう一度走っているのを見たいです。















【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

485系かがやき色6連について

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/15/193513

Bトレの485系かがやき、きらめき色は、アソート品に一度だけラインナップされ、なかなかに入手困難な車両のひとつです。
その割には、同じような条件のものに比べて中古価格が安いものがあり安定してないようにも思います。

自分の世代にとっては、新幹線接続のスーパー特急というカリスマ性を伴った塗色のこの485系ですが、一般的には運用区間の限定性や681系以降の新規性もなく、地味な存在なのかも知れません。その点、大阪や青森、関東まで顔を出した上沼垂色485系には人気が劣るのかも知れません。

また、かがやき色は編成のバリエーションは他の485系ほどはありません。


↑いつかの新疋田にて。


登場時のモノクラス4連は、485系としては最小単位のもので、これはBトレ純正製品だけで組むことができるようです。

かがやき色は、その後の6連の印象も強いです。調べてみたところ、モハユニットを増やした90年ごろの編成と、さらにクロ481-2300を繋げたグリーン車入りの92年以降の編成があるようです。


Bトレ485系はさまざまな形態がラインナップされていますが、それでも細かい派生形式は製品化されておらず、このかがやき色のクロや、東北特急のクロ、晩年のかもしか色のクモハ、3000番代のトイレ窓などタイプで割り切らねばならない車も多いです。

このクロ481 -2300については、せっかくレア気味なこの塗色の製品を6両集めても、クロの代わりに普通のクハで割り切るしかないと考えていましたが、実際の編成でも両端がノーマルクハのモノクラス6連があったことを知れたのは良かったです。

なお、クロ481 -2300を真面目にやるとすると、トイレ窓と方向幕埋め、および方向幕のドア寄り客室窓の上への移設(まあ、これはシールで良いかも、、、)、グリーン車マーク貼り付けなどが必要になります。
ちなみにこの車両は、後にはくたか色となり、最後は183系化改造をされてから廃車になっているようです。

Bトレ純正品でも割と正しい再現ができる90年のモノクラス6連ですが、増結されたモハユニットのうちのパンタ付きが曲者です。

これはモハ484-600だそうで、サロではなくクロを繋がれた東北特急用として、専務車掌室を備えた車のようなのです。外観的特徴としては、ドア寄りの客室窓一つ分が小さくなっており、車掌室となっています。

ドア寄りの窓なので、真面目に再現すれば編成のアクセントになりそうにも思いますが、ショーティー的には、まあ無視しても良いか、という感じもします。

クロのトイレ窓や方向幕は気にするのに、こちらは気にしないというのは誠にご都合主義丸出しなのですが、技術力がない中で、ほどよく志を低く取り組むのも、長く趣味を続けるコツでもあります。。。

というわけで、それなりに正しい編成というお墨付きを得て、モノクラス6連のスーパー特急がb越線レイアウトを駆け抜けます。

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

ポケットライン新動力の整備

当ブログで勝手にオススメしまくっているカトーのポケットライン新動力ですが、時々不調の個体が出てきます。無理な改造起因のこともありますが、もともとの製品でもメンテのポイントとなる要素がありそうです。



先日、珍しくポポンの貸しレという晴れ舞台に連れて行ったEF81なのですが、不調で、線路状態が少しでも悪いとカクカク、停止を繰り返していました。


下のカバーを外し、車輪を外してみたところ、車軸に埃が絡まっていました。


車軸受けの方の集電パーツですが、ここも切った綿棒の棒でほじくります。黒い汚れと埃が出てきました。

ポケットラインは2軸なので、このように車輪1つでも集電悪化すると、途端にダメになるのかも知れません。


タミヤの接点グリスを塗布して組み直しました。また、念のため、集電板がサスペンションと共にシーソー的動きをする支点部分にも接点グリスをつけておきました。


治りました!

これを踏まえると、改造組み込み時も下のカバーパーツは外せるようにしておいた方が良いかも知れません。

このEF81はこれまで全く不調のなかった当鉄道のエース機でしたので、他の車両にも起こりうるかも知れません。


ちなみに別途記事にしましたが、スペースの都合で上カバーを外して、モーターを接着した動力は、接着が甘いとフライホイール部がギアと噛まずに空転する不具合がありました。しかも、負荷が大きい時だけ発生します。これはギアの削れなど深刻なダメージが予想されます。この場合はフライホイール側を下に押し込んだ状態で瞬着+硬化剤でガチガチに固めました(押し込みすぎた状態で固定したので、かなり苦しそうな音をしていますが、、、)。

当鉄道的には2軸+嘘レリーフの姿はオーケーで、走行性能優先の方針です。
以前はバンダイ4軸駆動動力の安定化にいろいろ苦労して取り組みましたが、ポケットライン新動力の快適さに慣れるともう戻れません。

次の課題は新チビ客車動力を電車ボディに搭載する方法を確立して、7連に使っているカトーボギー動力2Mを1Mで代替の上、他の編成にモーターをまわしてN化率を上げることです。


【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ改造】オハ14レガートシートを作る

当鉄道では北の方や雪国が似合う車両や風景をショーティーで集めています。北陸は雪国ですので守備範囲内なのですが、このあたりを走る車両は向日町や宮原の在籍も多く、結局関西方面にまで守備範囲が広がっていき、資金難に陥っていきます。。。

そんな中、魅力的ながら西や南の車両のため、手を出すのを我慢していた「あかつき・レガートシート」がシュプール号として北陸、信越線まで入線していたことをいまさら知りました。

EF64の牽引、しかも寝台車や14系リゾート展望車まで連ねていたとは、、、。展望車がすでに在籍する当鉄道としては作るしかありません。



↑1992/8/14と撮影メモに。ちょうど30年前!

この車両の作り方ですが、素直にBトレのオハ14を加工するのがよさそうです。特徴は当然にインパクトある妻面とテールサインです。またそちら側のドアは埋められているのですが片方だけ業務用なのか、ステップ撤去、天地幅縮小の上、残されているようです。

窓は、残されたドアから一つ目がロビー的?な場所で、そこから一つ分の窓が埋められています。他は窓埋めはなさそうです。

特異な改造車をそれらしく作るには、埋められた窓は表現したいですし、他の窓の縮小改造もないので比較的楽なのですが、Bトレの片側3つの窓の真ん中を埋めてしまうと、車両の印象が大きく異なってしまいます。

特徴的なところを再現するか、全体感として普通に窓が並んでいる印象を優先するか、このあたりはショーティーの悩ましくも面白いところです。結局、作業も楽なので窓は埋めないことにしました。





テール側のステップを切り落としてしまいました。これで後戻りはできません。



瞬着パテと硬化剤、ヤスリスティックでドアなどを埋めます。片側はドアの下部だけを埋めます。



グリーンマックス のクリーム10号(小田急アイボリー)を吹き、マスキングします。
今回は白からやるのが良いと考えました。



クレオスのレッドの後に青20号を吹きます。



窓埋め箇所だけガラスを除去し、組み立てます。


さて、問題の妻面の加工です。今回は種車の妻板は活かしました。構造上、しっかりできている製品のパーツは出来る限り活かしたいです。


ツルツルに削りました。




同じ大きさに切った1ミリプラ板を貼ります。写真を見ると屋根よりも少し妻面が出っぱっており、角のRが少し優美な形状になっているように見えましたので、ヤスリで妻面の端を少し丸く削りました。


のっぺらぼうの状態で先に塗装しました。







割と綺麗にできたのですが、白い帯が太すぎました。


赤を塗り直し、白帯を細くしました。側面の白帯より細くなってしまいますが、この関係性は実際よくわかりません。いずれにしても印象優先でいきます。

ちなみに側面の斜めストライプは、ショーティー化にあたり、太さや角度を大きくアレンジする必要があります。今回は「なんとなく赤ストライプがテール側に寄っている」くらいのバランスを目指しました。


パソコンでマーク類をシール紙に印刷しました。最初は白シール紙に印刷しましたが、ロゴ部分と塗装部の色があわなかったので、透明シール紙に印刷しなおしました。


派手でわかりやすいデザインが可愛いです。
テールサインは適当なプラ板で。テールランプはランナーを輪切りしました。
片方を白でもう片方を青に塗装し、ダイソーのアクリル絵の具の赤を爪楊枝の先につけて盛り付けるように塗りました。


カトーの小型車両用台車にassyのジャンパ線パーツを貼り付けました。


できました!


当鉄道では、あくまで「あかつき」ではなく「シュプール妙高志賀」です。


実車を見てから30年。14系リゾート客車も含めた編成バリエーションが増えました。



【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

DE10とシュプール白馬栂池その2

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/01/02/193000

前回の記事でBトレDE10のポケットライン新動力搭載による低速安定化が成功して喜んでいたのですが、調子が悪くなってしまいました。
カトー台車の客車を4両くらい引くとモーターだけが空回りする感じになってしまうのです。


上の写真のようにポケットライン新動力の上カバーを外したり、ダイキャストを削ったりと、いろいろ無茶をしてきたのがまずかったか、、、ということで原因を探ります。

まず、モーター回転部にボディ側に付けたウエイトが干渉していたようなので調整します。

やはりモーターの回転部剥き出しというのは不安が残ります。

しかし問題の本質は、負荷が高くなるとモーターのみの空転音が聞こえるところです。
ギアが噛んでなく、舐めることで削れている恐れがあります。

結局、モーターのフライホイール側を下に押しつけた状態で瞬着、そして硬化剤で強固に固めたところ、治りました。




早速、シュプール号の20系を牽引です。
ちなみにプッシュ側のDE10はトレーラーになっていますが、これも不調でした。これは台車につけたスノープラウが線路に干渉していましたので、とりあえず除去しています。

20系客車については、前回の記事の通り、帯を揃えるという悩ましい課題が発生しています↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/08/15/094553


変わりまして、リゾート編成です。撮り鉄をしていた当時は、20系編成の存在感の大きさに、脇役のようなイメージを持っていた14系リゾートですが、展望車の連結も含め実に魅力的な列車です。



14系15型を連結した編成です。この編成の場合、リゾート客車は展望オハフとオハ1両しか使わなかったようですので、もっと銀帯寝台車のオハネ15を集めなければなりません。

大糸線北部も存廃の危機になっているようで、この頃のシュプール号のような鉄道の利点を活かした輸送が行われることを願っています。

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング