いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

集電向上剤「loco」

たまに宣伝で見る「集電向上剤loco」を使ってみました。

商品説明やみなさんのレポートを見ていると、嘘くさいほどに夢のようなことばかりが書いてあります。

概ねまとめると、以下のような感じです。

・車輪とレールの間で発生するスパークにより、埃などが焦げ、黒いゴミ(スラッジ)としてこびりつく。→確かにこびりつきますね。
・locoを車輪に爪楊枝でほんの少しつければ、レイアウトを数周させるうちにピカピカの車輪になる。
・それだけでなくレールにもスラッジがつかなくなる。→そんな都合のよい話がある!?
・スラッジがこびりつかなくなるので、もしついても簡単に落ちる。
・つけてみたら本当に嘘のようにスムーズになった。
・カクカクだったナロー車両が、スムーズになった!
・洗剤系の成分らしい??
・つけすぎるとスリップする。
・それどころかゴムタイヤが劣化して交換することになる???
・ポポンデッタでも使っているらしい。
・瓶が細く、倒してこぼれる事故多数。
・昔はアルク、今はサプラスというメーカーが発売元らしい。ホームページを見てもあまり情報なし。

ということで、Bトレ動力の整備にも限界を感じ始めている今日このごろ、さらなる快適な運転を求めて、思い切ってこの高価な商品に手を出すことにしました。


箱です。小さいです。


説明書です。だいたいネットの商品説明と同じことが書いてあります。


瓶は本当に小さく、これを立てて爪楊枝につけて、車輪に慎重に向き合っていれば、かなり高確率で瓶を倒してしまうのが分かります。絶対に倒さないように、写真のような土台を作りました。


バンダイ4軸動力を積んだDF50に使ってみました。

、、、確かに集電の面で明らかに良くなりました。

さらにレールのコンディションも改善した気がします。他の車両のスローも効くようになりました。


ED62の製作では、経費削減のためにジャンクのチビ凸動力旧製品を整備しました。燐青銅が車輪内側に当たって集電する部分にもlocoをつけて、安定走行を狙いました。やはりつけることでコンディションは改善した気がします。


次にカトー動力に使ってみました。こちらはもともと調子が悪くなかっただけに違いは実感できませんでした。


集電向上剤loco。
成分はよく分かりませんが、確実に効果がありそうです。また、ごく少量しか使わないので、ひと瓶買えば、当分持ちそうです。
かなりよいお値段ですが、使う価値はあると思いました。


次に、潤滑油も使ってみました。タミヤミニ四駆用グリスなどを試していましたが、よく考えると鉄道模型メーカーの純正品が一番なのでは、と思い至りました。
そこで、大昔から売っているカトーのユニクリーンオイルをポチりました。

クリーンとは、クリーンなオイルなのか、クリーニングしてくれるオイルなのか。ユニとはユニトラックのことでしょうか?


説明書です。細かいところに注油できる針ノズルもついています。

グリスタイプに比べ、オイルタイプの潤滑油は、サラサラで固くなりにくいが、飛んで無くなってしまいやすいデメリットがある、と読みました。が、ミニ四駆と違い、ゆっくり、短距離を走るだけのBトレなので、特に問題はないかも知れません。


バンダイBトレ4軸動力は、駆動系の抵抗が大きいと思われ、これの改善ができたら良いと思いましたが、劇的に改善するというほどではないようでした。つけすぎは禁物です。

今回、locoとユニクリーンオイルを使ってみましたが、やはりBトレ走行の課題は集電面が大きく、これの改善は効き目が大きいように思いました。locoは高いですが値段なりの価値があると思いました。
他の車両にも試してみようと思います。

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ改造】ED62を作る

国鉄の新性能直流機の中でも、小型レイアウトの田舎の風景に抜群に似合うのがED62です。

前回整備した2軸貨車たちのお供としても、ずっと増備したい機関車でありました。今回、種車がメルカリから転属したため、当鉄道の工場での改造が行われました。

※もしこれからメルカリに新規登録される方は招待コードBUFJXXを入れていただくとポイントがもらえます。。。


種車は「国産鉄道」という本の付録です。このシリーズはディテールもそこそこ細かく、走行しないために比較的安価で流通しているため、ショーティー改造の種車として便利です。過去にはEF57もこのシリーズから改造しました。

※EF57の記事はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/05/22/173141


やはりフルスケールの車体はとても長いです。


ビスを外して分解します。台車のところと、さらに二箇所ありました。


このように5パーツに分解して組み合わせました。特徴的な側面の窓3つを残すと、ちょうど60ミリくらいになってくれました。が、この作り方は左右の長さを合わせるのが大変で、歪みを治しているうちに全長がさらに短くなってしまいました。それでも最終的に少し歪んでいます。
調整には「スティックヤスリ」が重宝します。
個人的にはハードの400番が一番加工しやすいです。


仮組みして歪みを確認します。


プラ板を接着してつなぎます。

動力は豪華にバンダイ製4軸動力を使うつもりでしたが、カトーのスカート・カプラーASSYをつけると台車の回転余地がなくなってしまいました。これは前述の苦労により全長が短くなってしまったためです。
そこで首振りのないポケットライン動力を使います。
本当はコアレスモーター搭載の超高性能な新動力を使いたいところですが、ローカル線用の小型機関車にそれを使えるほど資金がありません。たまたま、過去に壊してしまったポケットラインチビ凸動力の旧製品が発掘されましたので、整備を試みます。


バラしてみると、モーターは問題なく回るようです。
走行のガタ付きは集電にあるようなので、写真の集電板を曲げ直しました。これが車輪の内側に当たります。接点部に新兵器「集電向上剤loco」を使い、ギアに注油し、出来るだけ走行を安定させます。それでもスロー運転には限界があります。


組みました。よい雰囲気です。
以前、この動力の側面のモールドを剥がして改造しようとして投げ出した経緯があり、モーター側面に無残な穴が空いています。


側面に3Dプリンタでそれっぽいものをつけてみました。
この方法がうまく行けば、最新のコアレスモーター搭載のチビ凸動力も、少しリアルにできるかも知れません。
チビ凸動力の側面は、大きなタンクとハシゴが付いているため、国鉄電機の下回りとしては少し不似合いなのです。


できました。


もともと可愛い機関車ですが、ショーティーにするとそれが強調される気がします。


南アルプスの山並み、小さな機関車、スカ色の旧型国電。癒される風景です。

【記事の目次はこちらをご覧ください】

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

Bトレ向け実用脱線防止ガードレール

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/05/140411


前回作ったガイドレールが格好悪かったことと、新たな脱線箇所が発生したために作り直すことにしました。

ガイドレールではなく、正しくは脱線防止ガードレールと呼ぶようです。

Bトレ用バンダイ動力は、4軸駆動で牽引力があるのですが、ねじれ方向・前後方向への台車のレール追随が苦手なため、駆動台車とモーターがボールジョイント接続されているカトー動力なら脱線しない箇所でもダメな時があります。
もしかしたらゴムタイヤを履いた軸のトラクションが悪さしているのかも知れません。

当鉄道では急カーブに唐突なカントをつけていることもあり、「カントに乗り切って傾いた車体により、まだカントに差し掛かる前の後ろの台車がカント以上に内側に傾き、浮いた外輪がレールから乗り越す」現象が起きているようです。

実物の脱線防止ガードについて調べると、実物も模型も同じような話のようですので、脱線箇所の内側レールにガードをつけました。

プラ板を細い帯状に切り、レールに合わせて曲げて接着します。書くとこれだけなのですが、調整が必要です。
これにより、上記現象では、乗り上げようとする外輪に対して、内輪のフランジが引っかかって脱線防止してくれるように思います(いまいち自信がないですが、、、)。


ガイドレールの位置は、フランジが通る隙間を開けつつ、出来るだけレールに近いのがよいと思われます。トミックスのレールにはレール際に犬釘のようなレールを押さえているモールドがあります。これの内側ならガードレールを接着しやすいのですが、これだと離れすぎてしまいます。感覚的には、犬釘モールドに乗るギリギリのあたりが狙い目です。また、高さをレール面からはみ出さないようにしつつ、フランジがちゃんと引っかかる存在感が必要です。

また、バンダイBトレ4軸駆動動力は、トミックスポイントでトングレールに乗り上げてしまうことがある悩みがあります。
レールに車輪だけ乗せてみると、左右に1ミリくらいの遊びがありそうですので、トングレール進入前にこのガードレールを設置して、左右位置を整えるのは効果があるかも知れません。

トミックスポイントには、もともとトングレール手前に一対のガードレールがモールドされていますが、Bトレの脱線防止には、もう少しギリギリまで隙間を詰めたガードが必要に思います。しかし、この幅をつめすぎると、ポイントを開いた側から来た車両が当たってしまうので難しいところです。

引き続き研究しようと思います。

【記事の目次はこちらをご覧ください】

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

2軸貨車のショーティとカプラー

Bトレ機関車に2軸貨車をトコトコ牽かせるのは、見た目にかわいく、ミニレイアウトにも好適です。
ただ、フルスケールのワム80000は、Bトレ的にはワキ5000になってしまいます。
だいぶ前になりますが、ワムハチなどを40ミリショーティ化しました。

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/05/15/010956
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/06/01/165744

これにカトーカプラーをつけようとしたのですが、なかなか上手くいかず、走行中の解放や脱線に悩まされました。今まではアーノルドカプラーのザックリ感にだいぶ助けられていたようです。

2軸貨車へのナックルタイプのカプラー取り付けは、Nゲージでも様々な記事があるようですが、当鉄道では以下の条件を解決する必要があります。
・ショーティにしたタネ車のメーカーが不明(カトーやトミックス、トミーナインスケールまで混ざっているような、、、)
・Bトレミニレイアウトの急カーブを通過する


写真右のワムハチは、タネ車のカプラーポケットを活かし、オーバーハングをそのままにシャーシを短縮したものです。車軸が中央に寄っています、、、。ナベトロのようで可愛かったのですが、連結時などにレール方向に転びやすいことと、オーバーハングの長さにより、カーブ通過時のカプラーのレール中心線からのズレが大きくなるため、改良することにしました。

写真左のワムハチは、車軸を出来るだけ外側にしたものです。

右ワムハチは、カトーカプラーの根本を小さく切って、純正カプラーポケットにセットしたものですが、首は少し振るものの工作精度が悪いせいで走行中にすぐに解放してしまったりしました。

左ワムハチは、割り切ってシャーシにカトーカプラーを直接接着してみました。


オーバーハングを短くしたとは言え、S字などでは完全固着したカプラーはこのくらいズレます。カプラーや車体向きでの緩さで吸収するには、限界ギリギリという感じで、やはりC140を使うレイアウトで遊ぶには、カプラー首振り機構は必須と感じました。


カプラーポケットを3Dプリンタで作る方法なども考えましたが、精度よく設計する自信がありません。悩んだ末に思いついたのは、縦の薄い板にカプラーを接着して台枠に取り付ける方法です。
燐青銅の板を使おうかと思いましたが、それでもBトレ自重などを考えるとバネが硬すぎます。画用紙くらいの柔らかさでちょうどよいくらいです。そこで、クリアファイルを小さく切って使うことにしました。
小さい短冊状に切ったクリアファイルの両端に、カプラーと小さなブロックを接着して、ブロック側をシャーシに接着します。
大変手抜き工作ですが、一応首を振るようになりました。


できました。


ワムハチです。切り継ぎがあまりに雑ですが、かわいいです。切り継ぎ断面は一応ダイソーのアクリル絵の具でトビ色に塗っておきました。


ワム90000?です。


冷蔵車です。


無蓋車です。


車掌車です。

混結用に黄色いタンク車を一両増備したくなってきました。

昔の貨物列車、よいムードです。

【記事の目次はこちらをご覧ください】


鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【モジュール】鶯谷のあたり3

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/08/080649

本線モジュールの土台を兼ねるため、低いところだけ作った鶯谷モジュールですが、結局欲が出て、跨線橋の上半分も作ってしまいました。



格安3Dプリンタを使って、現物合わせしながら跨線橋を作っていきます。


ダイソーのアクリル絵の具で色を塗ります。


上半分は取り外して、磁石で固定するようにしました。




重要な脇役として、水色の103系と山手線205系が並びました。1990年ごろのムードを目指しました。今思えば夜行列車もまだまだ残っていた時代。






背景をいろいろ試します。都会の背景は画角や大きさなどが難しいです。

できました。

●遊びかた1
撮影台として使います。

●遊びかた2
上野駅モジュールとミニレイアウトを結んで使います。


●遊びかた3
本来の使い方として、モジュールレイアウトに組み込みます。


これがモジュールレイアウト全体です。
※詳しくはこちらをご覧下さい↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/03/24/205821


この下側の上野駅モジュールから、本線駅をくぐり、ループ線を経て標高をあげる構造です。

今回は、本線をくぐる部分の所にある、板にレールを固定しただけの雑なモジュールに風景を作りました。上野駅を出た列車が最初に通るモジュールとして、影に隠れることを承知で風景を作りました。


山の温泉モジュールと接続します。真ん中の路線はループ線へ。右側の複線は山の内部でリバース線になっており、上野駅に入った列車が推進回送で方転するようになっています(脱線事故多発しますが、、、)。
つまり、鶯谷モジュールを推進回送が通過する仕組みを目指しました。


鶯谷駅の上部を外します。


本線モジュールを配置します。やはり、鶯谷モジュールの大部分が隠れてしまいました。


横から覗き込めば、一応駅が見えます。



長い道へと旅立つ列車を通勤電車が見送ります。



鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ車両】205系山手線

JR化前後の列車をBトレで集めています。前回の京浜東北線に続き、当鉄道的に珍しい通勤電車のご紹介です。

205系山手線
●発売:パート5(2003年)他セット売りなど。・国鉄通勤型電車 ・パート5 ・キオスペ3
●最近の入手難易度★★☆☆☆

京浜東北線の話はこちらをご覧下さい↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/09/220753

山手線のウグイス色の103系サザエさんの通勤シーンやヨドバシカメラのCMでお馴染みでしたが、実際に103系が走っていたシーンはあまり覚えていません。調べると1985年ごろから205系への置き換えが始まったようです。
最近のE231、235への置き換え時と同じように、複数の形式が混在した期間は短かったように記憶しています。

Bトレですが、メルカリから転属してきたのはスカート付きの形態で、6ドア車も一両含まれていました。(※もしこれからメルカリに新規登録される方は招待コードBUFJXXを入れていただくとポイントがもらえます。。。)



205系のスカートって、左右非対称なんですね、、、。知りませんでした。どうも写真を見ていると、スカートの切り欠き側が常に山手線内側を向いているように思います。が、自信なしです。

これがサハ204です。6ドア車ですが、Bトレ的には3ドア車です。これの登場時、座席が全てはね上がる図は社会に衝撃を与えました。
この車両だけは、209系京浜東北線の6ドア車との2両セットで売られたようです。


103系京浜東北線との並びも懐かしいです。




【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【BトレN化】EF81スカートASSY

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/04/18/170138

前回、EF81のトワイライト色に施工したポケットライン新動力によるNゲージ走行化でしたが、あまりに快調なため、より運用頻度が高いEF8195に動力を譲ることになりました。
95号機は貴重なバンダイ4軸動力でN化されていましたが、どうしてもうまく調整ができずにギクシャクしていたので、この動力は重連専用のED75に譲ることにしました。

当鉄道の上野駅モジュールに出入りするカマは、急勾配や推進運転、手の届きにくいトンネル区間なども走るので、出来る限り安定走行化しておきたいのです。本当は通電カプラーやジャンパ栓を自作し、カニやスハネフと連結するとそちらからも集電できるようにしたいのですが、、、技術的に実現する日が来るかはかなり怪しいです。

さて、高性能なポケットライン新動力とカトースカートASSYを装備した95号機は凛々しい姿だったのですが、なんとなく違和感が、、、

スノープラウがなく、ジャンパ栓も見慣れた姿より少ないようです。。。
以前ホビーセンターカトーで買ったパーツを使ったのですが、これは九州用の400番代のものでした。。。

普段あまり細かいことは気にしないのですが、当鉄道的にスノープラウは重要ですので付け替えることにしました。

ホビーセンターカトーの通販ページを見ると、たまたま95号機用のスカートASSYが売っていました。
※こちらです↓
https://www.e-katomodels2.com/shop/default.aspx

以前は81号機用が売っていたような気がするので、このあたりの在庫状況は結構変わるのかも知れません。送料が700円かかるので、ある程度まとめて買った方が得です。


ナックルカプラーへの交換は、写真のEF66用を使います。たしかこのパーツはEF66用を名乗るものしかなかったような、、、。写真は2つ分しか写ってませんが、10個入りです。

前回同様、写真上のように磁石の左右を取り去り、Bトレのお面の裏に貼り付けます。


Bトレボディ側の黒ブロックは、この写真のように磁石が逃げるための切り欠きを作る必要があります。


スカートASSYはお面の裏にちゃんと接着しないと、連結牽引時にカプラーがスカートごと引っ張られ、カプラーが上を向くことで解放してしまいます。そうでなくても高さの微妙な合わなさは悩ましい感じではあります。客車側のカプラー高さを調整するしかないかも知れません。



また、このスカートASSYは、灰色のスカートパーツの下から黒いスノープラウパーツを取り付ける構造になっています。この時、カプラーを前に向かせるための板バネを効かせつつ、スノープラウパーツ側のピンにカプラー軸穴を通して、それごと灰色のスカート本体にはめる必要があります。

EF8195用のスカートは、スカートのカプラー部が「コの字」型に開いており、スノープラウパーツ側にカプラーをつけてから、スカートに取り付けることができました。が、EF81400のものや、これまで経験したいくつかのものはスカートのカプラー部が「ロの字」型に開いています。ここにカプラーを前から通しつつ、下からスノープラウを近づけ、そのピンにカプラーを通し、板バネ位置を調整してからスノープラウを完全に取り付ける、という不器用な自分には大変困難な構造になっています。


カトーの小型車両用台車にカトーカプラーを装着したオハネフとカマのカプラー高さの関係は上の写真のようになっています。


連結すれば、まあなんとかなる誤差なのですが、大きめのギャップを低速通過するとカプラーがズレて自然解放することがあるようです。客車側を少し上向きに調整するしかないかも知れません。




【記事の目次はこちらをご覧ください】

BトレのN化は、以下の記事もご覧下さい↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/04/18/170138
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/12/31/223617
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/12/05/182444

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング