いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

【Bトレ車両】103系京浜東北線

JR化前後の列車をBトレインで集めています。
今回は当鉄道としては非常に珍しい、首都圏の通勤電車のご紹介です。

103系スカイブルー(ATC車)
●発売:パート1(2002年)他セット売りなど

103系スカイブルー(初期型)
●発売:パート6(2003年)他セット売りなど

●最近の入手難易度★★☆☆☆

ザ・国鉄電車の代表格である103系は、Bトレでも栄えあるパート1よりラインナップされています。後に各色セット売りもされており、現在の中古市場でも比較的入手しやすい車両です。ただし初期型はエメラルドだけセット売りされなかったようで、地下鉄対応の1000番代と合わせて、常磐線103系になかなか出会えない要因となっているようです。

写真の車両はメルカリより転属してきました。(もしこれから新規登録される方は招待コードBUFJXXを入れていただくとポイントがもらえます。。。)


103系はどこにでも当たり前に走っており、「普通の電車」以外の何者でもない存在でした。スカイブルーと言えば京浜東北線でしたが、他にも関東では京葉線で走っていました。低運転台の初期型は、かなり早い時期に京浜東北線からはいなくなっていました。その後、205系が入り、901系からの209系となったころには山手線や中央線に次いで新車が入る大事な路線なのだと感じたものです。


京浜東北線沿線で育った自分にとって、水色の103系は日常そのものでした。そして、隣を高速で通過する115系に憧れました。当時、115系165系の違いも分からなかった自分は、115系を「急行」と呼んでいました。E電区間のたくさんの駅を通過して遠くまで連れて行ってくれる「急行」は日常ではなく、旅するために乗るものでした。これに乗れるようになったころには、京浜東北線からは見えない側にある尾久駅に通いつめ、尾久客車区の賑わいに胸を躍らせました。


ちなみに115系を急行だと認識した原因の一つにプラレールのロングセラー「東海型急行電車」があります。これは153、165系的な車体に対して115系的な前面の塗り分けがされていました。

さらにこの車種には伝説的な色替え商品「踊り子号」があります。165系車体に踊り子ストライプを配したこの製品は、子供心に少し違和感を持ちましたが、あまり気にせず遊んでおりました。

話はそれましたが、長い乗り鉄の旅を終えて、最後に乗るのもこの水色の103系でした。103系は特別な時間から日常に戻るための乗り物でした。

そんなわけでこのBトレ103系も見ているだけで様々な記憶が蘇りますが、当鉄道ではあくまで旅をするための列車たちの引き立て役として、Nゲージ化せずに情景の一部となってもらいます。

上野駅モジュールを出た列車が、この日常の象徴の横をかすめることで、モジュール本線で作った遠い土地の風景に至る道のりの長さを、少し実感できるようになりそうです。


鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【モジュール】鶯谷のあたり2

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/05/171137

今回もいろいろ作っていきます。

工作用紙でホームを作ります。





次に少し殺風景だった石垣に少し色をつけたものを印刷して、裏に両面テープをつけて貼ります。

次に地上設備が収まる?黄色いカバーを作ります。

跨線橋を3 Dプリンタで作ります。


跨線橋の上部がないのは、このモジュールが本線モジュールの嵩上げ土台を兼ねているからですが、単体撮影用に上部も作りたくなってきます。



プラットホームから撮影したインカーブの構図もよく見ますね。



上野駅モジュールもそうですが、苦労しているのは背景です。山や森の背景と違い、画角のズレやサイズ感が気になってしまいます。また、邪魔なものがない画像をネットで探すのも困難です。

とりあえず制作はこのくらいにして遊びます。

上野駅モジュールとの接続です。
上野駅を出た列車は、鶯谷モジュールを通過しながら本線モジュールをくぐり、ループ線の温泉街モジュールで標高を上げて本線に至ります。


温泉街モジュールではなく、ミニレイアウトに接続しました。これで気軽に運転を楽しめます。ミニレイアウトはリバース線を備えているので、上野駅を出た客レが方向転換して上野に戻ることができます。


ミニレイアウトのもう一つの側線に接続するとこうなります。


これはこれで、7連の編成をストレートで撮影できます。

※ミニレイアウトについてはこちらをご覧ください↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/06/172711



地味に脇役の京浜東北線103系が良い仕事をしてくれています。

続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/15/230534

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【モジュール】鶯谷のあたり

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/03/223306

上野駅モジュールから本線モジュールの下をくぐり部分のレールに情景をつけることにしました。どうせ本線モジュールの下に隠れてしまうわけですが、上野駅を出た列車がいきなり大自然に放り込まれずに、一旦、街中の雰囲気を走るのは気分が上がります。
上の本線モジュールの土台を兼ねるため、高さ制限は48ミリです。

目指すのは、通勤電車が何本も並走する鶯谷あたりの風景です。京浜東北線103系に並んで、北を目指す長距離列車が推進回送されたり、上野に向けてラストスパートします。


Googleマップで見ると、すごい数の線路が並走していますが、適当に端折って雰囲気重視で作ります。


余っていた段ボールで土地を造成していきます。


擁壁を作ります。東北本線は山手の台地の東端に沿ってレールが敷かれたそうです。


京浜東北線も山手線も持っていないので、適当な車両を並べます。ちょっとした面積に作ったものですが、線路がいっぱい並んだ情景はこれまでの当鉄道にはなかったもので、ワクワク感があります。


バラストと線路塗装は、最近よくやる手抜き工法です。まず、トミックスのレール脇にモリッと木工ボンドを塗り、大きめのバラストを貼り付けます。貼り付けるのでボンド水の濃度や水濡れによる色々を気にせずに済みます。この上から500番のサーフェイサーを吹いてしまいます。これにより、ポイントが動かなくなったりしますが、後で指で動かせば通電含め特に問題になっていません(今のところは、、、)。
その上からレール部分にタミヤNATOブラウンを吹いて、サーフェイサーのグレーとグラデーションっぽくします。


乾いた後にレール表面を磨くのですが、今更ながらレール表面だけでは無電区間が長くなることに気づきました、、、。
トミックスのポイントには、クロス部分に車輪踏面ではなく、フランジが立って通電する区間があるようです。恥ずかしながら今更気付いたので、ここも磨き出しておきます。


次に3Dプリンタで簡単に鉄柵を作り、ダイソーのアクリル絵具で着色して取り付けます。

18000円で買った格安プリンタですが、0.8ミリくらいの構造物はちゃんと作れるので、簡単な柵や梯子を作る時には重宝します。


続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/08/080649

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【モジュール】上野駅を作る9からの●●

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/04/26/002859


いろいろ細かい作業を進めています。
まずは昭和30年代に作られたという「三相の像」です。今も16番線の先端あたりにあるようです。


とりあえず適当にモデリングしてプリントしてみましたが、サポート材もなしの出力ではまともに形が出ません。


そこで人形らしきものを3つ作り、背中合わせに固定しました。ダイソーのアクリル絵の具で塗ると、なんとなくそんな感じになりました。



この場所に設置すれば、もうソレにしか見えません。


荷物用のターレはやはり地平ホーム必須の役者に思えます。他に赤色の荷物台車などの写真を見たことがあり、このあたりのカラフルさは、らしさを醸成してくれるのかも知れません。


信号機も増やしました。ハシゴを別パーツにしたりして、安物の3Dプリンタでも、それなりの形を作れるようになってきました。やはり津川洋行の緻密な製品と比べると見劣りするので、共存させないようにしています。










上野駅も含めて、久しぶりにモジュールを全部組んで運転しました。やはり動かさないでいるといろいろな所にボロが出て、補修ばかりしていました。

今回、大きく手を入れたのは、上野駅モジュールに至るループ線がある「温泉街のモジュール」です。

※記事はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/03/09/141309

このモジュールは、嵩上げしてあるモジュール本線部分から分岐し、ループ線で標高を下げて本線の下をくぐり、上野駅モジュールに至るものです。さらに山の中に隠しリバース線があり、上野駅頭端式ホームに到着した列車が方転できる機能がついています。

しかし、標高を下げるための勾配がキツ過ぎて、カトー動力だとモーター車2台+補重が必須となってしまいました。



それでも、おそらく45‰ほどある勾配では空転が相次ぎ、上野駅モジュールを使うのが億劫になる要因となっていました。今回、ループ線途中の路盤にカッターの刃をブスッ!と刺し、そこに割り箸を突っ込んで無理やり路盤を持ち上げて、勾配を緩和しました。麓側は勾配の立ち上がりを早め、本線モジュールをくぐるところは、本線モジュールのベース板を削りクリアランスを稼ぐなどの涙ぐましい努力で、なんとかパンタを上げた列車が前よりは緩和された勾配を登るようになりました。


これが勾配の立ち上がり部です。
上側のループ線温泉街モジュールから、本線モジュールをくぐり、手前左向きにカーブしてから上野駅モジュールに接続します。温泉街モジュール手前は道路だったのですが、勾配立ち上がりが写真下側に早まった関係で、道路は撤去されて切り通しになる予定です。


さて、本線モジュールを取り去った後の写真がこれです。
温泉街モジュールの下側に接続し、本線モジュールをくぐり、手前左向きに上野駅モジュールと接続する風景のないモジュールがあります。

ここは、トミックスのカーブポイントを贅沢に使用し、分岐左側のループ線方向と、分岐右上側の隠しリバースへ至る方向に分かれます。

ここは、どうせ本線モジュールに隠れてしまうので、ということで路盤の工作など全てが適当でした。しかし、適当に作ったものは雑に扱われるので、すぐに壊れて補修ばかりしていました。今回は、少し真面目にここを整備することにしました。


このモジュールは、以下の特徴を持っています。
上野駅を出た列車が最初に通る。
・分岐してリバース線(方向転換用"尾久リバース")に分かれるので、推進回送の列車が通る。
・本線は左にカーブしながら勾配を上がっていく。

この特徴はまさに鶯谷駅付近と同じです。今まで上野駅を出た列車は、いきなり緑豊かな温泉街モジュールのループ線の急勾配を登っていくのが少し違和感でした。
どうせ本線モジュールの下に隠れてしまう場所ではありますが、鶯谷っぽい雰囲気を作ることにしました。


Googleマップで見るとこんな感じです。左は台地、そこに京浜東北線・山手線があり、一段低い所に列車線が走っています。検索するとここを通過する名列車の写真がたくさん出てきますね。


段ボールで京浜東北線・山手線の路盤を作り、余っていた古いトミックスのレールを敷きます。


京浜東北線・山手線は、一つずつ省略して、複線とします。ここに103系205系を置いたら、あの頃の景色を作れるでしょうか?
Bトレの通勤電車は探索したことがないので、今更入手できるのか不安です、、、

続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/05/171137

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【BトレN化】機関車の床下と動力

【記事の目次はこちらをご覧ください】

すでに入手困難になってしまいましたが、バンダイ製Bトレ4軸動力でN化した電気機関車に床下らしきものを付けました。


右のEF81流れ星が、台車間が製品そのままの状態で、隙間が空いています。ここに左側のEF65ように床下機器らしきものを付けました。


3Dプリンタで幅4ミリくらいの箱型のものを作りました。台車間の機器としては、実車ではEF81に箱型のものと、テーパのかかったものがついています。EF65には3つの台車のみがついているようです。

写真右側のものはスノープラウとステップがついたものです。これは、4軸動力の台車をカプラーまで含めて使った際に、カプラーポケットの下側につけるものです。


やはり隙間が大きく空いていた時よりは実感的になりました。

さて、現在当鉄道に在籍する動力N化電気機関車は、以下の3種類となりました。


バンダイ4軸動力+純正カプラーポケット
動力の台車にカプラーをつけているので連結が安定しています。カプラー首振りのためにBトレ車体の純正スカートを一部切り欠いています。カプラーポケットは首振り干渉を防ぐために、ポケット上側の板は使わずカトーカプラーのナックルタイプを接着、ポケットの前側の角をニッパーで落としたり、スカート裏側を出来るだけ薄くしたりしています。ポケット下面には上記の自作スノープラウを付けました。
バンダイ4軸動力は、チューニングすれば単機で客車10両以上を牽くことができます。


バンダイ4軸動力+カトースカートASSY
動力のカプラーポケットごと切り落とし、スカートASSYをつけています。カプラーの高さ合わせが難しいのと、台車のスカート裏側への干渉が悩みです。が、おそらく技術力がある方なら最もリアルになる方法だと思います。


●カトーポケットライン新動力+カトースカートASSY
2軸なので少しリアルさが落ちますが、抜群の安定走行となります。一度この感覚を知ってしまうと、全機をこの動力に変えたくなってしまいます、、、。
フライホイール、コアレスモーターで、走行中の停止はほとんどありませんが、2軸の弱点で線路状態が悪いところで停車すると再始動できないことがあります。

貴重なバンダイ4軸動力ですが、チューニングしても調子が出せないものは重連用の補機に使って参ります。


※当鉄道の在籍車両の多くはメルカリから転属してきました。これから新規登録される方は招待コードBUFJXXを入れていただくとポイントがもらえます。






鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【モジュール】上野駅を作る8

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/04/17/211958

Bトレ用上野駅モジュールに、いろいろ手を加えていきます。
、、、といっても紙工作と100均スチレンボード工作です。


まずは「ゆうづる」の印象が強い17-18番線です。上の写真のように、ホームの奥の背景が適当なのと、奥にそびえる大きな建物が紙工作感丸出しで、どうにも写真がちゃっちくなっていました。



背景を変えてみてもあまり変わりません、、、。18番線の奥の建物は、壁代わりのレリーフになっているので、厚みがないのもダメな理由のようです。

そこで、少し厚くして、背景もシンプルに青空にしてみました。







少しマシになりました。




次に上の建物を少し立体化し、跨線橋の屋上も緑に塗りました。これは、グーグルマップの上野駅上空からの画像を参考にしました。


建物の上に紙工作のフェンスを設置し、駐車場っぽい表現をします。たぶんこの駐車場が開業したのは新幹線ができてからだと思いますが、この世界では新幹線はまだ通じておらず工事中の看板が出ています。これが開通すると、在来線特急たちの出番がなくなってしまうからです。


パーツはこのようになっています。







少し賑やかになってきました。


次にいろいろパソコンで出力します。




上野駅のホーム先端にある「この先で写真をとってはいけません 駅長」の看板です。今も6番線あたりに残っているようですが、、、。
昔の18番線(新幹線工事により19-20番廃止後)の写真を見ると、おそらく床置きされたこの看板の後ろ姿と思わしき物が置いてあるようでした。黄色いので目立ちます。工作用紙にダイソーのアクリル絵具で着色して適当に作りました。
この看板は、昭和〜平成初期の鉄道少年には甘酸っぱい記憶を喚起させるものがあります。。。


そして、なにかの写真で見かけた禁煙区間の表示をつけました。それぞれのシーンで時代設定がごちゃ混ぜですが、心象風景の中の上野駅が活き活きしてきました。

続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/05/03/223306

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

越中島支線とDE10

総武本線の平井付近、荒川放水路を渡る鉄橋を眺めていたら、DE10牽引のチキ列車が通りました。

この鉄橋、よく見ると複線に対応できる立派な鉄橋が3組かかっています。一つは緩行線、一つは総武本線E217系成田エクスプレスが通ります。もう一つは、、、


幅は確かに複線分あるのですが、レールは単線、そして非電化です。
先ほどのDE10はここを通ったのでしょうか?

どうも調べると、これは総武本線越中島支線という貨物線のようです。

小岩駅から始まり、新小岩で新金線と合流しつつ、独立の非電化単線を進み、中川と荒川放水路を渡ります。そのまま総武本線とは別のレールのまま平井を過ぎてからオーバークロスし、亀戸から南下。越中島貨物駅のレールセンターに至るようです。京葉線で東京からのトンネルを出た瞬間に見える場所に繋がっているようです。

かつてはそこから晴海や豊洲の埠頭につながり、戦後は重要な物流を担ったこともあったそうです。


先ほどの鉄橋の平井側を見ると、複線化を前提とした橋脚になっています。

現在は1日2往復とか、1往復になった、などの情報が見つかります。
DE10と出会えたのは相当にラッキーだったのでしょう。


DE10、カッコいいです。










写真を漁ると、当鉄道でも結構運用に入っていますね。

【記事の目次はこちらをご覧ください】

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング