いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

【Bトレ改造】12系白樺を作る1

90年代初頭、白樺は関東でも比較的よく見るジョイフルトレインでした。

改めて調べると、塗装は4バージョンあるようです。wikiの記載なども総合すると以下のようになるようです(自信なし)

●白樺1 1983年。クリーム10号に窓周りに黄緑6号の太い帯を巻いたもの。当時青20号の12系客車標準の色に帯だけ変えたものなどばかりだった中で、ベースの塗色から変更されたのは斬新で、珍しかった模様。

●白樺2 1986年。窓周りの黄緑を緑14号に変更したもの。この写真の資料はあまり検索でヒットしないように思います。ただ、緑の濃さの違いなので、写真だと分かりにくいのかも知れません。

●白樺3 1987年。ベースを濃い緑に。腰部に金・黒の帯、幕部に金・赤の帯。車端部貫通扉はクリーム色。バージョン2-3の間は一年程度しかなかったということでしょうか。

●白樺4 ???年。貫通扉も濃い緑に統一。腰部は少し太めの金帯のみに。


↑これが唯一残っていた実車の写真です。長野あたりの留置線でしょうか。

1996年廃車。後継に14系「浪漫」が登場。


自分には「浪漫」の記憶は全くないので、95年ごろには鉄道趣味から離れていた時期なのかも知れません。

3-4番目の塗装である濃緑バージョンですが、似たような12系塗装が他にもあり、よくわからなくなります。

一つは新潟の上沼垂のお座敷列車「カヌ座」が、晩年は濃緑+金帯という塗装になったようなのです。サロンエクスプレス東京の14系客車のうち1両も、同じ塗装にされて組み込まれたようなのですが、この時代はよくわかりません。

もう一つは秩父鉄道パレオエクスプレス用客車です。2000年以降にJRから買ったようですが、そう言えば自分の知るパレオエクスプレスは旧客を使っていたように思います。
秩父鉄道の12系は濃い緑にシンプルな金帯だったようですが、特徴的なのは12系最終増備型の車掌室の窓が縦長のタイプだったようなのです。
Bトレでも、このタイプのスハフ(商品名:高崎車両センター12系)は、オハを集めるために余剰になりがちでしたので、よいネタを見つけました。

さてでは作っていきます。


白樺のスロフはドアが2つ残されていたようです。車掌室側にサロン室の固定窓があるのが特徴といえば特徴です。窓埋め箇所はありますが、Bトレ的にはサロン窓1:ユニット窓2の比率にすべく、窓埋めはしませんでした。

妻面の窓をマスキングしてサフを吹いてからタミヤのゴールドで塗りました。


赤い帯部分をマスキングして、、、


クレオスのレッドを吹きました。ここは赤2号にも思えますが、細い場所なのである程度赤色の主張を強くすべく原色レッドにしました。

マスキングは0.5ミリを使いましたが、もっと細くするべきかと思います。この細さでも自分の技術だと吹き込んでしまったので、赤は後からマスキングで隙間を作って塗った方が上手くいきそうです。


雑に作業をしたので、吹き込み具合などが散々です。乾燥中に夜露にやられたり、雨が降ったり、風で飛んだり、、、結局ちゃんと丁寧に時間をかけた方が早くできるということです。

今回苦労したのが濃緑です。自分は市販の缶スプレーしか使えないので、以下を試し、失敗し、を繰り返しました。

クレオス「ダークグリーン」、、、名前に騙されました。かなり明るく、黄色味が強い色でした。

グリーンマックス 「京阪ダークグリーンA」、、、割と明るく、青みが強すぎて白樺のイメージとは違いました。

クレオス「濃緑色(中島系)」、、、これがかなりイメージに近い感じでした。中島系というのはゼロ戦の色ということでしょうか。ちなみにゼロ戦の色は中島系と三菱系で少し異なるようです。

というわけで、もう少し青味が強い感じもしますが、濃緑(中島系)スプレーで塗りました。


地味な修正をしつつ、窓ガラスは車掌室側のひとつをツルツルに磨いてサロン室を表現しました。


テールマークはパソコンで印刷して貼りました。テールマーク部をちゃんと穴あけしたりする技術はありません。


とりあえず編成っぽく。


関係ない編成もついでに撮影しました。



勢いでもう一両作りました。


カーテンの表現や大きめのグリーン車マークを貼りました。


続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/12/27/065324

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【貸しレ】ポポンデッタ秋葉原12番線

●ポポンデッタ秋葉原
●12番線(上側の一番奥席・最も外回り)
●料金:平日60分 450円
●線路容量 エンドレス+待避線+側線1
●線路種類 トミックス
●コース長さ ★★★☆☆
●席からの眺め ★★★★☆
●席のゆったり度 ★☆☆☆☆
●コンディション ★★★★★
●シーナリー ★★☆☆☆
●その他ポイント:特になし

15分無料券をもらったのでフラッと寄りました。

最近、より本格的な貸しレを知るようになって、ポポンの普通のコースは物足りなく感じることもありますが、いつもと変わらぬ安心感やお店と一体となった開放感など、気軽に使える面もあります。


席は狭いです。シーナリーは標準的なものながら、奥のストレートやS字などは見せ場なのですが、ここは下の階の運転台上部にあたり、良い位置でカメラを構えることはできません。

このレイアウトは外への窓に面していますので、そちら側は開放感があります。ここに向かう列車は順光となり、パッキリした写真が撮れると思います。



仲間とお店のパーツを物色した流れで一緒に走らせたりしたら、きっと楽しいのでしょう。



ポポンアキバは下の階は御茶ノ水秋葉原駅昌平橋の再現など、かなり凝った内容なのに対して、上の階はかなり標準的なレイアウトです。その分、安心して遊べる場所でした。

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ改造】115系新潟色を作る2

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/12/03/142350

前回までで2両作りましたので、残りの先頭車を塗り替えていきます。と言っても内容は同じです。


クレオスの赤をぬり、Nマークなどをマスキングし、グリーンマックス の青20号を塗りました。

その後、上の写真のようにマスキングします。


グリーンマックス のクリーム10号(小田急アイボリー、アイボリーA)を塗りました。前回は、最初に薄くサフを吹くことでほとんど吹き込まずにできたのですが、今回はダメでした。


この有様です。

ひどいところは再度マスキングしてスプレーを吹きました。

その後ダイソーのアクリル絵の具で各色を修正しました。
青=ダイソー青+黒
赤=ダイソー赤+黒
白=ダイソー白+黄色

爪楊枝の先に少しだけつけ、塗るのではなく「触る、置く」ようにして色をつけました。


おでこのグレーも塗りました。


なんとかこのくらいになりました。
赤いNマークなどは、4箇所全て形が異ってしまう適当ぶりですが、当鉄道のレベルとしてはこれが限界です。それでも自分で作ったものは可愛いものです。


並べます。


JRマークを貼り、無線アンテナをつけ、方向幕を貼りました。

Bトレ115系製品の造型に難ありのところとして、運転台お面接続部の側面側に、やけに大きく出っぱった手すり表現があります。これは手すりなので実車通り青く塗ってみたのですが、明らかに主張しすぎです。青にするのは表面だけにして、側面は白く塗ったところ印象がよくなりました。

スカートはクハ側は内側下部の出っ張りを切除し、カトーの小型車両用台車・通勤1につけたカトーカプラー密連型を通しました。湘南色や他のカラーと6連を組もうと思います。

モハにはカトーの小型車両用動力・通勤1です。(その後不調のためトレーラー化、、、)


クモハはダミーカプラーとして、Bトレ用ドローバーを切ったものを取り付け、黄色いマスキングテープで覆いました。


90年代の新潟を彩るには欠かせない列車が増えました。

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ改造】115系新潟色を作る1

115系には新潟色と呼ばれるものがいくつかありますが、自分の思い出の中では圧倒的にコレです。

昔読んだ鉄道模型誌で「このマスキングは困難を究めるだろう」的なことが書いてあり、半ばトラウマ的な記憶として刷り込まれています。

が、以前キハ47新潟色を作ってみた時、意外にできるもんだな、とも思いました(出来はともかくとして、、、)。あの細い青髭や赤いNマークに必要以上に身構えていたのかも知れません。

さて、新潟地区で国鉄末期ごろから使われた青髭新潟色ですが、電車や気動車に施され、いくつかはBトレでも製品化されました。


ただ、どれも周回遅れユーザー泣かせです。
●キハ40、、、プレミアムバンダイ限定。オークションでたまに見かけるが恐ろしい高値。

●キハ58、、、20年前に一度だけアソートラインナップ化されており、今はかなりのレアものに。広域で使われたこともあり人気が高い。

キハ52、、、新品が売れ残り、入手は容易。

115系、、、製品化されていない。

青髭新潟色で最も両数が多かったのは間違いなく115系だと思われます。これは製品化して欲しかったですが、仕方ないので自分で塗り替えてみることにしました。


種車はジャンクでかき集めたこのあたりです。113.115系も中古でなかなか手に入らなくなってきました。実車はデカ目や冷房準備車状態の写真も見かけますが、90年代以降にお世話になったシールドビーム、ユニット窓の新しめのスタイルで3連作ることにします。

Bトレでこの手の塗り替えをやる時に面倒なのは運転台窓のマスキングです。製品にHゴム表現がありましたので、ここをギリギリ残してマスキングを試みます。マスキングテープをピッタリ切り出すのは難しいので、小さいものをそれぞれの角であわせしながら何枚か重ねました。


とりあえず赤を全体に塗ります。キハ47を作った時は赤2号にしたのですが、少し暗すぎるようです。今回は素直にクレオスのレッドにしました。


いろいろ端折ってますが、簡単そうなモハを塗って様子を見ます。
青はグリーンマックス 青20号、白はグリーンマックス のクリーム10号(小田急アイボリー、アイボリーA)です。
青はユニット窓の淵までで幅6ミリ強、赤帯0.5ミリのテープを使いました。


次に先頭車に挑戦します。
赤い線を0.5ミリテープで表現し、Nマークは1.5ミリのテープを斜めにカット、真ん中の斜め線は1ミリなどで表現します。まあ、技術力的にここは正確にやるのは無理なので雰囲気重視で行きました。


今回最大の問題は、側面青髭などの表現です。実車写真をちゃんと観察して初めて気づきましたが、乗務員部分の窓や、乗務員扉と最初の両開きドアの間のスペースは、新潟色のデザイン上非常に重要です。

ここで窓周りの太い青帯は、下側に膨らんでから、前面パノラミックウインドウ周りの青を目指して斜めに上がっていき、そこから3本の青髭が生えています。上側も幅が拡大してパノラミックウインドウ上側の高さまで上がります。
しかもこのデザインは、左右で乗務員窓が異なるので塗り分け位置も異なります。
Bトレでこれを表現するには、乗務員窓と扉間のスペースが足りません。 


悩みましたが、以下のようにしました。
・側面窓周りからの青帯が下に拡大したところは、かなり短くする。
・上記の青帯拡大部と赤いNマークをできるだけ近づける。

まだ、Bトレ製品の問題点なのですが、お面との接続部の側面側手すりの表現がオーバーで、悪目立ちしています。
新潟色はここの手すりが青なので、素直に行けば青で塗り潰すことになります。そうすると、一番上の青髭や、青が斜めに上がっていく細部は潰れてしまいます。これは開き直って、手すり部分の青色塗り潰し前提で、ラフに塗り分けています。


前面塗り分けは比較的上手くいったのですが、お面パーツ側面の塗装が足りず、髭をマスキングし直して吹いたところ、かなり吹き込んでしまいました。

一通り塗ったら後は修正です。
ダイソーのアクリル絵の具を調色します。
・青=青と黒
・赤=赤と黒
・白=白と黄色少し

これを爪楊枝の先に少量つけ、少しずつ色を置くように「触れて」行きます。「塗ろうとする」と失敗します。
前面種別表示のHゴムやテールランプなども表現します。
緑のJRマークを貼り、ヘッドライトを銀マーカーで色付けしました。


一旦落成です。


新潟色は、過渡期には湘南色との混結もあったようですので、こういう編成はありかも知れません。



これは先頭車の2両目をつくる気合いが湧いてきません、、、。






続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/12/04/212520

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【開封】E231系サロ

久しぶりに新品を買いました。


Bトレのダブルデッカーサロは、E231、233、531ともに2両セットでの販売がなされました。


これが箱の中身です。


これが一両分のボディのパーツです。下回りは写していません。


新品を組むのは楽しいです。
側面と窓ガラスを先に組むと、屋根が湾曲した幕板上部に引っ掛かり組み立てられなくなります。取説にも「先に屋根を」という記載がありました。



取説です。


台車は、向きが決まっているというイラストと説明書きがあるのですが、どうも取説の絵のものとは違う形に見えます。この絵の通りの台車はどこかで見た覚えがあるので、取説はなにかを間違えているのかも知れません。


屋根です。

クーラーの外側の部分に、片側白い装置、片側にクーラーと同じ断面の少しブラウン系に塗られたカバー?があるのはE217系で、E231、233、531は、白い装置のみで反対側のカバーはなさそうです。

ちなみに今回はこれを塗り替えてE235横須賀色のサロにしようとしていますが、これは両端のクーラー外側にはなにもないようです。



ランナーを見ると、「JRE217B1」「JRE217B2」と書いてあるようで、 E217系の金型をそのまま使っているようです。
たしかに窓配置は解釈次第では全部同じでも良いとは思いますが、実車の屋根に差異があるのは知りませんでした。

ちなみに刻印「B1」「B2」という差異のある側面パーツですが、2つの違いを見つけることはできませんでした。



かなりカッチリ調整された製品で、組んでいて気持ち良いものでした。

記事の順番が前後しましたが、この車両は横須賀線 E235になる予定です。綺麗に分解できるか不安になるくらいカッチリしておりました。

上記のように、E231、233、217は同じ金型となるようですが、E233の場合はドア部まで湘南色の帯が入ります。中古を漁るときはここに注目するのがよさそうです。

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

秋葉原交通局様での展示

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/11/27/090709

秋葉原交通局様で展示の機会をいただきました。


この写真は試しに家で並べてみたものです。この量を並べるのに20分以上かかりました。

ひな壇状になった展示用モジュールを作りましたが、これをハンドキャリーするのが最も難しい課題となってしまいました。(しかも当日は雨でした、、、)


これが持ち込んだ車両です。展示台に比べれば、この量のBトレを持ち運ぶことはそれほど大変ではありません。



ジョイフルトレインをたくさん並べたのですが、やはりこれらに反応する世代の方は限られている感じでした。


このあたりの新しい?電車はわかりやすく、いろいろな方に喜んでいただきました。



隣のこばけん様です。
こちらの時代感にあわせて、165系の全カラーバリエーションを揃えて展示していただきました。光栄なことです。
ジョイフルトレインもそうですが、国鉄型車両への最後の厚化粧の感じ、たまりません。
揃えるのは諦めていたムーンライト3色も、また集めたくなってしまいました。


ZIN様のシークレットBトレ祭りです。初めて本物を見るものがたくさんありました。









特にこのあたりは当鉄道的に垂涎の的です。本物にお目にかかれるとは。


SO様の展示です。
通勤電車系は、ただでさえ編成が長い上にこだわり出すと果てしない沼が広がっています。これだけのコレクションを揃え、美しい塗装の「オーキッド号」まで。頭が下がります。


当鉄道のてっぱくモジュールにも入場していただきました。



TQB様の車両です。実に趣深い車両群やミニジオラマを展示されていて、小さな世界観が広がっていました。


そして今回出展されていた鉄道模型ケース製作のエヌシェル様より、Bトレケースをいただいてしまいました。ありがとうございます。これについてのレビューはまた改めて。

主催のレムフ様のブースでは超お買い得価格で各種模型やグッズを販売されていました。とにかく大人気でした。当方も少し買わせていただきましたので、このお話も後日改めて。

今回、初めて模型を展示させていただきました。他の達人の皆様のコレクションも素晴らしく、またやる気が出ました。
このような機会をいただいた主催者の方に感謝いたします。

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

Bトレ展示台を作る4

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/11/26/093338


軽い気持ちで始めた展示台作りですが、予想外に長編となってきました。

鉄道模型の展示方法を考えた時、大きく分けて、「並べる」か「走らせる」かがあるように思います。

今回はまずはたくさん作った列車たちを見せたく、並べる方向性を選択しますが、走る鉄道模型の魅力は大きく、それだけでずっと見入ってしまうものがあります。

基本は「並べる」中にもなにか動きが欲しく、前述のターンテーブルなども仕込んでみました。

今回、さらにネットで格安のデジタルフォトフレームを見つけましたので仕込んでみます。



この後ろに映っているものです。


背景板を作り、てっぱくの壁に巨大モニターがある風にしました。
銀の「ラッカー・油性」のスプレーでスチレンボードを塗装したところ、ボロボロに溶けてしまいましたのでやり直しました。このあたりの基礎知識に本当に疎いです、、、。
塗装はせず、出力した紙をラミネートして貼りました。今回はオモチャっぽいテイストで頑丈なものを作ります。






映像があると、展示が飽きにくい感じにはなると思いました。映像と現物の車両を組み合わせて、映像の背景がスクロールするなども考えましたが、普通に様々な映像を出すことの表現力が一番高いと思い、シンプルな感じで組み込みました。



丘エリアの方にもダイソーの芝シートを貼りました。これ、時間が経つと細いところが剥がれてきましたので接着が必要かも知れません。

ここにこれらの車両を並べました。
続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/11/29/005847

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング