いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

【Bトレ改造】オリエント急行を作る5

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/15/190857

今回は編成の中でも比較的難易度が低そうな控車マニ50 2236を作ります。控車は地味なのですが、オニ23と共に編成の両端に挟まないと、来日走行時の姿としてはしっくり来ないのです。

ポポンデッタで中古のマニ50を探したのですが、意外に売っておらず、、、。CADの勉強を兼ねて3Dプリンタで自作してみることにしました。


↑なんと18000円です。

格安3Dプリンタについては、こちらをご覧ください↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/10/225944


fusion360の画面です。完全に我流ですが、「フィレット」「位置合わせ」「オフセット」という機能を使えるようになって、かなりやれることが増えました。

作り方は、Bトレ純正品のマニ50を実測しながら、以下の順番で作りました。

・車体のハコの直方体を作る。
・妻面のでっぱり部分の台形を作る。
・屋根のRをスケッチで描いて、長さ方向に車体全体にかぶるまで押し出す。
・Rのついた屋根を妻面の折妻に合わせて切り落とす。
・各部にフィレットでRをつける。
・雨樋を作る。
・ホロやテールランプをつけて妻面の窓を抜く。
・乗務員扉を0.2ミリ幅の凹みで表現し、窓も抜く。サボ挿しも作る。
・乗務員扉と妻面ができたので、コピーして180度回転させて、両端先頭を作る。
・側面の窓を抜く。
・荷物扉の凹みを作る。

書くとこれだけなのですが3日かかりました。

また、設定の問題かも知れませんが、自分が使っているスライサーソフトのReptier-Hostと、この格安プリンタを使うと、以下のような現象が起きています。

・設置部分1ミリくらいが印刷できない。
・ベッドに対して奥行き40ミリくらいを超えると、手前側にはみ出したような位置に印刷される。実際はアームがそこまで動かないので、はみ出し側にたくさん重なって印刷され、グチャグチャになる。(これは、そもそも内蔵サンプルデータではベッド中央に印刷されたのが、自分のデータは手前左端寄せでしか印刷できないので、設定の問題かも知れません)

ということで、前者の問題に対しては普通はランナー的な捨てる部分を作るのでしょうが、ランナーとのつなぎ目が汚くなりがちなので、単純に高さを延長したデータを作っています。

後者に対しては、ベッドに対して横長の配置となるようにfusion360の時点での向きを回転させました。

「メイク」を押してReptier-Hostを立ち上げデータをバトンタッチします。

スライスします。


よく見ると、この時点で乗務員扉の肉が薄すぎて穴が空いています。


当然に本番も穴が空いていました。
設置部分の高さなども修正しつつ再トライします。


できましたが、表面がコルゲート状になっています。溶きパテとヤスリでどこまで修正できるでしょうか。


垂直の平面は比較的綺麗ですが、屋根の曲面はだいぶ深いコルゲート状態です。ここにパテを塗りたくります。

積層ピッチ0.2ミリだと、鉄道模型のボディに使うにはすこしキツそうです。
ストラクチャーやボディ内部の構造材には十分なのですが、、、
あとは設定でどこまでいじれるか、また材料の変更(ABSは無理にしても、PET-Gというのが使える?)などを試してみたいです。

とりあえず、このマニ50はパテ厚塗りでできるだけ平滑にしてみます。

続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/22/224102


鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ改造】オリエント急行を作る4

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/14/235629


↑なんと18000円です。

今回のプロジェクトは、もともとはポポンデッタでカトーのエラー対応品ボディが1つ200円で売っていたことから始まっています。
屋根も窓もないジャンク品でしたが、3Dプリンタの練習を兼ねてでっち上げているうちに、だんだん思い入れが強くなってきました。
調べるほどに、日本でのオリエント急行の運行という奇跡のようなイベントへの憧れが強まります。

当時の鉄道趣味界や社会では、この出来事はどのように受け止められたのでしょうか。自分も子供心に、国鉄分割民営化のニュースが大きく報じられていたのは記憶していますが、当時楽しみにしていたテレビ番組「レール7(セブン)」でもこの列車が出てこなかったのは、フジテレビとテレビ東京の関係性によるものか、単純に忘れているだけか、、、。

日本で走ったオリエント急行は、だいたい以下のような客車で編成されました。
1-控車 オニ23(ナハネフ23改造車)
2-食堂車、バー3両(豪華絢爛)
3-荷物車(低い屋根とドーム)
4-シャワーカー(白車体と大きなロゴ。日本国内では走行せず)
5-寝台車、スタッフカー(一番数が多い)
6-控車 マニ50

これをBトレ用の6-7連くらいに仕立てるには、どれを選ぶか、、、。

両端の控車は地味ですが、日本での運行を再現するには揃えたいところです。他のものより改造種車を入手しやすいのも魅力です。

あと4-5両。

今回入手したボディは4両で、どれも同じナンバーの寝台車と思われます。

これを全部ショーティにすれば控車とあわせ6連ですが、せっかくのオリエント急行がモノクラスになってしまいます。

入れたいのは、白い塗色と赤いランプシェードが映えるプルマン食堂車、低い屋根が特徴の荷物車などでしょうか。

最も美しいプルマン食堂車は、箱根のラリック美術館で単品販売がされているようです。これに刃を入れるのは忍びないですが、他の車両がうまくいったら、ご褒美にこれだけは純正品を使いたいです。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・
さて、前置きがかなり長くなりましたが、少しずつ編成を増やすべく、Bトレのナハネフ23を塗り替えて、控車オニ23 1を作ります。

これはBトレ純正品としてもシークレットで存在し、美しい仕上がりながら、当然に激レア化しています。今まで一度も店頭で見たことがありません。希少価値はあっても、なかなか編成として使いにくい車両なだけに、どなたか手放していただけないでしょうか、、、。


と言っていても仕方ないので塗ります。青20号を使いましたが、もう少しロイヤルブルーっぽい色なのかも知れません。


マスキングを剥がします。


幕板は出力した紙を貼ろうとしましたが、青の色が全く合わず、諦めて帯だけにしました。

もう一両の寝台車も製作中です。

続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/19/083439

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ改造】オリエント急行を作る3

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/13/232120

ボディだけ格安で手に入れたカトーのオリエント急行の屋根を3Dプリンタで自作しました。


↑なんと18000円です。

屋根を銀に塗装し本体に組み付け。いつものように、Bトレ純正品の床板を正しい高さでボディにつけるべく、腰板部の内側にプラ角棒を貼り付けます。が、この作業は地味に難しいです。ちょっとズレただけで車体が傾きます。
車両を改造する際、外装面は頑張って作るのですが、このように構造面はできるだけ製品に頼りたくなります。

今回、床板シャーシ取り付け高さと水平性の安定のために、室内パーツも3Dプリンタで作ってみることにしました。


〜・〜・〜・〜・〜・〜・

fusion360で床板と個室の壁、ボディ天井までのスペーサーを一体で設計します。


プリントしました。プリント時間は20分弱でした。ちょっとスペーサー部が厚すぎたので、削ってプリントし直しました。


ダイソーのアクリル絵の具で着色しました。


できました!

オリエント急行の連結面には飛び出した部分があり、今回はそれ抜きで60ミリとしたのでBトレ純正品シャーシだと長さが足りず、真ん中で2分割して1.5ミリくらい隙間を空けて、自作室内パーツの床板裏に両面テープで付けました。

オーダーメイドの3D室内パーツの威力は絶大で、シャーシ取り付け位置の安定感がすごいです。
今まで、Bトレ自作改造車両は下回りの固定精度に苦労していたので、この進歩は非常に嬉しいです。
外装ほどに表面の平滑性などは要求されない部分ですので、この格安プリンタで十二分の仕事をしてくれました。



まずは一両完成です。

続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/15/190857

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ改造】オリエント急行を作る2

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/12/183859

カトー 製のオリエント急行88のエラー対応品のボディを格安で手に入れたのでショーティー化に挑戦しています。

ボディだけですので、窓ガラスと下回りと屋根がないわけですが、特にあの優美な屋根をどうやって作るかが課題です。

今回、別の記事に書いております3Dプリンタを使って、屋根作りに挑戦しました。

CADソフトであるfusion360との格闘は、もうちょっと技術力がつくまで記事にするのは割愛しますが、数日間の格闘の末、なんとかそれっぽいものができました。ツギハギだらけの端面に自己流の苦労が表れています。

これを「メイク」すると、スライサーソフトが立ち上がります。

スイッチオン!






このサイズで30分くらいでできます。

曲面はかなりガタガタになってしまいます。18000円の3Dプリンタの限界か、設定の問題なのか、このプリンタはストラクチャーを作るくらいに向いているのかも知れません。


窓ガラスのプラ板をのり代として、ボディをつなぎます。そこに屋根を乗せます。


特徴的な楕円形の乗降扉の窓のために、プラ板に銀の線を一本いれます。

屋根はサフを何度も厚吹きして、段差を目立たなくさせました。溶きパテを塗ることも考えましたが、、、まあこのくらいで。屋根は銀に塗りました。

Bトレ用下回りなどをうまく組み合わせてN化します。


まだだいぶ腰高です。

続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/14/235629

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ改造】オリエント急行と屋根

【記事の目次はこちらをご覧ください】

普段、ジャンク品のNゲージを安く買ってきて、全長60ミリのショーティーに改造していますが、当然ジャンク品として中古市場に出回らないものも多くあります。

四季島や瑞風、ななつ星などは正にそれで、憧れは憧れのまま、もし新品を買えてもそれに刃を入れるなんてことはできません。

オリエント急行もそんな憧れの一つです。
バブル絶頂期、ヨーロッパから香港まで走った本物のオリエント急行は、山口県まで航送され、狭軌の台車に履き替えて日本中を駆け抜けました。

スタートは、このために復活したD51-498の牽引、その他、ゴハチを始め各地のスター機関車が本物のオリエント急行エスコートしました。

JR化前後の車両を集めている当鉄道としては、是非とも増備したい列車です。

そんな折、ポポンデッタでカトーの美しいオリエント急行のボディが数百円で売っていたのです。(エラー対応品のサービスパーツが流通したもののようです)

窓はプラ板でなんとかできそうです。問題は屋根です。屋根がないのです。

あの優美な形状の屋根をどうするか。
1両ずつヤスリで削って自作することも考えていましたが、別の記事に書いた3Dプリンタが、もしかしたら使えるかも、ということになりました。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・

とりあえず側面をショーティーにします。
この車両の重要ポイントは、なんといっても側面のエンブレムです。美しく再現されたカトー製品のエンブレムを中央に配置し、左右に30ミリずつの部分を選んでつなげることにしました。


写真のマスキングテープを貼っていないところが生かす部分です。
この車両、左右側面の窓配置が揃っていないため、中央エンブレム部と両車端部の3つの組み合わせを、左右側面で独立して行いつつ、全体が歪まないように調整する、という難しい作業となりました。幕板の文字なども生かすためには、テトリスのように側面を組み合わせる必要がありました。ニッパーで大雑把に切ってからの、いつものスティックヤスリが大活躍です。

オリエント急行の繊細な文字印刷や金ラインは、ヤスリの粉が少し付いて擦れるだけでもかすれてしまいますので、細心の注意で進めます(少し削れてしまいました)。


マスキングテープで仮組みしながら調整します。なんとか全長60ミリになりました。

ここに、3Dプリンタ製の屋根を組み合わせます。

と言っても、この複雑な形状を作る技術はありませんので、CADとの格闘が続きます。

続き↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/13/232120

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

3Dプリンタで鉄道模型を作りたい3(信号機)

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/11/115154

18000円の3Dプリンタでいろいろ勉強しています。

これです↓



幾多の失敗を経て、一応信号機が形になりました。


サフを吹きまくってみます。PLA材料に食いついてくれるのかは良く分かりませんが、特に問題ないように思えました。

ハシゴパーツは、コニシの接着剤Gクリアを使いました。強度は分からないですが一応くっつきました。


ダイソーのアクリル絵の具で塗ります。

できました。


だいぶオーバースケールですが、今までボール紙に爪楊枝のポールで自作していたことを考えると、格段のクオリティアップです。


続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/20/221737

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

3Dプリンタで鉄道模型を作りたい2

前回はこちらです
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/10/225944

18000円の3Dプリンタを買いました。

これです↓

前回までで、とりあえずスタンドアローンでSDカードに入ったgcodeデータを印刷できるようになりました。

次に自分でデータを作ります。

(ここまで行くだけでも大変でした、、、)

〜・〜・〜・〜・〜・〜・
3Dプリンタでデータを印刷するためには2つのソフトが必要です。

1-設計して形を作るソフト(CAD)
2-その形を元にスライスしたり、プリンタヘッドの通り道を決めるソフト(スライサー)

今回の製品に入っていた固いカードにはURLが書いてありました。

が、これはすでに無効なアドレスのようです。
これが誘導しようとしていたのは、おそらく「Reptier-Host」というソフトです。

https://www.repetier.com


スマホからのスクショです。スマホからアクセスしても意味がないですが、、、)


「無料ですが、よかったら寄付してね」と書いてあります。


Windows版のリンク先ページの一番下に、「寄付しないでダウンロード」というのが小さくあります。まずはお試しなので無料で使わせていただきます。

このソフトは特に問題なくインストールできました。これが上記の「スライサー」になります。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・
次に設計のための3D CADソフトをインストールします。これはいろゆな方がオススメされている「fusion360」というものを使うことにしました。

https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

これは企業向けには結構高価なソフトのようですが、学生や趣味での利用には無料期間が設けられています。

趣味の場合は1年は無料で、その後どうなるのか分かりませんが延長の可能性もあるような記事がありました。

まずはオートデスク社のアカウントを作り、メアドを登録してそこに来たメールのリンクをクリックして認証します。
二重認証として、duo mobileというスマホ側のソフトを入れさせられました。PC側で表示されるQRを一度読み込んでリンクさせると、PC側のログインなどのたびにスマホ側アプリ内に送られた数字の入力を求められる、というものです。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・

fusion360との悪戦苦闘については、まだ整理して書ける段階ではないので一旦割愛します)

〜・〜・〜・〜・〜・〜・
とりあえず、適当なものを作ってみました。


プリンタとの連携の仕方は以下のように適当にいじっていたら出来ました。

1-fusion360で形を作る。
2-上のバーの「ツール」から「メイク」をクリック。
3-プリントしたい物体をクリック。青くポリゴンっぽい表示に変わる。
4-「OK」を押す。
5-勝手に「Reptier-Host」が立ち上がり、そこにその物体が置かれている。
6-PCと3Dプリンタを製品付属のUSBケーブルで結ぶ。プリンタの電源を入れる。
7-Reptier-Hostの画面左上の「プリンタ接続」をクリック。
8-右のメニューの「スライサ」から、「▶︎Cura Engineでスライス」という大きなボタンをクリック(この瞬間がワクワクします)
9-表示されていた物体が、プリンタヘッドの軌跡で構成された絵に変わります。ここで細すぎる線などは省略されてしまいます。
10-プリンタ側のベッドにスティックのりを塗りたくります。
11-「印刷」をクリックします(プリンタ接続がうまくいってないと押せません)

ヘッドの温度を上げる工程から始まり、小さいものなら数分で完了しました。

プリント位置は、ベッドの手前左側基準で行われるようです。ベッドと本体の磁石での固定がズレているとプリント中にベッドがズレてグチャグチャになる、という事故が一度ありました。

設計物のうち、下部1ミリ厚くらいのところはプリントされませんでした。本格的に設計する際には、ここは捨てる部分として作る必要がありそうです。

細い線は0.6ミリ角ぐらいまでならプリントできるようですが、だいぶガタガタになります。1ミリを超えると安定した形状になるように思います。

また、ベッドに接地している面積が小さいとズレやすくなるため、うまく設計する必要がありそうです。

次に信号機を作ってみました。


このくらいだと、5分くらいでできます。
が、大きすぎました、、、

小さくしてプリントすると、接地部分のまずさや線の細さで崩壊してしまいました。

次に、信号機裏側のハシゴなどは別で作ることとし、平面で接地する印刷のベースを1ミリ厚で作った上で、そこからランナーでつながるように本体を配置設計しました。



できました。


左から、サイズ間違え、細すぎで崩壊、肉厚にして一応プリント成功のものです。


1ミリ角でハシゴを作って添えました。

楽しいです!

続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/02/11/232620

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング