いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

BトレのSLのディフォルメについて

【記事の目次はこちらをご覧ください】

Bトレは、基本的に全ての車両が全長60ミリに短縮されています。ただ、全体をまんべんなく縮小するのではなく、「人がちゃんと乗れる」ようにドアやボックス席のサイズは確保しつつ、「席や窓の数を減らす」ような設計思想であるとムック本で読みました。ドアが開く構造を担保するために戸袋窓なども省略しないそうです。

これは同じ窓などが繰り返す、電車や気動車などには適用できても、流線型の先頭車や新幹線には適用しにくく、製品化の苦労が見られるものもあります。また、ショーティーを自作改造する際にも、ここは楽しくも悩ましいポイントです。

そんな中で最も悩ましいのがSLです。

走るためのアナログ装置の集合体であるSLは、それぞれの部品に意味があり、省略しにくいものばかりです。
また、D型蒸気であれば4軸の動輪そのものがアイデンティティーなので、それを減らすのも気が引けます。

そんな視点でBトレ製品でトーマスと並んで唯一のSLであるデゴイチを見ると、「テンダー以外の部分を60ミリにする」という設計思想が見て取れます。

これはBトレアレンジのもう一つの問題である「2両1組のEH10やEH500をどう考えるか」に関わってきます。

テンダーは機関車本体なのか、別なのか?

「別」であることを選んだBトレ公式では、機関車本体の60ミリ+テンダーで、デゴイチの全長が85ミリ程になっています。

BトレのDD51もDE10も同じ60ミリであることに慣れてしまった自分としては、Bトレデゴイチは長いなあ、とも感じます。

実車について調べると、
D51の全長は19,730ミリ
C57は20,280ミリ
EF65は16,500ミリ
EF81は18,600ミリ
DD51は18,000ミリ
DE10は14,150ミリ
スハフ12は21,300ミリ

BトレではEF65もDE10もスハフ12も同じ60ミリですので、デゴイチなどのテンダー機関車もテンダー込みで60ミリ程度に収めたくなります。



とりあえず走りのことは考えず、18000円プリンタでC57的なものを適当にモデリングして出力してみました。やはり60ミリは苦しく、テンダー込みで全長70ミリになりました。

肉厚の不足や宙に浮いたところなど、出力がボロボロになっています、、、。


485系と並べてみます。
昔の食玩のおまけのようです。


Bトレ純正のデゴイチ、Bトレトーマス改造のC11と並べてみます。
ボイラーを細くしすぎて、なんだか世界観が合いません。


長さの比較です。




12系との組み合わせの比較です。C11にはショーティーながら安定感があります。


モデリングが下手すぎて、ショーティー化以前に以下を直す必要があります。
・ボイラー細すぎ
・テンダー幅広すぎ
・煙突細すぎ
・その他いろいろ

一応収穫としては、以下のポイントを押さえれば、なんとなくC57に見えるのがわかったことです。
デゴイチより細いボイラー
・ドームの形
・テンダーまで伸びたキャブの屋根

かなり気長に続きます↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/03/06/200257

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング