いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

【Bトレ車両】クハ481貫通型

東北や上野駅が似合う車両をBトレで集めています。

485系貫通型先頭車
●発売:パート16ほかセット売り多数
●最近の入手難易度 ★★★☆☆

アソート品やセット売りで何度も発売されてきたBトレ485系ですが、貫通型先頭車のクハ481-200番代を中古市場で探すのはなかなか大変です。
基本的には製品内容に選択式の貫通型先頭車パーツが付いていたようなのですが、中古市場にいるクハ481はほとんどが非貫通の300、1000番代タイプです。これはどちらがメジャーかを考えると納得なのですが、お面パーツだけが流通することもなく、また別途発売されたクハ183-800を勘違いして飛びつくと、赤帯が二重だったりします。。。

というわけで、なかなか渋めの貫通型485系ですが、国鉄L特急全盛時代を再現するには、ぜひ揃えておきたくなる車両です。文字ヘッドマークの時代ならもちろん、また絵入りマークの時代でも、「はつかり」「ひばり」「やまびこ」「雷鳥」「しらさぎ」「加越」「白鳥」、そして489系「あさま」「白山」や九州特急でも、この貫通型のイメージが強い列車があります。分割・併合を企図した貫通型先頭ですが、実際に併結運用された例は少なく、「かもめ」「みどり」でも貫通扉は使われなかったようです。後にシュプール号の485.583系併結で貫通扉が使われた際は驚きました。


貫通型のヘッドマークですが、正方形に近いものになっています。583系は横長、電気釜デザインを昼行型に反映した485系-200は正方形に近く、その後の非貫通型のマークは4:3に近くなっています。同じマークでも車種によって微妙にデザインを変える大変さは、文字マーク前提の時代は気にしなかったのかも知れません。


やはり車両は、国鉄特急黄金時代の仲間と並べたくなります。当鉄道では、中間車はだいたい共通にしつつ、気分によってボンネット、貫通型、非貫通型を使い分ける運用をします。



鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。 にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング