いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

カトーのリアリスティックウォーターを使う

連休ですので集中的に作業をしています。

これまで水の表現は、木工ボンドを薄く固めたり、「世界堂」で買ったジェルメディウムを使ったりしていました。

今回、手付かずだったダム湖の水面に着手することにしました。
前回はこちら↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/19/102144
水力発電所のモジュールを作る2)

今回は波のない、平らな水面を作りたくて、ちょっと高いですがカトーの「リアリスティックウォーター」を買ってみました。これは二剤を混ぜる必要もなく、発熱もせずに24時間くらいで硬化するもののようです。

水の底面をアクリル絵具でそれっぽく塗り、水が溢れる箇所をガムテープを折り返して作った壁で目張りしました。これで溢れたら目も当てられないのですが、しっかりした壁を作ると完成後に外すのが大変なので、手抜きの壁でチャレンジです。

さてどうなることやら、、、

まずは蓋を開け、ダム湖の中央部に軽く垂らしてみます。

この状態から広がらないくらいの粘度です。臭いは少ししますが、木工ボンドのそれよりは弱い感じです。

勇気を出して、もう少し垂らします。少し白濁しているものの、ほぼ透明な液体が広がっていきます。

容器の端から垂れた液体はかなりベタベタする感じです。
液体を景気良く垂らせば、水部分の隅々まで広がっていきますが、説明書には一度に3ミリ以下の水深にすべし、と書いてあります。
ですので、水量は控えめにしつつ、モジュールを傾けて、隅々まで液体を行き渡らせます。

粘土が高いので、目張りしたガムテープの隙間から液体がはみ出すことはなさそうです。


水面に建物が映り込んでいます。良い感じです。
このまま乾燥して固まってくれればよいのですが、、、

(次回につづきます)

今回使っているのはこれです↓

たぶんこっちはジェルメディウム的に、木工ボンド的なものを立体的に塗って固めて波を表現できるものだと思います↓

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。 にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング