いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

メイン駅のモジュールを作る3(電気の処理)

Bトレ用のモジュールレイアウトを作っています。

前回はこちら↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/02/26/090859

全貌はこちら↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2018/12/30/220218

スペースはギリギリまで使うということで、ヤードの反対側の空き地に機関区を作り、一度本線からヤードに入り、折り返して機関区に進入する配線にしました。

ここで問題となるのは電気配線です。
折り返し用のヤードにもう一つフィーダーをつけ、このヤードに列車を入れてから機関区側のポイントを開き、本線側の電気を遮断してからもう一つのパワーパック出力やフィーダーの切り替えスイッチを用意して制御するのが普通だと思いますが、これはお金がかかります。

そこで簡単工作で電気配線を作りました。

一番外側のヤードにある、機関区への入り口となるポイントの2つの方向(本線側と機関区側)に、レールジョイント部分に導線を挟んでレールをつなげます。
この時に極性を逆につなげておき、本線側から入ってくる極性と、機関区側へ出て行く極性を合わせるようにします。すると、ヤードに入ってきた車両が、機関区へのポイントを開くだけで、パワーパックの進行方向を変えずにそのまま機関区に入ってくれます。これは、意外に快適です。

動画はこちら↓
https://youtu.be/4OClIg9vaq4

←機関車のN化はこれでやってます。

←これで補重しています。

さてもう1つの課題は、「機関区への折り返しルートを確保するために折り返しのヤードは常に空けておかなければならない」があります。しかし、スペース的にも費用的にもそれは勿体無いので、「ヤードに設けたギャップの奥に列車を閉じ込め、電気的に切断してから、ヤードの手前を使って機関区への折り返しルートとする」ということにします。そもそもDCCなどを使う上級者の方にはこんな悩みは関係ないのでしょうが、、、。

ちょうど?片方の金属ジョイントが壊れて無くなったレールがありましたので、これをヤードの真ん中あたりに接続し、ジョイントが無い側は一応ボンドなどを塗って絶縁します。

絶縁されたレールは、その絶縁箇所の前後のジョイントに導線を噛ませ、真ん中にスライドスイッチを入れてつなげます。これにより、スイッチオンオフで、絶縁箇所から先の電気がオンオフできるヤードができました。実物の留置線を見ていると、同じレール上に複数の列車が載っていることはよくあるので、そういう意味では実感的な運用ができそうです。

鉄道コム ↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング