いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

水力発電所のモジュール

Bトレ用のモジュールレイアウトを作っています。

全貌はこちら↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2018/12/30/220218

奥の雪山モジュールから分岐した支線が急勾配で高さを稼いで、同じ雪山モジュールの高台にある終端駅に至ります。
この急勾配で高さを稼ぐモジュールを作っています。


ダイソーの600×300のMDF板をそのまま使います。勾配を稼ぐモジュールは、途中で分割するのが難しいため、どうしても大規模になってしまいます。すると、線路以外のところが広大になるため、それをシーナリーで埋めなければなりません。ただただ広大なジオラマを作るのも大変なので、車が走る仕掛けをいれることにしました。

前から使ってみたかったトミックスのバスコレ走行システムを、このモジュール内完結で走らせます。純正道路パーツを使って様々なレールプランを考えましたが、結局のところ地面に針金さえあればよいのでは?ということで実験を始めました。



ダイソーの黒い被覆付き太さ1.5mmの針金を買ってきました。ステンレスやアルミでないものが必要です。これを適当に曲げてバスコレを走らせたところ、うまく追従してくれるようです(追従用の磁石が強力なので、道路に張り付いたり、いろいろ調整は難しいですが、、、)

動画↓
https://instagram.com/p/BrxjeTJHppx/
https://instagram.com/p/Br6ZN4KnBdX/

中央を大きなダム湖にして、線路は鉄橋で高さを稼いでゆきます。道路は水面に近いところの橋を渡り、両端の山の中でターンして往復させることにしました。

※バスコレの調整や改造については長くなるので別の機会に、、、。


↑バスコレ走行システムは、BRT以降は充電式&ライト点灯になったようです。使ってみたいです!ただ、Bトレと共演させるには全長が長くなりすぎて、、、

〜・〜・〜・〜・〜・〜・
さて、真ん中のダム湖ですが、これは収納の関係で高さ制限があり、山の山頂付近を取り外して面積の広い湖に置いてから片付ける、という実用面での理由からデザインされています。
また、モジュール組み合わせレイアウトとは言え、各モジュールに存在する大きな川の行く先の辻褄が合わなすぎるとヘンですので、ここのダム湖を水源にしているという設定にします。

ここには水力発電所を作ることにしました。
水力発電所の山の斜面に作られた大きな導水管は、上越線磐越西線大糸線など、自分が好きな路線では結構印象に残ります。


↑昔撮影した磐越西線磐梯熱海付近を走るED77+「江戸」です。水力発電所のパイプがカッコいい!

大糸線シュプール号。左端に水力発電所が写ってます。

今回はレイアウトの支線ということで、大糸線の姫川第6発電所(どうもいろいろググると、有名撮影地から見えるのはコレ)を参考に作りました。


山肌に平らなところを作り、ダイソーの太い菜箸を切ったパイプを設置します。適当に継ぎ目の表現などをしておきます。建物は空き箱にスチレンを貼って作りました。
発電所のサイズですが、真面目にやるとモジュール面積の半分くらい埋めるサイズになってしまうので、適当に小さなものを作ります。どうも最近は自然エネルギー利用ということで小規模の水力発電所が増えているようですし、、、。
Bトレは長さだけが半分なので、スケールの考え方が難しいです。真面目に1/150の建物を置くと、やはり列車に比べてオーバースケールに見えます。かと言って、全体的に小さくすると、扉や窓が人間のサイズに対しておかしくなってしまいます。
結論としては、扉や窓は一応正しいスケールを守りつつ、全体的には一回り小さいくらいが良いような気がしてます。それにしても今回の発電所は小さすぎますが、、、。

発電所の建物をダイソーのアクリル絵具で塗り、黒いお菓子の箱を切って両面テープで窓を表現していきます。
一応それっぽくなりました。



水力発電所は山や水の風景によいアクセントになるようです。

続きます。

鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング