実車の話
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/06/20/205423 シングルアームパンタは苦手です。 模型だと、すぐ壊れるし、立たせ方も安定させにくく、なにより、自分がカメラ片手に列車を追いかけた頃には、そんなものはなかったからで…
ジョイフルトレインは90年代に団体臨時列車などで使われたお座敷や展望を備えた特別な列車です。それぞれ1編成ずつしかありませんでした。 基本的には時刻表に載っていないので、「鉄道ダイヤ情報」の巻末の運転情報などを見て追いかけました。この記憶は久…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/07/07/233611 北海道の七飯あたりで撮ったキハ183系などです。手前に葉っぱが入ってる写真など、特にひどいですね、、、 拡幅車体のキハ40と、そうでないキハ24?が併結され、いずれもタ…
これまでたまに載せておりましたが、古い写真を見返してたまにスキャンや直接撮影してデジタル化しています。Bトレでなにげなく作っていたのか風景や列車の組み合わせが、昔見て忘れていたような風景と一致していて驚いたりもします。スマホの容量が溢れる前…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/01/190303 50系客車はとても好きでした。 すでに旧客はなくなり、最後に残された客車鈍行というところに惹かれたのだと思います。 90年ごろ、東北では青一色の12系客車とあわせて、ま…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/08/03/181802 これが前回の写真です。 ※この写真ではパンタグラフカバーなどが途切れています、、、。この時は4連をなんとか集めて遊んでいたようですが、その後少しずつ増えて6連になり…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/17/193622※改めて読み返すと、今回と前回似たようなことを書いてます。。。ついに新津鉄道資料館に訪問できました。 ずっと気になってはいたのですが、新津駅から徒歩30分、車で7分と…
呉線の忠海(ただのうみ)というところからフェリーで大久野島を訪問しました。この島は戦時中の毒ガス製造の負の遺産と、現在はうさぎの楽園という二つの面があります。瀬戸内の穏やかな海と島々の風景、たくさんのうさぎはとても素晴らしかったです。うさ…
各地のSL列車は運用の都合や故障による代走で、DLやEL牽引になることがあります。また、今回の高崎の列車のように、DLやEL牽引の列車として名称を含めて設定されたものもあります。 蒸気機関車の迫力や生きた感じは万人を魅了し各地の観光の目玉となっていま…
ついに行くことが出来ました。 歴代ロマンスカーの展示が素晴らしいのはもちろんなのですが、圧巻なのは小田急沿線の新宿〜箱根を再現した超巨大ジオラマです。 まずはお約束の展示車両です。VSEは引退が迫り、前面にマークが貼られていました。 巨大さを伝…
当鉄道としては珍しい通勤電車カテゴリの車両のご紹介です。●205系埼京線 ●発売:パート2(2002年)、キオスペ11(2016年)、セット売り(2005、2008年) ●最近の入手難易度★★★☆☆ ※ドア窓が小さい初期車は、ベストリピート3のみの収録で、かなりレアなようで…
※かなり前の前回記事はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2018/12/31/201250●485系上沼垂色 ●発売: エクスプレスシリーズ(2003年) 電気釜:キオスペ3(2006年) ボンネット:ベスリピ7(2008年)●最近の入手難易度: エクスプレスシリー…
前回はかなり前のこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/01/01/103332当ブログも4年目となる2022年の最初は、初心に戻ってこの車両です。●583系特急型電車 ●発売:セット売り(2012年)、キオスペ7(2012年) ●最近の入手難易度★☆☆☆☆●5…
今回は少し珍しいBトレが一両だけ手に入りましたのでご紹介します。※前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2020/01/22/181244 ●103系1000番代千代田線色 ●発売:パート14(2005年) ●最近の入手難易度★★★★☆ このアソート弾は、EF58に…
JR化前後の車両や国鉄型をショーティーモデルで集めています。 今回は関東以北では馴染みの薄い国鉄気動車形式のご紹介です。●キハ65急行色 ●発売:パート9(2004年)、他セット売り ●最近の入手難易度★★★☆☆ キハ65は大出力型の気動車です。 国鉄型気動車の代…
JR化前後の車両をショーティーで集めています。今回は115系の懐かしい塗色のご紹介です。●115系旧長野色 ●発売:キオスペ3(2006年) ●最近の入手難易度★★★☆☆ この「最近の入手難易度」という項目は、以前から主観に基づく怪しいデータでしたが、最近ますます…
北の方を走るJR化前後の車両をショーティーで集めています。今回は交直流電車の中でも異端とも言える車両のご紹介です。 ●415系800番代七尾線色 ●発売:新パート1(2007年) ●最近の入手難易度★★★☆☆七尾線が電化された時は、リアルタイムに鉄道雑誌を読んでお…
今回は名車キハ181のうち、最後まで走った塗色のご紹介です。●キハ181はまかぜ色 ●発売:エクスプレスシリーズ/セット販売(改良品) ●最近の入手難易度 エクスプレスシリーズ ★★☆☆☆ 改良品 ★★★☆☆ Bトレ特急型には、初期に出た完成品のエクスプレスシリーズ…
北を走る車両をショーティーで集めています。●三陸鉄道 36形105 キットずっと2号 ●発売 セット販売(2014年) ●最近の入手難易度★★☆☆☆ 三陸鉄道のキットずっと号は、震災後の復活時の36-101号車から始まり3両あるようです。 いずれも桜の綺麗なラッピングで…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/10/22/194000前回まででクハ、モハ、モハの3両ができ、クハのライト点灯や、パンタモハへのポケットラインチビ電用動力の搭載、種車の台車再利用とカプラーの短縮、2軸となった動力ユニッ…
JR化前後の車両を中心にショーティーモデルで集めています。●253系成田エクスプレス ●発売:パート10(2005年)、セット売り ●最近の入手難易度★★★☆☆ 最近、当鉄道では国鉄型のどんどんシブい方へ行く傾向がありましたが、久しぶりに90年代の車両のご紹介とな…
現役のキハ28が見たくてずっと気になっていたいすみ鉄道に、訪問のチャンスを得ました。思った以上に素晴らしく、リピート確定です。 このへんの電車に乗って、外房線大原駅まで向かいます。途中、上総一ノ宮までは京葉線や総武線直通のE233系や217系で行け…
雪景色の似合いそうな車両をショーティーで集めています。●キハ58飯山色 ●発売:ベスリピ2(2003年) ●最近の入手難易度★★★★☆ 当鉄道的にはレアな部類の車両です。 キハ58はBトレ初期に様々なカラーバリエーションがアソート品としてリリースされました。その…
東京駅から京葉線に乗っていると地下区間を抜けた途端に大きくカーブして潮見駅に至る場所があります。 ここの対岸にはJRのレール積み込み場所があり、以前はチキがたくさん停まっていたに違いない場所です。ここの線路は京葉線とは別の貨物線を経由して総武…
北の方を走る列車のショーティーモデルを集めたり作ったりしております。外部塗装が赤2号単色で、特にBトレにすると見分けがつきにくい交流電気機関車ですが、JR化後にはいくつかの特別な塗色が存在しました。その中でもED76-551はシンプルな追加塗装ながら…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/01/11/103842 Bトレで発売されていない車両を、ジャンクのNゲージを短縮改造して作るようになって数年経ちました。未だその道のプロの方に比べて足元にも及びませんが、自分の中ではずい…
北の方を走る車両をBトレで集めています。 今回は少しマイナーな電気機関車のご紹介です。●ED77 ●発売:セット販売(2013年) ●最近の入手難易度★★★☆☆ ED75との2両セットで発売されました。これが発売された時、まさかED77が!と思った記憶があるので、周回遅…
ご覧いただきありがとうございます。当鉄道では90年代JR化前後の思い出とともに、ショーティー車両を走らせています。 12系・14系客車改造のジョイフルトレインが華やかなりし時代は90年代の終わりと共に過ぎ去りましたが、00年代に入ってからも、国鉄色や蒸…
前回はこちらです↓ https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/07/21/194931ガシガシ作っていきます。 プラ板にカッターでスジを入れて、窓内の保護棒を表現します。 運転台窓内の表現は悩みましたが、フリーハンドでスジ彫りしました。 なんとなく割…
今回は模型ではなく実車の写真です。 上野からの中距離電車と言えば115系だった頃、新型電車として増えてきたのはステンレスの211系でした。 前面がFRPなのはデザイン自由度が高いからなのか、衝撃吸収みたいな意味があるのか分かりませんが、この「顔だけ白…