いまさらながらBトレにハマる

ショーティーの模型を緩く楽しんでいます。東北新幹線開業前夜の特急電車群を見て育ち、90年代はカメラを持ってジョイフルトレインを追いかけました。集める模型も上野口から東北、上信越方面が多めです。※記載内容の全ては一個人の意見ですので所属している団体の見解とは無関係です。

【Bトレ改造】オリエントサルーンを作る9(大修正)

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2019/07/20/123755



オリエントサルーンは一番好きなジョイフルトレインです。
サロン東京やレインボーなど、いくつかNゲージ製品を短縮した後、拙いながら展望室スクラッチで作ったのがオリエントサルーンで、当鉄道的には思い出深い車両です。

その後も改造の腕は大して成長せず、なんとか展望室スクラッチでふれあいみちのくや江戸を作りましたが、比較対象ができると気づいてしまうこともあります。

オリサルの展望室の角度がおかしいのです。

江戸を作った時に、ちょっと展望室の角度が立ちすぎているなとは感じましたが、もちろん自分の腕ではそんなに精度高く作れませんのでヨシとしておりました。

ただ、江戸と近い形のオリエントサルーンを並べると、オリサルの斜め過ぎる展望室が急に気になるようになってしまいました。(特に写真左側)

ショーティーですので、前後長さを詰めたと解釈すると、角度が立ち過ぎているのは納得できる面もあるのですが、斜め過ぎるのは説明が付きません。

両方とも斜め過ぎるのですが、まあ片方は許せる程度に感じたので、特にひどい片方を直せばだいぶバランスは改善しそうです。

いつか3Dプリンタでちゃんと作りたいとは夢見つつ、失敗したら作り直す覚悟で大手術の作業に取り掛かることにしました。


以前あれだけ苦労してつけた窓ガラスを裏から突いて外します。


ハイパーカットソーで屋根の上側から切れ目を入れます。


サンルーフの部分を前に出し、隙間の屋根を伸ばし、展望室の角度を全体的に立たせるという大手術となります。成功率は50%くらいでしょうか、、、。


屋根をプラ板で延長しました。
展望室の骨組みもバラバラと壊れてしまったので、再建します。
側面の板も当然隙間が空いてしまいますので、小さなプラ片で埋めたりしますが、綺麗に仕上がる気がしません、、、。



少なめにパテを盛りサフを吹きます。再塗装の場所を最小限に抑えるためにマスキングしながら進めますが、新規の塗装による従来部分との段差は避けられなさそうです。


今回最もヤバいと思っていたのが、ボンマルーンの色の再現です。
元々、ちょっと暗過ぎるとか、ツヤツヤ過ぎる出来ではあるのですが、とにかく新しく塗装する部分が元と同じ色にできるのか、ということです。

かなり以前の自分の製作記事には、「結論としてはタミヤのマルーンの上にクリアレッドを3回吹く」と書いてあります。

過去の製作では赤2号やクレオスのレッドを塗っては失敗し、グリルのモールドが埋まるくらい重ね塗りしてしまっているので、この記載はイマイチ信用できません。

上の写真は、サフ、マルーン 、クリアレッド2回を吹いたところです。確かに元と近い色にはなりました。


展望室が斜め過ぎる問題は少し和らいだ感じはします。逆に修正していない方の角度が気になり出しますが、あの難工事を思えばここは妥協すべきです。
とは言え、ネットにいつかの鉄道ファンに掲載された実車の図面を載せている方がいて、見比べてもそれほど遠くない角度にはなりました。


屋根を塗装しましたが、見事に新規塗装部分との段差ができました。。。
段差をヤスリスティック600番ソフトでできる限り消し、何回か修正塗装します。屋根はサフ吹きっぱなしの色です。


面倒な窓ハメを再び行います。窓の形が変わってしまったので作り直しです。
枠にマスキングテープを貼って鉛筆でなぞり、大まかな形を切り出してから現物合わせで調整します。枠に薄く木工ボンドを塗って固定します。強度は、、、それなりです。


もともとの工作精度もそれなりでしたので、手術跡もそれほど気になりません。


江戸との比較です。
やっぱり江戸は少し展望室が立ち過ぎに見えます。でもショーティーだからこれで良いのです。

同じ列車同士で展望室角度が違うのは気になるので、今回の作業は大変でしたがやってよかったと思います。



当鉄道のジョイフルトレインの中でも運用頻度が高いオリエントサルーン。また、天の川様やリカラー様の素晴らしい風景の中に連れて行きたいです。










【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【貸しレ】リカラー東京9.10番線

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/08/26/070941

●リカラー東京
●9番線/10番線
●料金:1時間1000円など
●線路容量 エンドレス、9番線は新疋田駅待避線と地下待避線、10番線は地下待避線×2
●線路種類
●コース長さ ★★★★★
●席からの眺め ★★★☆☆(逆向きですが、問題なし)
●席のゆったり度 ★★★☆☆
●コンディション ★★★★★
●シーナリー ★★★★★+★★
●その他ポイント:新疋田駅陣場ほくほく線イメージのリアルな情景、信号機点灯や夜景など


憧れのリカラー東京店様に訪問できました。

特に9.10番線はTwitterなどでもよく目にする新疋田駅陣場イメージの素晴らしい情景が展開され、見慣れた自分の車両がまるで別物のようにイキイキとした走行シーンを見せてくれます。

店内入ると1-8番線の大きなレイアウトがありますが、9.10番線は左側の壁沿いに独立して展開されます。

通常のレンタルレイアウトは、多くの列車を走らせるために高い密度で線路を敷き詰める感じになりますが、この9.10番線は完全に独立し「線路の隙間に風景がある」のではなく「風景の中に線路を通した」感じのとても実感的な景色が展開されます。


これだけの広い画角の中、線路が2本しか写り込まない贅沢な線形。これこそがリアルな鉄道風景と感じます。

その視点でこのレイアウトの線形を見ると、横につぶした複線エンドレスのうち、片側は地下区間と操作用ヤードになっていて、風景と切り離されています。

鉄道の線路が風景の端で急回転して、元来た線路と平行に反対向きに進む通常の小判型エンドレスは本来不自然なわけで、これの片側を隠しつつ、手前の操作用ヤードで遊びやすさを確保する手法は秀逸です。



この工夫により、このレイアウトは「グルグルまわるコース」ではなく、「鉄道本来の役目である、地点と地点を結ぶ道のり」の感じを強めています。


理屈っぽいことをいろいろ書いてしまっていますが、鉄道模型のレイアウト線形を考える時、このことは重要なテーマであり続けているような気もします。

不自然な180度のターンをトンネルで隠したり、つぶした小判型レイアウトの対向する直線部分の真ん中に大きな山脈や背景板を設けて風景を分けたり、逆に対向する直線をくっつけてしまって複線に見せたり、、、

実は当鉄道のb越線レイアウトが目指したのは、このリカラー様でした。これを書くのも畏れ多いですが、、、。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・
(ここから少し当鉄道の拙い風景の写真が続きます)

当鉄道のb越線は横長のレイアウトで、手前の駅側と奥の渓谷側を山脈で分離し、別世界に見せるようにしました。片側だけ見た時に、線路が一本通っているシンプルな風景に見えるものを目指しました。





この真ん中で世界を分ける方法は、レイアウトを両側から見られる場合しか使えず、壁沿いに展開するレイアウトなどでは別の方法を考えねばなりません。
リカラー東京9.10番線レイアウトの線路配置アイデアは、小型レイアウトにも応用できる方法があるかも知れません。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・

レイアウトの各所でキツめにかけられたカントは、止め写真でも列車の高速通過の様子が伝わってきます。




さて、この9.10番線の遊び方ですが、店内入って大きな1-8番線メインレイアウトの運転席が左右に配置され、この左側一番奥の2席(1-2番線用)が9-10番線にも使える、というものになっています。9-10番線は店内左側の壁沿いに展開されますので、運転席は背中向きとなります。

が、9-10番線はとても細長いレイアウトで、特に見せ場となる雪山セクションは運転席から遠く離れています。運転席から離れ、各所で撮影を楽しむ感じになると思いますので運転席からの視認性はあまり問題になりません。ただ、他の席が満席の時は、あちこちで撮影するのは少し気を使うかも知れません。















雪山セクションではずっと写真を撮っていたくなります。これらの写真を撮るには、運転席から遠く離れる必要があります。







レイアウトに向かって左奥の雪山セクションを抜けた列車は、中央の新疋田駅セクションに入ります。Bトレはライトがつかないですが、この駅の照明の演出は素晴らしく、室内灯入りの列車を走らせたくなります。





レイアウトの右側はオーソドックスな編成写真を撮れる区間です。



ここがレイアウト手前側の地下区間です。ここを別世界とすることで、上記の風景世界のリアルさを際立たせつつ、遊びやすいエンドレス線路配置を実現しています。

列車たちに命を吹き込む最高のレイアウトでした。ぜひまた伺いたいです。


ぜひまた訪問してみたいです。

続きます↓ 
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/10/08/115624


【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【全検】EF5889の再々整備

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/02/23/101444

関東で90年代に鉄道を追いかけた自分にとって、ゴハチと言えば61と89でした。

Bトレでも2両が在籍しており、バンダイの4軸動力搭載により手すりの首振りなども出来ていたのですが、ある日突然、ガ!と噛み込むような感じでギアが動かなくなる症状が出てしまいました。以前記事にしたDD51ユーロも同様で、この時は片側の台車の中間ギアを捨て、3軸駆動にすることでなんとか動いたのですが、今回はそれでもダメです。

ゴハチの故障と戦いながら動かすというのはある意味本物っぽいなと思いつつ、ずっと89は休車になっていました。

一方で61はポケットライン 動力により整備され、最近始めたレンタルレイアウトへの遠征でも大活躍しています。

今回は、重い腰を上げて、89もポケットライン動力化することにしました。


これまで、バンダイの4軸動力の上に手すりを接着した89は台車と一緒に手すりも首振りするのが気に入っていましたが、それは捨てることになります。


久しぶりにバラしてみると、カトーカプラーの上に手すりパーツ、下に自作のそれっぽいパーツを接着していたようです。


61を参考に、89もポケットライン動力化していきます。


ポケットライン動力化で面倒なのはカプラーです。カトーの機関車スカートassyからカプラー部だけを切り出し、ボディに接着します。

この作業、ポケットラインのチビ凸用動力を使い、製品のままのカプラーポケットに、かもめナックルとスプリングを使えば正しくナックルが首振りしてくれたりするのでしょうか?
今回は側面レリーフを付けるのが楽なチビ電用動力を使いました。


カトーの機関車スカートassyにはアーノルドカプラーがついているのでナックルに交換します。ナックルの長さは2種類ありますが、今回は短いのを使いました。これはEF66前期型用と表記されています。

ナックルは2つのパーツでできていますが、小さい方のカプラー付け根部分に三角の出っ張りの成形があります。
これをどう使うのかイマイチ正解が分かりませんが、機関車スカートassyの板バネで前を向かせるには、これを切り取るしかないように自分は思います。
2つのパーツの本体側、小さい方で、それぞれ付け根部が斜めになっています。上記の三角の出っ張りを切り落とす際に、角度を間違えるとカプラーが真っ直ぐ前を向いてくれなくなります。写真の真ん中は切る前、左は切りすぎてしまった感じです。


スカートの黒いパーツがはまる板部分を残して除去します。これをボディに接着します。


上記の状態から1ミリ角棒で高さを稼ぐと、ちょうどよい高さになるようです。Gボンドで接着しました。


こんな感じです。


くつろぎの客車になかなか似合います。ここからレリーフを作っていきます。


以前に61用に作ったおゆまる型をそのまま使います。小さいケースに押し込んでいたら歪んでしまいました。


サフを吹いてから黒く塗りました。写真は左右パーツの数を間違えてます。
この形状は、旧客の台車となにかの台車1軸分をつなげたものをおゆまるで型取りしたものです。高さ方向の幅がたりないため、3Dプリンタでちゃんと作りたいものです。


取り付けます。


なかなか良くなってきたのですが、この89には問題があり、「SG屋根、ケコミ無し」のパーツがついているのです。当時の記事には「気にしない」と書いてあるのですが、その後正しいパーツを見つけてしまったので換装します。

※Bトレゴハチはややこしいので、さくいんの内容もご覧ください。
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】


手前のボディが東北上越向けのEG化車体です。


上がEG屋根です。4つの水槽の蓋が無くなっています。Bトレ的差異はそこだけと思われます。

こちらを塗り分けして、パーツを移植します。


移植しました。


ついでに内部を塗ったりしました。写真を見てもゴハチ内部の緑色はこんな風には見えないのですが、マイクロエース製品の各種機関車の雰囲気に憧れてこうしています。


61と比べるとかなり個性が出たように思います。あとはナンバーなどもあるのですが、とりあえず遊びます。




ナンバーのシールも見つかりましたので、自作インレタとあわせて貼ります。




スローが利き、走行信頼性の高いポケットライン動力で89号機が復活しました。
今後、61と89、どちらを登板させるか、嬉しい悩みが増えそうです。


【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

姨捨駅のE127系100番代

久々に18きっぷを使って中央東線を通しで乗りました。
と言っても前回は上諏訪夜行があった頃ですのでかなり昔になります。


思えば高尾〜小淵沢あたりの区間はいつも夜に通過していましたので、改めて見る連続スイッチバックの跡や、甲府からも続く強烈な登り勾配も興味深く楽しめました。

笹子駅から勝沼に抜ける際の甲府盆地雄大な風景も変わらぬままでした。駅名だけは勝沼ぶとう郷に変わっていました。

さて、今回の目的地は姨捨駅です。言わずと知れた日本三大車窓(誰が決めたのか)の一つですが、あまりゆっくり訪問したことはありませんでした。

高尾から甲府は211系の6連、甲府〜松本は211系の3連でした。前者は2000番代、後者は3000番代でした。確か昔は東海道京口が0番代またはロングシートの2000番代、高崎線東北線上野口が1000番代またはロングシートの3000番代で上野口の方はクモハがあって5連を基本に10、15連を組んでいました。グリーン車が入ってからのことは分かりません。
いずれにしても当時からロングシートの211系はハズレだったのです。今は長野に転じて、6連は中間モハユニットの0、2000番代で、3連はクモハ入りの1000、3000番代が使われていると勝手に解釈していますが、もっと混ぜた編成がされているのかも知れません。


松本から長野行きはE127-100番代のワンマン2連でした。地形を見ると松本を含む盆地は信濃大町の方とつながっており、長野側との人的交流は少ないのかも知れません。

山を越え、善光寺平へと下りはじめる場所に絶景の姨捨駅はあります。今では貴重なJR線上の現役スイッチバック駅です。


姨捨駅の松本側です。奥の右側の線路からやってきた列車は、直進して通過するか、手前側の姨捨駅に入ります。
手前左の山の下(篠ノ井側)からやってきた列車は、そのまま奥側の松本方面へ通過するか、奥の左側の引き上げ線に入り停止してから折り返して駅に進入します。
駅を出て篠ノ井方面に向かう列車は一度奥の左側の引き上げ線に入り、停止してから左の山の下方面へ進みます。

驚いたのは、ワンマン列車では運転士さんが後ろを見ながらバック運転することです。


姨捨駅です。
行き先方向によってホームが決まっています。






姨捨駅です。崖側のホームには、絶景を眺めるためのベンチなどが整備されています。駅本屋側は事務所側も休憩スペースとなっており、昼間は中に入ることができました。


ホームの下を降りていくE127系




↑四季島が来た時だけ使われる?VIPスペース。

383系しなのが、姨捨駅を通らずに高速で山を駆け降りて行きます。








E127-100系は、701系と同じ顔をしていて、顔に枠がないE127-0系よりも精悍な顔つきに見えます。

当鉄道のBトレには2連が在籍しており、4連に伸ばすのはレア化していて大変だなと思っていましたが、今回篠ノ井線で見たものは全て2連でしたので、このまま行くことにします。







【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ車両】165系なのはなタイプ

編成になってないシリーズです。

165系なのはなタイプ
●発売:セット売り(2003年)
●最近の入手難易度★☆☆☆☆

当鉄道では90年代に活躍したジョイフルトレインや特急列車の思い出をBトレで再現しています。その中で165系なのはなは悩ましい存在です。製品らしい美しい塗装の純正品がリリースされていますが、塗り替えのみのタイプモデルなのです。

なのはなの特徴は、やはり窓や扉が埋められたジョイフルトレインらしい姿だとは思いますが、わざわざ作るとなるとパテ作業や面倒な塗り分けがあり、その苦労の割にはタイプモデルの製品版とそれほど大差ない感じになりそうです。

そもそもジョイフルトレインとしては地味な部類に入る165系なのはなですが、関東圏での幅広い活躍を思えば、いつか当鉄道にもちゃんと配備したい列車でもあります。

改造するとしたら、以下が加工ポイントになりそうです。
●クロ、クモロの運転台側ドアと戸袋窓埋め。
●モロのパンタ反対側のドアと戸袋窓埋め。
●モロのパンタ下のドア寄りユニット窓の固定化、その隣のユニット窓埋め(片側のみ)
●トレインマーク枠取り付け
●面倒な塗装塗り分け

、、、思ったより加工箇所が少なそうな感じもします。

あとは、鉄仮面にするかどうするかといったところでしょうか。

市販の缶スプレーで適当な色を見つけたりしながら、構想を温めようと思います。

【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

ヤスリほう台2とユーロライナー増備

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2021/11/13/073712

ダラダラと増備し続けているユーロライナーですが、種車が安く入手できたので一両だけ増やしました。


いつもの加工方法は、よく切れるニッパーで少し余白を残して切りつつ、残りをヤスリで整えます。


これがウェーブの「ヤスリほう台2」です。貼って剥がせる粘着剤に紙やすりを貼り付け、削るものを台に固定し、レールに沿って動かします。


なかなか力の入れ方次第で片削れしてしまうので、塩梅が難しいです。合わないところは結局ヤスリスティックで整えることになります。ただ、大雑把に左右の長さと端面の垂直が出るだけでも作業スピードが大幅アップです。




窓ガラスを長めに残し、ここを糊代にしてGボンドで固定します。今回(上写真の左)窓枠を細く残した割に切りつなぎ端面に隙間があるので、とてもカッコ悪くなってしまいました。前回(上写真右側)のような切り位置にしたほうがよいです。




ここまで来ると7両作った方が良いのですが、とりあえず5両と6両は印象がだいぶ違います。昭和世代にとって(自分だけ?)、Nゲージのブックケースが満杯になる6-7連は「ホントはもっと長いかも知れない長い編成を模型的に最適両数にしたもの」で、小さいケースなどに入れる5連以下は「短い編成」なのです。


当鉄道のユーロもついに「長い編成」の仲間入りです。これまで編成成立のために多用されていたBトレ純正品の14系ユーロピアも、かなり出番が減ることでしょう。






【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング

【Bトレ改造】12系くつろぎを作る2

前回はこちらです↓
https://omocha-train.hatenablog.com/entry/2022/08/29/084012


前回までで5両を作りましたが、スロフの塗り分けなどイマイチです。これは1.5ミリ幅だと白帯が少し太すぎることも要因です。

また、ボディはバラした状態で塗装しましたが、お面の取り付けピン自体も少しズレてる感じがしており、塗り分けラインもズレています。

再マスキングして修正したり、ホロ部分を爪楊枝につけた銀マーカーで色付けしたり、ダイソーの赤い絵の具でテールランプを塗ったりしました。


5両編成です。
やはり真ん中のサロン室は目立ちます。
これはもう一両のサロンカーも作らねばなりません。


今回のサロンカーはなかなか面倒です。ドア埋めとそこへの窓、サロン室の窓拡大、角R等、、、。サロン室の窓開けはあまり上手く行ってません。

改造部分を避けつつ、元のBトレガラスパーツを取り付けたり、障子の枠のテープ表現や白い紙による障子表現などしており、なかなか裏側は汚いです。




できました!
パソコンからテールマークや方向幕の号車愛称表示を印刷してグリーン車マークと共に貼り付けました。緑色の号車愛称表示がよいアクセントになります。









床下等は今後作業します。

ジョイフルトレイン全盛期に、関東でよく見かけた「くつろぎ」。東日本の12系、14系ジョイフルトレインがかなり揃ってきました。

残るは「白樺」「やすらぎ」「いこい」「スロ81ふれあい」「浪漫」などなど、、、。

コンプリートを目指しているわけではありませんが、どこかに一斉に並べてみたい量になってきました。


【記事の目次はこちらをご覧ください】
【Bトレ製品の索引はこちらをご覧ください】
【令和版Bトレインショーティー入門はこちらをご覧ください】
鉄道コム
↑ここをクリックして飛んでいただくと、より多くの方に見ていただけるようです。ご協力下さいませ。
にほんブログ村 鉄道ブログ Bトレインショーティーへ
にほんブログ村

鉄道模型ランキング